
マスコット総選挙は曲がり角? ゼロックスを世界有数の大会にした「元日感とフェス化」
2月8日に行われたFUJI XEROX SUPER CUP。リーグ戦王者と天皇杯王者が激突するこの一戦は、近年 “ある種のフェス状態”が機能し、年に一度クラブの垣根を越えてJリーグファンが集う一大イベントと化している。Jリーグファンにとって「初詣のような大会」としてすっかり定着したこの大会の魅力を追い、Jリーグマスコット総選挙のあり方に対して一石を投じる。
(文・写真=宇都宮徹壱)
シーズン開幕の風物詩としてのスーパーカップ
日本サッカー界にとっての「元日」は、天皇杯決勝ではなくFUJI XEROX SUPER CUP(以下、ゼロックス)である──。この体感的な私の意見に、真っ向から異を唱える人は、おそらくそう多くはないと思う。前年のJ1優勝チームと天皇杯優勝チームが対戦するゼロックス。27回目を迎える今年は、横浜F・マリノスvsヴィッセル神戸という顔合わせとなり、2月8日に埼玉スタジアム2002で行われた。
本題に入る前に、あらためて「スーパーカップ」という大会形式について考えてみたい。新シーズン開幕1週間前に、リーグチャンピオンとカップウィナーが対戦するスーパーカップ。もちろん、スペインやドイツやフランスといった欧州各国にも存在するが、そのルーツをたどるとイングランドに行き着く。現在「FAコミュニティ・シールド」の名で知られる、元祖スーパーカップが始まったのは1908年(日本でいえば明治41年)。2つの世界大戦で中止になった以外は、今もシーズン開幕の風物詩として連綿と続けられている。
それ以外の国々のスーパーカップは、意外と歴史が浅い。イタリア(スーペルコッパ・イタリアーナ)とスペイン(スーペルコパ・デ・エスパーニャ)は、いずれも1980年代から。フランス(トロフェ・デ・シャンピオン)は1955年にスタートしたが、80年代から90年代にかけて約10年間のブランクがある。ドイツ(DFLスーパーカップ)も2回の非公式大会を経て、1987年に実質的なスーパーカップが始まったものの、こちらは90年代半ばから13シーズンにわたって中断(中断中、11シーズンは6チームが参加する別形式の大会を開催)。伝統ある欧州各国でも、スーパーカップの歴史を紡いでいくのは、決して簡単ではないようだ。
わが国に目を転じてみると、1977年にJSL(日本サッカーリーグ)優勝チームと天皇杯優勝チームによるスーパーカップが開催されているが、1984年まで8回しか続かなかった。それから10年後の1994年、富士ゼロックスが冠スポンサーとなって、XEROX SUPER CUPがスタート(現在の名称となったのは2009年から)。大会名に若干の変更はあったものの、ずっと同一スポンサーの下で一度の中断もなく続けられてきたことは、世界的に見ても誇りにしていいと言えよう。
ゼロックスの世界観は『J’s GOAL』にある?
黎明期のゼロックスは、当時のJリーグブームの影響もあり、極めて注目度の高い大会であった。1994年の第1回(ヴェルディ川崎vs横浜フリューゲルス)の入場者数は5万1154人。1995年の第2回(ヴェルディ川崎vsベルマーレ平塚)は5万3167人。現時点では、これが歴代最多の入場者数である。しかし、その後の入場者数は目に見えて下降。2005年の第12回(横浜F・マリノスvs東京ヴェルディ1969)は、収容能力7万人超の横浜国際総合競技場での開催だったにもかかわらず、2万1104人という寂しい数字となった。
2000年代も半ばに入ると、Jリーグ人気は上昇傾向にあった。それでもゼロックスに関しては、なかなか4万人の壁を突破できない状況が続く。理由は明白で、当該クラブ以外のファンやサポーターにとって、この大会に魅力が感じられなかったからだ。いくら「新シーズン開幕を告げる」云々と煽ったところで、日本サッカー界にとっての「元日」感を主催者側が提供できなければ詮無き話である(おそらく欧州各国のスーパーカップも、同じ悩みを抱えていたのではないだろうか)。
この状況を打破するには、当該クラブ以外にも「元日」感を与えられるような設えを用意するほかない。そこで2012年から実施されたのが、全国のJクラブのスタグル(スタジアムグルメ)とマスコットを試合会場に集めて、ある種のフェス状態を演出することであった。そして後者に関しては、2013年から「Jリーグマスコット総選挙」が実施されるようになり、その盛り上がりはいささか常軌を逸していると感じるくらいだ。その経緯については以前のコラムでも言及したが、一つだけ追加で指摘しておきたいことがある。
今ではJリーグファン全体が、シーズン開幕の期待と喜びを共有できるゼロックス。その世界観の源流は、Jリーグ公認ファンサイト『J’s GOAL』にあると私は考えている。2015年以前の同サイトは、サポートクラブの垣根を超えた「Jリーグファンの広場」のような存在であった。その世界観を具現化したのが、現在のゼロックスであるというのが私の見立てだ。ゼロックス改革の陣頭指揮にあたった、Jリーグメディアプロモーション(当時)の山下修作氏がJ’s GOAL編集部出身であることからも、あながち的外れではないと思う。
2つのVAR判定と9人連続PK失敗という波乱
今年のゼロックスは好天にも恵まれ、埼スタには史上3番目となる5万1397人もの観客が詰めかけた。川崎フロンターレと浦和レッズによる前回大会(5万2587人)には及ばなかったものの、関西勢のクラブが出場して5万人超えとなったのは今回が初めて。共に攻撃的なサッカーを信条とし、国内外のタレントを擁するチーム同士の対戦という側面も、確かにあっただろう。しかしそれ以上にゼロックスが、Jリーグファンにとって「初詣のような大会」であるという共通認識が、すっかり定着したことも大きかったように感じる。
試合は、カップウィナーが先制してリーグチャンピオンが追いつくという展開が3度も繰り返される、実にスリリングな展開。神戸のアンドレス・イニエスタと横浜FMの仲川輝人という、今大会のポスターにも描かれた注目選手たちが2得点に絡む活躍を見せた。そして「マリノスで育てられた」と明言する神戸の飯倉大樹、その飯倉へのリスペクトを惜しまない横浜FMの朴一圭という両守護神もまた、試合中に何度も好セーブを見せてスタンドを沸かせる。内容的には申し分のないゲームだったと言えよう。
プレー以外で注目されたのが、今季からJ1で導入されるVARである。最初に発動したのは23分、神戸のドウグラスがヘディングで決めたかに見えたシーンは、VAR判定でノーゴール。そして36分、仲川と飯倉が接触した直後にマルコス・ジュニオールがダイビングヘッドでネットを揺らしたシーンは、VARによる確認作業を経てゴールが認められた。結果、前半は選手交代もなかったのに、アディショナルタイムの表示は5分。こうした光景は、いずれ当たり前のものとなっていくのだろう。
結局、勝敗の行方は延長戦なしのPK戦に委ねられることに。横浜FMのキックでスタートし、それぞれ2人目まで成功したものの、3人目以降はGKのビッグセーブと枠外シュートが続く。横浜FMの7人目のキックもバー直撃となり、9人連続PK失敗という極めてレアな状況を目の当たりにすることとなった。しかし、ギネス級の状況はいつまでも続くはずがない。最後は、神戸7人目の山口蛍がきっちり決めて、奇妙な死闘に終止符が打たれることとなった。
最後に、マスコット総選挙に寄せて
かくして27回目のゼロックスは、神戸の初優勝で幕を閉じることとなった。ゼロックスのタイトルは、エンブレムの星にはカウントされないが、それでも当事者にとって名誉であることに変わりはない。一方の横浜FMは、またしてもゼロックスのタイトルには届かず。これまでリーグチャンピオンとして4回、カップウィナーとして1回、合計5回ゼロックスに出場しているが、不思議とこのタイトルには縁がない。そのジンクスは、今回も破られることはなかった。
トリコロールな人々にとり、それでも幸いだったことが2つあった。まず、前座として行われた「NEXT GENERATION MATCH」で、横浜FMユースが日本高校選抜に3−2で勝利したこと。そしてJリーグマスコット総選挙において、マリノスケ(横浜FM)が初優勝を果たしたことである。とりわけ後者のインパクトは絶大であった。過去7回の総選挙でセンターポジションを獲得したのは、ベガッ太(ベガルタ仙台)、グランパスくん(名古屋グランパス)、サンチェ(サンフレッチェ広島)、ヴィヴィくん(V・ファーレン長崎)の4体のみ。これまで8位が最高だったマリノスケの優勝は、まさに革命的な出来事であった。
今回で8回目を迎えるマスコット総選挙は、今やJリーグにとっても欠くことのできない存在になっている。ゼロックス前日に行われた会見で、Jリーグの村井満チェアマンが「日本サッカーにはマスコットという素晴らしい文化があります!」と誇らしげに語っていたのも、時代の確実な変化が感じられた。とはいえ、現状の総選挙に課題がないわけではない。たまたま今回は新顔の優勝となったが、2位のグランパスくんや3位のヴィヴィくんをはじめ、上位陣の予想が容易になってしまうところにシステムの限界が垣間見える。
この試合での神戸と横浜FMのゲームを見て「ウチはかなわないな」と感じた他クラブのファンは少なくなかっただろう。そんな彼ら彼女らにとり、マスコットに関しては「ウチの子が一番!」という認識を新たにすることで、ある種の救いが感じられたのである。しかし最近の総選挙は、ファンの数が多いJ1クラブが有利なシステムとなっており、J2やJ3クラブのファンは密やかな疎外感を覚えている(その意味で長崎のヴィヴィくんの健闘ぶりは特筆すべきだが)。
スポーツの世界が実力主義であること、それ自体は自明であり、何ら否定すべきことではない。しかしながらマスコットの世界においても、クラブの予算規模やファンの数で左右されるというのは、いささか夢のない話であるようにも感じられる。マリノスケの快挙に拍手を送る一方で、マスコット総選挙のあり方そのものを再検討する時期に来ているのではないか──。そんな思いも去来する、27回目のゼロックスであった。
<了>
「AKB総選挙は見送られても、Jリーグマスコット総選挙は続く」知られざる黎明期の物語
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
[ユニ談]Jクラブ・スポンサー業種1位はどこ? 海外でなじみの業種はゼロ
新国立競技場は「未完成」で、10年かけて「完成」すべき?ヒントは「逐次的」「漸進的」
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
2025.05.19Opinion -
「ヨハン・クライフ賞」候補! なでしこジャパン最年少DF古賀塔子“世界基準”への進化
2025.05.19Career -
ステップアップ移籍が取り沙汰される板倉滉の価値とは? ボルシアMG、日本代表で主力を担い攻守で輝くリーダーの背景
2025.05.17Career -
J1のピッチに響いた兄弟のハイタッチ。東京V・福田湧矢×湘南・翔生、初の直接対決に刻んだ想いと絆
2025.05.16Career -
レスリング鏡優翔が“カワイイ”に込めた想い。我が道を歩む努力と覚悟「私は普通にナルシスト」
2025.05.16Career -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
「ケガが何かを教えてくれた」鏡優翔が振り返る、更衣室で涙した3カ月後に手にした栄冠への軌跡
2025.05.14Career -
「家族であり、世界一のライバル」ノルディックコンバインド双子の新星・葛西ツインズの原点
2025.05.08Career -
Fビレッジで実現するスポーツ・地域・スタートアップの「共創エコシステム」。HFX始動、北海道ボールパークの挑戦
2025.05.07Business -
双子で初の表彰台へ。葛西優奈&春香が語る飛躍のシーズン「最後までわからない」ノルディックコンバインドの魅力
2025.05.07Career -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「最後の最後で這い上がれるのが自分の強み」鎌田大地が批判、降格危機を乗り越え手にした戴冠
2025.05.19Opinion -
なぜリバプールは“クロップ後”でも優勝できたのか? スロット体制で手にした「誰も予想しなかった」最上の結末
2025.05.14Opinion -
ラグビー日本人選手は海を渡るべきか? “海外組”になって得られる最大のメリットとは
2025.05.07Opinion -
なぜ北九州市は「アーバンスポーツの聖地化」を目指すのか? スケートボードとの共存で切り拓く地域再生プロジェクト
2025.04.30Opinion -
なぜコンパニ、シャビ・アロンソは監督として成功できたのか? 「元名選手だから」だけではない名将への道を歩む条件
2025.04.25Opinion -
新生イングランド代表・トゥヘル新監督の船出は? 紙飛行機が舞うピッチで垣間見せたW杯優勝への航海図
2025.04.18Opinion -
キャプテン遠藤航が公言した「ワールドカップ優勝」は実現可能か、夢物語か? 歴史への挑戦支える“言葉の力”
2025.04.18Opinion -
なぜ日本のダート馬はこれほどまで強くなったのか? ドバイ決戦に挑む日本馬、世界戦連勝への勝算
2025.04.04Opinion -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion