
猛虎はついに目覚めたか? 史上最悪の開幕から「逆襲の始まり」へ、カギを握るのは…
セ・リーグ最速タイ記録で、球団史上初の屈辱。開幕12戦で10敗を喫し、厳しい船出となった阪神タイガースだったが、続く広島カープには2連勝を果たした。猛虎は目覚めたのか――?「スポーツニッポン(スポニチ)」で11年阪神担当記者を務める遠藤礼氏にこの現状をどのように見ているのか伝えてもらった。
(文=遠藤礼、写真=Getty Images)
開幕12戦で10敗は、球団史上初の屈辱スタート
関西スポーツ紙の「日常」は阪神タイガースによって彩られるといっても過言ではない。勝利した翌日の紙面には立役者たちの固有名詞が1面から3面まで見出しとなって派手に躍る。活躍を伝える“ヒーロー原稿”の執筆は、記者にとって最も熱が入る。今年はそんな時間が開幕からなかなか訪れなかった。
虎はいきなりつまずいた。開幕カードで巨人にスイープされると、ヤクルト、DeNAにも1勝2敗。続く中日には早くも今季2度目となる同一カード3連敗を喫し、4カードを終えて2勝10敗と大きく出遅れた。7月3日付のスポニチも「借金8」が、2019年から指揮を執る矢野燿大監督にとってワーストとなることを1面で報じた。
良くも悪くも命運を握るボーアと、定位置に戻った近本
これだけ負けが込むと、要因は一つに絞り込むことはできないが一時、平均得点2点と低調だった打線も一つ。中核を担う男の不振が響いた。メジャーリーグ92発の実績を引っ提げ不動の4番として期待されたジャスティン・ボーアは開幕から18打席無安打と苦しみ、3戦目に6番へ降格し、左腕の今永昇太との対戦だった7戦目には早くもスタメン落ち。これはスタイルだと思うが、ファーストストライクを見逃す場面が多く、成績が伴わないことで「消極的」と見られた。7月1日の中日戦で岡田俊哉から今季1号を放ったものの、4カードを終えた時点で打率.184、1本塁打、2打点。4番空転の影響は少なからずあった。
そんな低迷の象徴だった大砲が、一瞬にして救世主と化して1面を飾ったのは5日の広島戦。1対1の3回1死満塁で遠藤淳志の甘く入ったチェンジアップをすくい上げた打球は、右翼スタンド中段へ特大の弧を描いて着弾。ライトの鈴木誠也もその場で振り向くことしかできない“メジャー級”のグランドスラムで勝ち越したチームは、今季初の連勝、カード勝ち越しを決めた。この日は大山悠輔、ジェリー・サンズにも一発が飛び出すなど8得点で快勝。前日も15安打9得点でボーアは来日初の3安打を記録していた。良くも悪くも、今年はボーアが命運を握る――。そう感じさせる開幕からの2週間だった。
脇を固める面々も浮き沈みは激しかった。開幕2番でスタートした近本光司もその一人。3戦目には昨年から慣れ親しむ1番に戻り、その試合で先頭打者アーチをかけ意地を見せたものの、打率1割台の低空飛行を続けた。それでも、4日の広島戦では3打数3安打3打点1盗塁でヒーローに。盗塁はすでにリーグトップの5盗塁と自慢の快足は健在。当面は1番に固定されそうなだけに、得点圏に進んだ近本をボーアら中軸がいかにホームへ迎え入れることができるかが、平均得点アップを左右しそうだ。
梅野隆太郎は開幕から正捕手の座を約束されずとも…
そして、忘れてはいけないのは梅野隆太郎。負けが込む中で、29歳が見せつけた地力に希望を見たファンも多かった。開幕シリーズで先発マスクは1試合のみと、2年連続ゴールデングラブ賞を手にした正妻の心中は穏やかではなかったはずだ。それでも、開幕直前に「自分はそういうのをはね返していかないといけない」という言葉を体現するように与えられた出場機会で最大限の力を発揮。盗塁阻止率はいまだ10割で打率.361、2本塁打とバットでも結果を残し、打順は6番にまで上がった。2日には併用されていた坂本誠志朗が2軍へ降格。捕手は、代打の切り札としての役割も担う原口文仁との2人体制となり、今後は梅野の先発マスクが格段に増えていく。下位打線に「打てる捕手」がどっしり座れば、厚みが増す。
3年連続で救援防御率1位のブルペン陣に復活の兆しは?
一方で投手陣に目を移せば、近年、チームの“看板”だったブルペン陣に不安がのぞく。勝利の一角を担う藤川球児、岩崎優は万全なコンディションで開幕を迎えられず状態が上がってくるのはこれからだ。右肩痛を発症したジョン・エドワーズ、守屋功輝の離脱も痛い。2017年から3年連続で救援防御率リーグ1位を堅持してきたように、勝ちパターンだけでなく、劣勢で起用される投手の質も高いのが過去3年の特徴。たとえリードされていても、2番手以降の投手が僅差を保って終盤の逆転劇を演出することも少なくない。そんな“ストロングスタイル”が今は発揮できないでいる。開幕から3戦連続でクオリティースタートの西勇輝、チームを初勝利に導いた青柳晃洋らがバトンを託す終盤、特に7回を担う岩崎がキーマン。打者の左右関係なく、回を跨いでの起用も可能な左腕の完全復調とフル回転がチーム上昇の証しになる。
逆襲を加速させる存在はファームにもいる。若きエース候補の髙橋遥人は3日の2軍戦で故障から実戦復帰を果たし、夏場の昇格を目指している。そして、何といっても昨年キャリア初の0勝に終わった藤浪晋太郎の2020年がどんなものになるのか。新型コロナウイルス感染、遅刻での2軍降格、右胸の故障……。負の連鎖にはまり続ける男の長らく目にしていない1軍マウンドでの躍動がもたらす力は計り知れない。5日の2軍戦で5回無安打無失点。故障者枠を外れ、昇格争いに加わってきた。
楽観はできなくても、今は悲観する必要もない。苦しみながらも前へ進み、牙を研いでいる猛虎。他球団に襲いかかり、疾走する「その時」を待つ。
<了>
阪神・梅野隆太郎も約束されない、正捕手の座。混沌か不動か…前代未聞の三つ巴の行方
ダルビッシュ有が明かす「キャッチャーに求める2箇条」とは?「一番組みたい日本人捕手は…」
阪神・梅野隆太郎、真の武器はバズーカに非ず。MLB選手も絶賛「地味で痛い」技術とは
鳥谷敬は再び輝きを取り戻す。元阪神ドラ1が証言する「ルーキーとは思えぬ異質な凄さ」
阪神・及川雅貴の素顔とは? 脆さも内包する「未完の大器」の進化の過程
阪神・藤浪晋太郎、迷い込んだトンネル抜ける「武豊の教示」。15年ぶり優勝のキーマン「思考と哲学」
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion