
日本シリーズで暴れるラッキーボーイ候補は誰だ!? 年間300試合取材の記者選出6傑
21日、日本シリーズが開幕する。日本一の称号をつかみ取るためには、もちろんチームの総合力が求められる。だが短期決戦においては、必ずしもそれだけで勝敗が決するわけではない。時には意外な伏兵、“ラッキーボーイ”がシーズンの流れを大きく変えてしまうことがある。2年連続でソフトバンクと巨人の組み合わせとなった2020年の日本シリーズ、ラッキーボーイ候補はいったい誰だ?
(文=西尾典文、写真=Getty Images)
日本シリーズの流れを大きく変える“ラッキーボーイ”は現れるか!?
いよいよ21日に開幕する日本シリーズ。ソフトバンク、巨人両チームともペナントレースでは2位以下に大差をつけており、まさに頂点を決めるのにふさわしい対戦といえるだろう。
そして日本シリーズのような短期決戦でポイントとなるのが、“ラッキーボーイ”と呼ばれる選手が出現するかどうかだ。特に最初から期待値の高い主力ではなく、伏兵的な選手が大活躍を見せると印象に残ることが多い。
古くは1984年にレギュラー獲得2年目だった長嶋清幸(広島)が3本塁打と大暴れの活躍を見せてチームの日本一に大きく貢献。2000年代以降では今江敏晃(ロッテ)が短期決戦で異常な強さを発揮し、2005年、2010年と2度出場した日本シリーズでいずれもMVPに輝いている。2018年の日本シリーズでは甲斐拓也(ソフトバンク)が6連続盗塁阻止と広島の機動力を完全に封じ込め、一躍ヒーローになった。そこで今回はソフトバンク、巨人の主力選手以外から、今年の日本シリーズでラッキーボーイになる可能性を秘めた選手を探ってみたいと思う。
ソフトバンク候補1人目:調子の上がらない大砲
まずソフトバンクで推したいのがウラディミール・バレンティンだ。ソフトバンク移籍1年目の今シーズンは開幕から不振が続き8月下旬から10月上旬は2軍で調整。シーズン終盤に1軍復帰を果たしたものの、最後まで調子が上がらず打率.168、9本塁打、22打点という期待外れな成績に終わった。
しかしヤクルト時代の9年間では故障でほぼプレーできなかった2015年を除く8季でシーズン30本塁打を記録した長打力はやはり侮れない。昨年の球団別成績を見ても巨人から最も多い10本塁打を放っており、エースの菅野智之からも5打数2安打1本塁打としっかり結果を残している。クライマックスシリーズの2試合ではベンチ入りメンバーから外れており、日本シリーズでの出場は微妙な状況ではあるものの、これまでの実績と相性の良さを考えると大事な場面での出場も十分に考えられるだろう。
ソフトバンク候補2人目:短期決戦で強さを発揮するベテラン
ソフトバンクの野手でもう一人面白いのがベテランの川島慶三だ。2014年のシーズン途中にヤクルトから移籍し、選手層の厚いチームの中でも毎年存在感を示している。
2017年のシリーズでは日本一を決めるサヨナラタイムリーを放っているように、短期決戦での強さも大きな持ち味だ。2018年は第1戦で途中出場から2安打を放ち、昨年もヒットこそなかったものの6打席で3四球と見事に役割を果たしている。今年も大舞台の経験が豊富なベテランにかかる期待は大きい。
ソフトバンク候補3人目:東浜の穴を埋める存在となれるか?
投手で期待したいのが2年目の泉圭輔だ。今年は昨年の倍以上となる40試合に中継ぎで登板し8ホールド、防御率2.08という見事な成績を残した。
ソフトバンクの先発を考えると、クライマックスシリーズ第2戦で登板した東浜巨が肩を痛めており、千賀滉大、石川柊太に続く3番手以降の先発は比較的早く降板する可能性が高い。ロングリリーフではアンダースローの高橋礼が筆頭といえる存在だが、夏場以降は少し不安定な投球が続いているだけに、泉の出番が増える可能性は高い。競った場面でチームに流れを呼び込むような投球を見せることができれば、その名は一躍全国に知れ渡ることになるだろう。
巨人候補1人目:サヨナラ打がチーム単独トップの勝負強さ
一方の巨人では今年レギュラーに定着した吉川尚輝を筆頭候補として推したい。開幕戦でいきなり決勝の逆転ツーランを放っているように、注目される舞台、場面での強さは天下一品。このホームランを含めて今年は決勝打を5本放っており、サヨナラ打2本はチーム単独トップの数字である。
基本的にはリードオフマンタイプだが、チャンスでも変にヒットを狙わずに思い切りよく振り切ってスタンドに運ぶ力も持ち合わせている。坂本勇人、岡本和真、丸佳浩の3人にマークが集中することが予想されるだけに、吉川にかかる期待は大きい。
巨人候補2人目:守備のワンプレーでシーズンの流れを変えるか?
野手でもう一人推したいのが今年外野の一角に定着した松原聖弥だ。今年チーム3回のサヨナラ打のうち2本は吉川尚輝が放っているが、残り1本は松原が記録したものである。
もう一つ注目すべきはその守備だ。8月27日のヤクルト戦では相手投手の高梨裕稔が放った当たりを素早いチャージと見事な返球でライトゴロに仕留めており、その守備範囲の広さと強肩はチームでも随一である。このプレーには原辰徳監督も「満塁ホームランに値する」と称賛を惜しまなかったが、短期決戦では守備のワンプレーが流れを変えるケースも少なくない。再びチームを救うようなビッグプレーを見せてくれる可能性も十分にありそうだ。
巨人候補3人目:プロ初完封も達成、調子を上げている先発投手
最後に巨人の投手陣では畠世周が候補となる。過去2年間は期待されながらもそれを裏切るシーズンが続いていたが、今年はシーズン終盤にようやく先発ローテーションに定着。11月1日のヤクルト戦ではわずか113球でプロ初完封勝利もマークするなど、ここへ来てぐんぐんと調子を上げているのだ。
エースの菅野、今年ブレイクした戸郷翔征、新外国人のエンジェル・サンチェスに続く先発として起用される可能性が高い。1989年の日本シリーズでは近鉄に3連敗で迎えた4戦目に香田勲男が完封勝利を挙げてチームの逆転日本一に貢献したことがあったが、畠も同じような状況で登板する可能性もあるだけに、救世主的な活躍も期待されそうだ。
短期決戦の日本シリーズでは中心選手がシーズン中とは別人のように不振に陥るケースも多い。そうなった時にカバーできる選手が出てくるかどうかはやはり極めて重要といえる。そういう意味でもここで挙げたような意外な伏兵のプレーにもぜひ注目して日本シリーズを楽しんでもらいたい。
<了>
短期決戦の鬼か、変幻自在の名将か? 日本シリーズのカギ、工藤・原監督対決を徹底分析!
「それでも、やるなや…」ソフトバンク千賀滉大の怒り 「子供の虐待」に取り組む信念
ソフトバンク千賀滉大「一流の成長術」 底辺から駆け上がった「ネガティブ思考の本当の意味」
老害“巨人軍爺”が妨げる日本球界の変化。「伝統」の圧力を打破した原采配
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career