
NZデビューの姫野に松島。なぜ今ラグビー日本代表は世界で求められる? エージェントが明かす移籍市場原理
松島幸太朗は昨夏から世界最高峰のフランスリーグに挑戦し、姫野和樹は今冬ニュージーランドに活躍の場を移した。2019年ラグビーワールドカップで列島を熱狂の渦に巻き込んだ桜の戦士たちが、世界から注目を受けている。なぜラグビー日本代表の海外移籍が続くのか。姫野のエージェントも務めるヘイロー・スポーツ社の栗原雄我氏が、世界の移籍市場の原理を明かしてくれた。
(文=向風見也)
一昔前には考えられなかった、世界から日本代表への注目度の高まり
ラグビー日本代表勢の海外挑戦が相次いでいる。
2019年のラグビーワールドカップ日本大会で5トライを決めた松島幸太朗は昨夏から、フランスプロリーグのトップ14に挑戦。強豪のASMクレルモン・オーヴェルニュでレギュラーとなり、弾力性のある走りを披露している。
さらに今冬、やはり日本大会でブレイクした姫野和樹がニュージーランドのハイランダーズに加わり、デビュー戦で早速存在感を示した。突進、ジャッカル(接点で相手の球に絡むプレー)といった、ぶつかり合いで世界へ挑める日本人選手として期待されている。
「2015年のワールドカップでは、日本代表は決勝トーナメントにこそ行けなかったものの南アフリカに勝つなど世界を驚かせるパフォーマンスをした。さらに2019年の日本代表の活躍があったことで、日本人の選手も――正直、まだまだ完全に同じ土俵の上に立ったとは考えていませんが――世界のラグビーからもようやく注目され始めてきたと思っています」
こう語るのは栗原雄我氏。世界中のラグビー選手とラグビーチームをつなげるアスリートマネジメント会社、ヘイロー・スポーツ社で働く。日本代表選手の注目度が高まった背景には、2015年のワールドカップ・イングランド大会以降の日本代表の躍進があるとうなずく。
「(現在は)世界のクラブチームからバイネームで(日本人選手の)契約状況がどうかを聞かれることもあります。姫野がハイランダーズに行くことがアナウンスされた時には、SNSで海外のファンが『あのナンバーエイト(姫野の定位置)はよかったよね』『活躍するんじゃないか』とコメントしていました。世界の一般のファンの方が日本の一選手のパフォーマンスを語るなんて、一昔前には考えられませんでした」
「ラグビーは人が人を呼ぶスポーツ」 姫野のNZ移籍の要因
姫野が加わったハイランダーズは、現日本代表ヘッドコーチのジェイミー・ジョセフが率いたことのあるクラブだ。さらに現在は、日本代表のアタックコーチとしてジョセフを支えるトニー・ブラウンが指揮官を兼務する。
栗原氏は姫野のエージェントを務める。こうも続ける。
「成功しているチームを見ると――一部の例外はありますが――その組織の指導者やマネジメントの方が、(別の場所で一緒に働くなどして)もともと知っている選手を呼びたがる傾向があります。ラグビーは、人が人を知って呼ぶという色が出やすいスポーツだと感じます。今回は、トニー・ブラウンが彼を欲しいと思ったから呼んでくれたと思います。ジェイミー・ジョセフからも、今回の姫野の海外挑戦は日本代表のヘッドコーチとしてもぜひやってほしいという話をもらっていました。ハイランダーズのスタッフが姫野の人間、プレーを知っているということは、今回のオファーにつながった大きな要因だとは思っています」
日本代表は2016年以降、サンウルブズという装置を強化に活用してきた。
サンウルブズは、ハイランダーズなどが参加する国際リーグのスーパーラグビーへ日本から参戦。代表候補群がナショナルチームとプレースタイルを共有しつつ、高強度の実戦に挑めた。入試に例えれば、ワールドカップなどの代表戦が本番なら、サンウルブズでの活動は出題傾向の絞られた良質な模擬試験だった。
サンウルブズの撤退。日本代表が国際経験を積むには…
もっともそのサンウルブズは、2020年限りでのスーパーラグビー撤退を余儀なくされた。2019年春ごろの日本ラグビー協会は、サンウルブズの価値を理解するのにやや消極的に映っていた。
さらに2020年以降は、コロナ禍の影響で既存のラグビー市場が激変した。海外移動の多いスーパーラグビーそのものが打ち止めとなり、来季からは同リーグのニュージーランド勢、オーストラリア勢が自国での戦いを中心に行う。時期は冬から初夏にかけてと、日本の国内リーグが行われる時期と重なる。
日本の選手が代表活動以外の場で国際経験を積むには、おのおので海外へ出るしかなくなっているのだ。
サンウルブズで成長した姫野も、ニュージーランド行きを決めた背景をこう語っている。
「自分の夢に、今後、ラグビーを日本になくてはならない存在にしたいという思いがある。自分が海外挑戦というチャンスをつかむことで、日本ラグビーに大きなものをもたらすと考えています。また自分の成長には、居心地のいい日本を離れてまた一からハングリーにプレーすることが必要だと感じました」
裏を返せば、現在決定済みの2人以外に海外へ行く選手が増えれば、代表チーム総体としての国際経験を増強させられそうだ。栗原氏は第3、第4のチャレンジャーが生まれる可能性についても決して否定はしない。
世界の市場で求められる「必須項目」とは?
では、これから海外進出を目指す選手に求められる資質はどんなものなのだろう。あるいは、海外の市場で求められるのはどんな選手なのだろうか。
「正直に申し上げますと、『今はこういう選手が求められている』という型にはまった答えはありません。ラグビーは人間と人間がつなげるスポーツであり、タイミングのスポーツではないかと思っています。その時々で、ネームバリューのある、お客さんを呼べるプレーヤーを取るクラブもあれば、ネームバリューに関係なく自分たちのやりたいことに適したいい選手を探すクラブもある。今も昔も、それぞれのクラブが必要とするポジションの選手が、その時に、世の中にいるかいないか、というところに尽きると思います」
栗原氏が世界市場の原理原則に沿ってこう説明する傍ら、具体例を挙げるのは松島だ。松島自身のプレーするフランスがタフな環境なのもあって、競技の格闘技性に基づきこう説く。
「やっぱり、フィジカルから逃げない選手(が求められる)。気持ち的な部分が見えない選手だと、あんまり……という感じだと思います。トップ14の感じからするとフィジカル(のぶつかり合い)がメインになっている。体を当てにいける、体を張るという選手が好まれるんじゃないですかね」
どのカテゴリーのどのクラブも、原則的にコンタクト局面にひるまぬ戦士を求めている。幾多の熟練者の中からのよりすぐりで戦う世界トップクラスの集団では、その傾向がより強まる。海外でプレーしたい、もしくは海外でプレーできると決まった選手にとっては、「逃げない」は必須項目となりそうだ。
リーチ マイケルが口にしていた、NZチーフスの実際
ワールドカップ2大会連続で日本代表主将となったリーチ マイケルも、2015年、当時在籍していたニュージーランドのチーフスでの雰囲気をこう述べていた。
「(試合中に)歩いている選手がいたら、次の週の練習前にボロクソに言われます! ブレイクダウン(ボール争奪局面)への寄りが遅かったり、激しくなかったりしても、言われる。タックルができなかったら、話にならないです」
日本人ラグビーマンが世界トップクラスのプロリーグに挑んだのは、2013年にハイランダーズ入りした田中史朗が最初。同年には堀江翔太もスーパーラグビーのレベルズに加わり、両者は日本ラグビー界のパイオニアと目された。
以後はリーチら複数の選手がスーパーラグビーとの縁を持ち、2016年以降はサンウルブズを主戦場に多くの有望株が世界にアプローチしてきた。新時代に首尾よくその系譜を継げる「逃げない」才能は、どれだけ現れるだろうか。
<了>
なぜトンプソンルークはあれほど愛されたのか? 大野均・W杯3大会の盟友が語る、忘れ難き記憶
田中史朗、キヤノン改革に懸ける決意。強豪から中堅へ、ベテランの生き様
福岡堅樹に学ぶ「人生を左右する決断」で大事なこと。東京五輪断念に至った思考回路
なぜ早明戦は5万人を超えたのか? 世界の名将ロビー・ディーンズが語る「日本ラグビーの進化」
ラグビー部に「レンタル移籍」も…。“最強”明治大サッカー部、史上初5冠の快挙の真相
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion -
一流選手に求められるパーソナリティとは? ドイツサッカー界の専門家が語る「実行に移せる能力」の高め方
2025.02.03Opinion