
ソフトボール後藤希友は、なぜ驚異的に三振を奪えるのか?「日本代表・金メダルの条件」メダリストはこう見る
27日、ソフトボール日本代表は優勝を懸け、アメリカ代表と対戦する。これまで数々の国際大会で頂点を争ってきた宿敵との対決は、どのような結末を迎えるだろうか。シドニー五輪のソフトボール銀メダリストで、現在は淑徳大学で監督を務める増淵まり子氏に、「金メダルの条件」を解説してもらった。
(取材・文=中島大輔、写真=Getty Images)
予選ラウンドでは敗れるも……宿敵アメリカに勝ち、金メダルを取る条件とは
13年ぶりにオリンピックでソフトボールの決勝が開催される前日。頂上決戦に臨む日本とアメリカは7月26日に行われた予選ラウンド最終戦で激突し、手の内を探り合った。
初回に先制した日本は7回にサヨナラ負けを喫したが、果たして決勝への影響はあるのだろうか。シドニー五輪の銀メダリストで、現在淑徳大学女子ソフトボール部を率いる増淵まり子氏はこう見ている。
「負けた瞬間は悔しかったでしょうが、決勝に向けたミーティングに入るころには切り替えていると思います。後を引くことはないでしょう」
アメリカは右腕投手のアリソン・カルダを先発させた中、二枚看板のキャサリン・オスターマン、モニカ・アボットにそれぞれショートイニングを投げさせた。この起用について、増淵氏は「日本の打撃陣に対してどれくらい投げられているかを見て、決勝の先発を誰にするかを試してきたのだと思います」と捉えた。
アメリカの誇る左腕をどう打ち崩すのか? 代表選考に見えるポイント
これまで何度も日本の前に立ちはだかってきた2人だが、この日の内容的に“鉄壁”だったのはオスターマン。6回に登板し、2人の左打者に対して連続三振を奪った。
「低めのドロップにすごく角度がありました。キャッチャーミットに入るときはボールでも、『バッターからすると軌道的に振ってしまう』と日本代表の選手たちが話していたことがあります。あの球を見極められるかがポイントになると思いますね」
一方、アボットは7回を三者凡退に抑えた中、7番・原田のどか、8番・峰幸代がピッチャー返しで捉えた打球を見て、増淵氏は「チャンスはあると思った」と言う。ナイスフィールディングに阻まれたが、紙一重の打撃だった。
「アボットには強振できていました。それがピッチャー前に飛んだというだけなので、チャンスはあるはずです。ただし、それほど球種を見せてこなかったし、決勝では攻め方を変えてくると思います」
いずれにせよ、決勝のポイントはアメリカの誇る両左腕をどう打ち崩すかになる。今回、日本代表が8人の右打者を選出したのは、“左腕対策”の意味合いも大きい。北京五輪では左が7人、右が4人だったことを考えると、いかに右打者の割合が高いかがよく分かるだろう。そこで特に期待されるのが、今大会で当たっている藤田倭、山本優、内藤実穂の打棒だ。
仮に抑え込まれた場合でも、日本には機動力という武器がある。市口侑果や川畑瞳のヒットエンドランやスラップ(いわゆる”走り打ち”)を絡め、1点をもぎ取りにいけるか。どんな場面で小技を仕掛けていくかも、アメリカ戦のカギになりそうだ。
エース上野由岐子を取り巻く状況は、北京五輪の時とは異なる
日本の先発は、順当に考えればエース上野由岐子と予想される。今大会では5試合のうち先発マウンドを3度任されるなど、39歳になった大黒柱は健在だ。
ただし、13年前の北京五輪とは異なる点があると、増淵氏が指摘する。
「上野自身の変化というより、他の国がしっかり対応してきていると感じます。上野の情報がたくさん入ってきたからか、北京では振ってきたような際どいボールを見逃しています。それでカウント3-2になるなど、球数が多くなっていますね。それでも上野には経験があり、要所を締めているのはさすがです。マウンドの表情を見ると、集中力は以前にも増しているように感じます」
20歳の新鋭・後藤希友の自信。「顔つきが変わった」
上野からバトンを受け継ぐ存在として今回、“シンデレラガール”になっているのが左腕投手の後藤希友だ。日本リーグでの活躍が評価されて代表入りすると、25日のカナダ戦では6者連続三振を奪った。
予選ラウンドでは4試合に登板し、計9回2/3を投げて21奪三振、防御率0.00。20歳の左腕がこれほど抑えられる理由について、同じ投手の立場から増淵氏はこう分析する。
「もちろん、後藤の情報が相手に入っていないこともあると思います。投げている球についていえば、右バッターのインコースにクロスファイアーで食い込んでいくボールと、アウトコースにはシュートさせています。真っすぐ来るわけではなく、変化しているから当てにくい。そして、同じ勢いのフォームでチェンジアップを投げられているのがカギだと思います。他の球とほとんど同じ軌道から落ちていくので、それが空振り三振を取れるポイントだと感じますね」
宇津木ジャパンに加わった20歳の新鋭はマウンドを重ねるたび、自信を深めているように見えると増淵氏は続ける。
「最初のオーストラリア戦でリリーフしたときの表情と、カナダ戦でマウンドに立った顔つきは変わっていました。若さが完全にプラスになっていますね。もしオリンピックが2020年に行われていたら、後藤はメンバーに入っていなかったかもしれません。現在までの1年間で、所属のトヨタ自動車でエースとして経験した部分がすごくプラスになっているように感じます。オリンピックが延期され、プラスの1年が後藤にとって本当に大きかったと思います」
増淵氏が注目してほしいという意外なポイントは……
果たしてアメリカとの決勝は、エース上野に託すのか。あるいは勢いに乗る後藤にスターターを任せ、勝負どころで上野を投入するのか。二刀流の藤田も26日のアメリカ戦で好投し、幅のある戦い方をできるのはプラス材料だ。
見どころが尽きない日米頂上決戦。かつて自身も日の丸を背負った増淵氏には、ぜひ注目してほしいポイントがあるという。
「選手たちの表情です。国と国との戦いでは、普段の日本リーグでは絶対に見られない表情が見られます。テレビではピッチャーの背中から撮る映像が多いですが、画面に抜かれたときにはどんな表情をしているのか、ぜひ見てほしい。選手たちの表情に注目すると、より楽しく見られると思います」
3大会ぶりに復活したオリンピック、自国開催の舞台で最後に激突するのは宿敵アメリカだ。横浜スタジアムで行われるソフトボールの頂上決戦には、これ以上ない条件が整った。
<了>
ソフトボール上野由岐子は「投げ過ぎ」じゃない? 野球で問題視される肩肘の負担、メダリストはこう見る
ソフトボール藤田倭、金メダルの命運握る“もう一人のエース”。「甘えていた自分」を変えた忘れ難き敗戦
稲葉ジャパンが挑む13年ぶりの五輪。悲願の金メダル獲得に必要な3つの条件
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
“伝える”から“引き出す”へ。女子バスケ界の牽引者・宮澤夕貴が実践する「コーチング型リーダーシップ」
2025.09.05Training -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion