
なぜ10代が席巻? スケートボード若きメダリスト続出の5つの理由
8月4日に行われたスケートボード女子パーク決勝は、日本の19歳、四十住さくらが60.09の高得点で金メダル。夏季大会日本人最年少出場記録を更新した12歳の開心那が銀メダル、15歳の岡本碧優も4位に入り、出場全選手が入賞を果たした。女子スケートボードでは、せんだって行われたストリートで13歳の西矢椛が金メダル、16歳の中山楓奈が銅メダルとティーンエージャーが大活躍。東京五輪から採用された新競技、スケートボードではなぜ、10代選手が活躍するのか?
(文=大塚一樹[REAL SPORTS編集部]、写真=GettyImages)
西矢と四十住、日本の10代選手が金メダル独占
大会前からメダルラッシュが期待されていたスケートボード競技だが、男女ストリート、女子パーク種目を終えた時点で、全種目制覇となる金3、銀1、銅1と、合計5つのメダルを獲得する圧倒的な強さを見せている。
中でも目立つのが10代選手の活躍だ。特に女子では日本人としては夏季オリンピック史上最年少での出場となった開を筆頭に出場選手6人中5人が10代。20歳の西村碧莉も7月31日に誕生日を迎えたばかりというから、その若さに改めて驚かされる。
ちなみに、男子ストリート金メダルで一躍人気者になった堀米雄斗は1999年生まれの22歳。男子パークに出場予定のスノーボードハーフパイプで2大会連続銀メダリストの平野歩夢も1998年生まれの22歳と、男子でも20代前半選手は実績十分の中堅扱いという世界だ。
年齢に対する制限がないスケートボード
10代が活躍する理由についてはいくつか考えられる。
1つ目は、ルールの問題。スケートボードには「年齢制限」がない。意外かもしれないが、IOC(国際オリンピック委員会)は、出場選手の年齢制限は一切設けていない。
「あれ?真央ちゃんは?」という声が聞こえてきそうだが、2006年、トリプルアクセルで世界を席巻していた女子フィギュアスケートの浅田真央さんが、オリンピック開催前年の6月30日時点で15歳という出場資格に3カ月満たずトリノ五輪に出場できなかったことは日本でも大きく報じられた。
これは、ISU(国際スケート連盟)が独自に定めた規定で、同じく選手の低年齢化が進んだ歴史を持つ女子体操は開催年に16歳に達していることが参加条件となっており、男子体操は18歳、日本の14歳、玉井陸斗が出場することで話題の男子高飛込は、FINA(国際水泳連盟)の規定で14歳以上に出場権と、競技によってその年齢もさまざまだ。
年齢規定を設けている競技団体は、主な理由に「過度な身体的負担、精神的重圧を避けること」を挙げているが、スケートボードではこの年齢規定がなかった。2016年8月3日、スケートボードがオリンピック競技として採用された瞬間から、得点さえ出せれば誰でも東京オリンピックを目指せる権利が発生した。今大会を席巻している“ジャパニーズ・スケボーキッズ”の最年少、2008年8月26日生まれの開心那は、このとき8歳になる直前だったが、すでに地元・苫小牧でスケートボードに打ち込んでいて、東京大会を「具体的な目標」として捉えることができていた。
「小さい」、「軽い」がアドバンテージに
2つ目は、身体的に年齢を重ねた選手にアドバンテージが少なく、むしろ場面によっては低年齢の選手の方が恩恵を受ける可能性がある点だ。
女子フィギュアスケートや女子体操などでもよく語られるように、体重や身長の伸び、成長が必ずしもプラスにならない競技は存在する。
特に、すり鉢状のコースを使って空中に飛び出すエアの高さ、そこから繰り出されるトリックの難度を競うパーク種目では、筋力よりも軽さ、敏しょう性が有利に働く。4回転ジャンプを連発するジュニア選手を次々とシニア大会に送り込んでいる女子フィギュアスケート、ロシア勢などはこの典型だが、スケートボードでも同様の傾向が見られる。
新競技ゆえの“コンテストネイティブ世代”の台頭、“19歳のベテラン”
3つ目の理由は、そもそもの競技としての歴史の浅さだ。
スケートボード自体は、1940年にアメリカで生まれたとされているが、競技としてルールや採点方法が確立されたのは、X Gamesが誕生した1990年代のこと。今回のオリンピックのフォーマットは、まさにオリンピックに合わせてつくられた側面も大きく、統括団体であるワールドスケート主催の世界選手権が初めて行われたのが2018年のこと。今回のオリンピックを制した女子パークの四十住さくらは、日本選手権、アジア大会、世界選手権、そしてオリンピックで優勝。同種目ではすべての大会で初代王者となった。
つまり、四十住は19歳にしてこの競技、この種目では誰よりも経験を積んだ、大ベテランというわけだ。これは、オリンピック直前のケガのため実力を発揮できなかった女子ストリート代表、20歳の西村碧莉も同様。男子はX Games やストリートリーグ、ワールドカップなど、オリンピックと同じようなフォーマットでの大会の歴史があるが、女子に関しては2018年から本格的に競技化されたといっていい状況があり、10代選手にも“経験の差”というディスアドバンテージがなかったことも大きい。
22歳の堀米が、今大会で銅メダルに輝いたアメリカの新星、20歳のジャガー・イートンを評して「彼らの世代はコンテスト慣れしているんで」と語っていたが、スケートボードを始めたときからコンテストが当たり前にあり、点数を意識してトリックをメイクする“コンテンストネイティブ”の世代の台頭は、金メダリスト堀米にとっても脅威。オリンピックを見据えて「競技としてのスケートボード」を強化した日本が圧倒的な強さを見せているのも先行者利益の側面がある。こうした点も、10代に有利に働いている。
”フラット”になった世界で上達のための情報格差がなくなった
4つ目の理由として挙げられるのが、上達のための情報格差がないことだ。
スケートボードやスポーツに限らず、何かを始めたり、何かを上達しようと思ったときに得られる情報は、以前とは比べものにならない。何の予備知識もなく、身近にやっている人がいない状態でスケートボードを始めてもYouTubeにキーワードを入れれば、解説動画が山ほど出てくる。さらにTikTokやInstagramを通じて世界トップのスケーターの“最新の”、“リアルな”滑りを、世界中の誰もが時差なく見ることができる。
1990年代のスケートボードブームでは、海外から届くビデオパートで初公開された「ヤバいトリック」を数カ月遅れでテープがすり切れるほど繰り返し見てまねしたものだが、2021年の「フラットになった世界」では、誰かが新トリックをメイクすれば、動画が投稿された瞬間にその映像が世界中に共有され、手元のスマホがあれば巻き戻しや早送りは当たり前、スロー再生したり、気になる箇所をピンチしてズームすることだって簡単にできる。年齢も住んでいる地域も、情報の入手性という意味では差がなくなったというわけだ。
岡本の”ゴン攻め”が生んだ、ここまでの大会ベストシーン
最後にプラス1としてあげたい要素が、スケートボードカルチャーが持つ、年齢や性別、国籍を問わないダイバーシティ&インクルージョンな姿勢だ。
4日の女子パーク決勝。最終試技者となった岡本は、四十住に先駆けて大技「バックサイド540」を成功させ、このトリックを武器に世界を圧倒してきた金メダル候補だった。
直前のライドで宮崎生まれの英国代表、スカイ・ブラウンが56.47をたたき出し3位に浮上。メダル圏内から外れた岡本は、3本目に逆転を懸けることになった。
いきなり540を決め、高いエア、スムーズなライディングで中盤も勢いに乗り、2回目の540にも果敢に挑み成功させる“ゴン攻め”を見せた岡本は、ラストにさらなる高得点を狙って空中でボードを1回転させる「フリップインディ」に挑戦した。結果からすれば、このトリックで着地に失敗した岡本は4位のままで競技終了。
それまでの出来から考えれば、「フリップインディ」よりも難度の低いトリックを無難にメイクすれば銅メダルの可能性は十分にあった。
他の競技なら、本人の選択や、コーチなどを含めた作戦の是非を問われる場面だが、コースから戻ってきた岡本を待っていたのは、すでに演技を終えたライバルたちの「セレブレーション」だった。銅メダルを逃した。しかし、攻めた姿勢、この日すでに失敗していたトリックを「乗りにいった」岡本へのねぎらいとリスペクト。
このシーンに心を動かされた人は多いと思うが、これこそが本来のオリンピズムであり、「多様性と調和」を掲げた東京大会が社会に向けて発信できるポジティブなメッセージそのものだったのではないか。
さまざまな「違い」にとらわれず、それぞれの個を尊重し、認め合い、お互いのいいところを生かしてともに成長する。ダイバーシティ&インクルージョンのお手本のようなスケートボードの環境が、10代の選手たちが伸び伸びと持てる力を発揮し、素晴らしい結果を残した最大の理由なのかもしれない。
<了>
スケートボード平野歩夢、兄の夢を実現するべく“二刀流ライダー”の道を歩む夏冬五輪
危険、迷惑、騒音問題…日本の「スケボー」を変える20歳・池田大亮の等身大の夢
なぜ日本人選手は「負けたら謝る」のか? 誹謗中傷が“選手の本音”を奪う憂慮
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 社会的インパクトを残した日本人1位は?
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
スカウトは一切なし。居残り練習禁止。「1000日間の努力で1%の可能性を伸ばす」平岡和徳が全国に広げる“大津スタイル”
2023.09.11Education -
なぜ県立高校のサッカー部から50人以上プロ選手が誕生するのか? 大津高校・平岡和徳総監督が掲げる“人づくりの流儀”
2023.09.11Education -
「サッカーが持つすべての要素をピッチで表現しよう」。スタイルを一つに絞らない鹿島学園の流儀
2022.12.28Education -
サッカー育成のカリスマが実践“自主性”高める子育て。有効なのは「サンドイッチ話法」?
2022.09.16Education -
今こそ本気で「夏の甲子園“改革”」を考えませんか? 球数制限・日程改善に立ち塞がる問題
2022.09.03Education -
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
2022.08.30Education -
下関国際の大阪桐蔭への勝利を、「甲子園の魔物」による「番狂わせ」と呼ぶべきではない理由
2022.08.19Education -
高校ラグビー界に深刻な「部員・部活数の減少」。日本協会の強い危機感、原因と対策は?
2022.07.29Education -
「怒らなくてもチームを強くする」秘訣とは? 浦和レッズレディースを変貌させた、森栄次の指導手腕
2022.06.10Education -
育成大国ドイツで競技人口が激減。サッカーゴールを4つに? 危機に向き合う抜本的な改革とは
2022.04.20Education -
「伸びる子供」を育てる“日常的な工夫”とは? スポーツ教育の第一人者、原晋監督×鈴木威バディ理事長の育成方針
2022.04.08Education -
世界屈指の「選手発掘・育成の専門家」は日本に何をもたらす? リチャード・アレンが明かす日本人のポテンシャル
2022.03.29Education