
阪神、V逸・CS惨敗でも“17年ぶり優勝”へ築かれた土台――矢野体制の確かな「3つの功績」
2021年、阪神タイガースは苦いシーズンを過ごした。勝率わずか5厘差で16年ぶりのリーグ優勝を逃し、クライマックスシリーズでは下克上を許した。期待が高かった分だけ、メディアやファンからは数多くのネガティブな言葉が発せられた。だがこの3年間で確かな土台が築かれてきたこともまた確かなはずだ。17年ぶりの歓喜へ――、矢野阪神が着実に積み上げてきた“3つの功績”を確認したい。
(文=遠藤礼、写真=Getty Images)
失望に終わった阪神の2021年。だが積み上げてきた功績を見逃してはいけない――
阪神タイガースは、11月7日のクライマックスシリーズ・ファーストステージで巨人に連敗を喫し、敗退が決まった。16年ぶりのリーグ優勝へ開幕ダッシュに成功しながら、東京ヤクルトスワローズの猛追を受け最後はゲーム差なし、勝率わずか5厘差の2位でフィニッシュ。日本一へ再起を期したポストシーズンでも3位・読売ジャイアンツにいいところなく敗れた。矢野燿大監督が指揮を執って3年連続のV逸。今季は特に一時2位に7ゲーム差をつけるなど独走モードの気配もあっただけに、ファンの失望も大きいようだ。インターネット、SNS上にもネガティブなワードが多く散見されている。
長い一年の戦いを終え、オーナー報告を済ませた指揮官も、厳しい表情で口を開いた。
「責任を感じています。采配であったり、掛ける言葉であったり、何かできることがあったんじゃないかと。だからこそすごく悔しい。チームとしての成長と、僕の成長。それが必要だと身をもって感じている。悔しさは一年一年募る」
タクトを振る者として、3年間で一度も優勝できていない責任をそのまま言葉に乗せた。結果が全ての世界。周囲の不満も、当事者の悔恨も積み重なって当然だろう。ただ、暗がりの扉の向こうには、光も見える。矢野阪神の3年間で積み上げてきた確かな3つの「功績」――。来季、4度目の挑戦で頂点へたどり着くための土台は築かれつつある。
矢野阪神の功績①:「超積極」の産物となった機動力
2軍監督時代から掲げる「超積極」スタイルが数字となって表れているのが、盗塁数だ。100(2019年)、80(2020年)、114(2021年)と3年連続で盗塁数はリーグトップ。今季は近本光司、中野拓夢の1・2番コンビだけで約半分の54盗塁を稼ぎ、初回から得点圏に走者を進め、中軸を迎える場面を多くつくった。
さらなる強みはベンチにも快足のタレントを数多くそろえる点。植田海は今季スタメン起用ゼロながら、代走で48試合に出場し11度の盗塁企図で失敗はわずか1度という高い成功率を誇った。他にも熊谷敬宥(成功7―失敗1、87.5%)、島田海吏(成功8―失敗1、88.9%)と粒ぞろいで、試合終盤にこの面々がグラウンドへ飛び出していき、瞬く間に好機を演出するシーンを前半戦は何度も目にした。相手投手にかかる重圧は相当なものだったはずだ。
一方、僅差の試合終盤での盗塁死には多大なリスクも伴う。それでも、チーム内にはアグレッシブな試みの先に待つ失敗はとがめない土壌がある。3年たって着実に染みつく共通意識が勇気あるスタートを生んでいるのは確かだ。
矢野阪神の功績②:育てながら勝つ――次代への価値ある投資
2021年のタイガースを象徴するプレーヤーは佐藤輝明だろう。キャンプ、オープン戦とプレシーズンから驚異的なパワーを見せつけ、実力で開幕スタメンを奪取。シーズン後半は59打席無安打と壁にもぶつかりながら24本塁打を放った。多くのため息を生みながらも、不満よりも「次代の中軸」への期待度が上回った一年だった。
インパクトでは劣るものの“サトテル世代”の同期入団の面々も存在感を発揮。ドラフト6位の中野拓夢は、前評判の高かった守備に加えて打撃も開眼すると、遊撃のレギュラーに定着した。1年目から盗塁王を獲得するなど、走攻守全てでチームに貢献。同2位の伊藤将司も、開幕ローテーションの座をつかみ離脱することなく完走。夏場に調子を崩した場面もありながら、右手を大きく掲げる独特のフォームを貫き通し、1年目から十分な結果を残した。
3人ともに即戦力の触れ込みながら、ファームでの育成期間を経ずに“ぶっつけ”で1軍の主力となったこの一年は、後々のチーム構築、運営の面でもポジティブな方向に傾く分岐点となるかもしれない。他にも、無安打の快投でプロ初勝利を挙げた西純矢、中継ぎで奮闘した及川雅貴の高卒2年目コンビ。小野寺暖、島田海吏といったファームの主役たちが終盤の優勝争いを経験したことは、次代への価値ある“投資”となった。
矢野阪神の功績③:14年ぶりの「伝統の一戦」勝ち越し
今季、タイガースは同一リーグの他球団への負け越しはなし。中でも宿敵ジャイアンツに13勝9敗3分と、シーズン通して優勢に進め14年ぶりのカード勝ち越しを決めた。助っ人勢の不発、主力の相次ぐ故障などジャイアンツも万全ではなかったことも大きな要因に挙がるが、矢野監督も「ジャイアンツに勝っていかないと優勝はない」と口にしてきただけに苦手意識を払拭(ふっしょく)する第一歩にしたい。
2019年のシーズン後、普段はクールな岩崎優が、感情を込めて言ったのが印象的だった。「負けてばっかりは悔しいんで。そこ(巨人戦)が全てではないですけど、勝っていかないといけない相手」。「伝統の一戦」の重みは、新世代の主力たちにも着実に浸透していっている。
課題ははっきりと見えている。2022年の戦いが始まった――
2位に終わった以上、当然、課題も浮かび上がる。開幕から好調だったジェリー・サンズ、ジェフリー・マルテ、大山悠輔の中軸が後半は状態を落とし、チームとして勝負どころでの一本に泣いた。守備面では両リーグ最多の86失策。クライマックスシリーズでも、失点に結びつくミスが相次いだ。
終戦から2日間の休養日を挟んでチームは投手が鳴尾浜球場、野手が甲子園球場と分離で秋季練習をスタート。打撃や守備に特化した練習メニューが組まれる予定で、17年ぶりの優勝へ矢野阪神の4年目はすでに動き出している。着実に積み上げた資産を“歓喜の実利”に変貌させることはできるか。
<了>
なぜ阪神は優勝を逃し続けるのか? 求められるドラフトと育成の変革
阪神・梅野隆太郎、真の武器はバズーカに非ず。MLB選手も絶賛「地味で痛い」技術とは
阪神・髙橋遥人、いつか虎のエースと呼ばれる男が噛み締めた遠い背中
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion