
なぜオリックスは僅か1年で劇的に強くなったのか? 2年連続最下位からの下剋上、4つの理由
20日、オリックス・バファローズは25年ぶりの日本一を懸け、東京ヤクルトスワローズとの日本シリーズに挑む。この20年でAクラスはわずかに2回。2年連続最下位の屈辱から“まさか”の優勝を決め、クライマックスシリーズではまるで何年も王者に君臨しているかのような風格すら感じさせる強さを見せた。なぜオリックスはこれほど劇的に強くなったのだろうか――?
(文=西尾典文、写真=Getty Images)
オリックスがこれほど強くなった理由は……
史上初となる前年最下位チーム同士の対戦となった今年の日本シリーズ。両チームとも前年までは2年連続で最下位に沈んでおり、シーズン前にこの対戦を予想できた評論家は一人もいなかったことだろう。ではなぜこの2チームがペナントレースを勝ち抜くことができたのか。昨年までの戦い方と比較しながら探ってみたいと思う。今回はオリックス・バファローズについてだ。
リーグナンバーワンの先発防御率をもたらした2人のエースの存在
まず昨年と比べて大きく改善したのが投手力だ。チーム防御率を見てみると昨年は3.97だったのが今年は3.31まで良化しており、特に先発防御率3.33というのはパ・リーグでもナンバーワンの数字となっている。
最も大きかったのはやはりエースの山本由伸の存在だ。投球回、勝利数、防御率、勝率、奪三振といった主要な指標は全て12球団でトップの数字を残している。昨年までの2年間は好投しながらも味方の援護に恵まれずに勝ち星は思いの外伸びなかったが、今年は完投6、完封4と一人で投げ抜いて勝ち切る試合も増えたことで大きく貯金を伸ばした。5月28日以降は15連勝を記録しており、投げればまず負けることがない先発投手がいるというのは他の球団にはない大きなアドバンテージである。
山本以上にうれしい誤算だったのがプロ入り2年目の宮城大弥の急成長だ。山本の調子がまだ上がっていなかった5月までに5勝をマークすると、8月には12球団最速となる2桁勝利を記録するなど前半戦のチームをけん引。9月以降は少し調子を落としたものの、勝利数、防御率、勝率で山本に次ぐリーグ2位の成績を残した。宮城の存在がなければ、山本の負担も大きくなりここまでの成績を残せなかった可能性は高いだろう。
先発陣以上に昨年を上回る成績を残したリリーフ陣の奮闘
意外なことに先発以上に昨年を大きく上回る成績を残したのがリリーフ陣だ。救援防御率は4.07から3.26へと大幅に改善。昨年はコロナ禍で試合数が少なかった影響もあるが、セーブ数は20から38に、ホールドポイントも84から107へと増えている。
そして先発とは対象的なのが、山本や宮城のような絶対的な存在に頼っていないという点だ。勝ちパターンの役割を任せられているリリーフ投手はシーズン50試合以上登板することも珍しくないが、今年のオリックスを見てみると富山凌雅の51試合が最多で、他に50試合以上登板している投手はいない。50試合以上登板した投手が1人というのは12球団でもソフトバンクと並んで最少である。絶対的なクローザー、セットアッパーがいないことの裏返しでもあるが、セーブをマークした投手は6人、ホールドをマークした投手は15人を数えており、この数字からもいかにうまくブルペン陣を活用していたかがよく分かるだろう。そういう意味ではベンチワークの勝利だったともいえそうだ。
打線のカギを握った進境著しい野手陣は……
一方の打線は昨年も今年もチーム打率は同じ.247だったが、1試合当たりの平均得点は3.68から3.85へとアップしている。特に大きいのが90本から133本へと増加したホームラン数だが、これは主砲へと成長した杉本裕太郎の存在が極めて大きい。昨年までのプロ5年間での通算本塁打は9本だったものの、今シーズンはいきなり32本塁打を放ち、ホームラン王に輝いたのだ。ちなみにシーズンで初めて30本塁打を超えたシーズンが30歳以上というのは和田一浩(当時西武)以来史上2人目である。昨年までは安定して長打を打てるのが吉田正尚だけだったが、杉本のブレイクによって3番、4番が固定できるようになったことで相手投手に与えるプレッシャーも大きくなったことは間違いない。
杉本以外では宗佑磨と紅林弘太郎の三遊間コンビの成長も著しい。近年のオリックスにはいなかった大型の内野手であり、度々ビッグプレーでチームを救う存在となっていた。打率、ホームラン、打点などはそこまで目立つ数字ではないものの、初めて規定打席にも到達し、1年を通じて三遊間が固定できたというのは大きい。年齢を考えても来年以降さらに成績を伸ばす可能性も高く、新たなチームの顔としても期待できそうだ。
FAやトレードで大型補強したわけではない。チーム底上げの理由
投手、野手でキーパーソンとなった選手を挙げながら躍進の要因を探ってきたが、特筆すべきはほぼ全員が昨年もチームに所属していたという点ではないだろうか。今年加わった選手で大きなプラスとなったのはメジャーから復帰した平野佳寿くらいであり、FAやトレードで大型補強をしたわけではない。投手では宮城、野手では紅林、宗などの若手や2軍でくすぶっていた杉本、福田周平の抜てきが奏功した結果であり、そういう意味ではチームの底上げによってつかんだ優勝といえるだろう。
その背景にはファーム施設の充実や、スケールの大きい選手を重視するようになったドラフト戦略も大きく影響している。レギュラーとなった選手以外にもまだまだ底を見せていない若手は多く、今後が非常に楽しみなチーム構成となっている。来年以降も継続して優勝争いを演じることも十分に期待できるだろう。
<了>
なぜヤクルトは僅か1年で劇的に強くなったのか? 打率はリーグ3位も、刮目すべき“2つの数字”
ダルビッシュ有が明かす「キャッチャーに求める2箇条」とは?「一番組みたい日本人捕手は…」
ミスター短期決戦・内川聖一が語る、日本シリーズ“高度な心理戦”。今明かす、2017年最終戦の裏側
日本シリーズで暴れるラッキーボーイ候補は誰だ!? 年間300試合取材の記者選出6傑
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion