
遂に「張本・張本」ペアも登場! なぜ卓球は兄弟や姉妹が“揃って強い”のか?
2022年8月にチュニジア・チュニスで行われた卓球のWTTコンテンダー。ついに、張本・張本組みという「はり・はりペア」が登場した。兄・張本智和と、妹・張本美和の混合ダブルスだ。世界でも珍しい兄と妹のミックスペア。だが、卓球の世界ではこの「兄弟・姉妹がどちらも強い」という現象が実はすごく多い。なぜ卓球という競技では、兄弟や姉妹がそろって強いのか。そのメカニズムを見ていこう。
(文=本島修司、写真=Getty Images)
「はり・はりペア」想像を超える3つの際立つ武器
「はり・はりペア」は、やはり強かった。
WTTコンテンダー・チュリスでは、名前を聞いただけで「強そう」「楽しみ」と想像が膨らむ、張本智和・張本美和の兄妹ペアが、幾度となくピンチが訪れた接戦を次々と制し、見事に優勝を飾った。
特に決勝戦は、逆転での優勝だ。兄・智和にとっては、7月に行われたWTTチャンピオンズ・ブタペストでの男子シングルスで見せた「奇跡の大逆転」に続く、決勝戦での逆転劇。「大一番で勝負強い」張本智和が戻ってきたことを印象づけた。9月の世界選手権(ITTF世界卓球選手権大会)に向けて期待は高まるばかりだ。
そしてなんといっても、今大会では、妹・美和の活躍も目立った。兄に負けない「勝負度胸」と、疲労が目立つ状態の中でも「大事な場面で確実にボールをねじ込んでくる確実性」。この2つが際立つプレーを見せて、女子シングルスでも2位へ上り詰めた姿は、先の2024年パリ五輪への可能性も感じさせた。
決め手は「気をつかわない」関係性の完成
混合ダブルス。今大会を通じて、張本智和はチキータの技術が特にさえていた。時に相手が混乱するほどに、チキータ一つで、伸びるボール、横回転が強めのボールなど、さまざまなボールを繰り出した。また、1回戦から、ブタペストで見せていた鋭いロングサーブも光った。
兄・智和の調子が良い中で迎えた、混合ダブルス決勝戦。相手はチャイニーズ・タイペイの馮翊新・陳思羽のペア。1ゲーム目。ストップからの展開、主に台上プレーで先手を取られる攻防に序盤から苦戦して落としてしまう。2ゲーム目は、張本ペアにエンジンがかかり、攻撃が決まり出す。3ゲームは9-11で落とし、4ゲームは10オールでジュースに。そこから2本を取り切り、張本ペアが取る。このゲーム、最後はここで一本という場面でミスの少ない張本美和の押し込むようなバックハンドが決まった。
この間、得点自体が表しているように、一進一退の攻防が続いた。その中で目立ったのは、張本智和のパートナーへの「声かけ」だった。つまり、「兄から妹へ」の声かけだ。一見すると少し迷惑そうな表情を見せることもあった妹の美和だが、いい意味で“気を使わないダブルス”が、一つの大会の中で完成されていく姿がそこにはあった。
迎えた5ゲーム目。兄の智和は疲労困憊に見える美和をさらに鼓舞し続けた。そして、最終セットでも肝心な場面でミスをしない妹の精密なプレーを生かし切り、自らフォアハンドの決定打を放った。最後もフォアドライブで打ち抜いて勝利を決めた。
同じ環境に出入りするうちに、「下の子も初めてしまう」競技
卓球には、同じ環境に出入りするうちに、「下の子も始めてしまう」という特徴がある。
この傾向はどの競技にもあることかもしれない。だが、卓球の場合、「筋力」も重要ながら、野球やサッカーよりは「パワー」という要素を「素早い動き」と「ミスのない連打」でカバーすることもできる。これは、直径が40mmで重量が2.7gという小さくて軽いボールを扱う競技ということが大きい。
「単純なパワー勝負」ということにはならない。つまり、小さな子どもが大人を負かせてしまうのはこの競技の必然性ともいえる。現に、ジュニアの部で強い中学生が高校生を負かす試合は、全国各地でよく目にする光景だ。
一方、卓球は実際にプレーするとフォームに癖がついていない「幼少期の教育が大事」だと痛感する競技でもある。そのため、「親がやっている」「兄がやっている」「妹がやっている」というスタートの仕方が大きな武器になることも多い。
卓球の大会に「同じ苗字の選手」が頻繁に登場するのは、こういった理由からだろう。最近では、先天性の障害と向き合いながら粘り強いプレーで勝ち上がる、平野美宇の妹・平野亜子も、次世代のスーパースター候補の一人だ。
卓球は、環境のスポーツ。育成方法の選択肢は?
卓球は「環境のスポーツ」ともいわれている。その「環境」と「育成方法」には、どのような選択肢があるのだろう。
まず、卓球エリートの道を歩む子どもは、通称“エリアカ”と呼ばれる2008年に日本オリンピック委員会が設立したJOCエリートアカデミー、他にも関西アカデミーといった専門施設に早い段階から身を置く形がある。エリートアカデミーは張本智和、関西アカデミーは伊藤美誠を輩出した練習場だ。
次に、名門私立高校へ進学という道がある。現実的には、これが最も多いケースではないだろうか。中学校時代に卓球の才能の頭角を現し、高校入学から地元を離れ、全国に点在する名門と呼ばれる高校へ入学する形だ。
最後に、全国各地に点在しているクラブチームやスクールという存在もある。卓球の場合、クラブは小学生や中学生を中心にしたものが多い。ここでもやはり幼少期の育成を重要視する方針のクラブが多く、「幼少期に強くする」のがむしろ王道となっている。
その一方で、さまざまな理由で地方に残り、地元の高校に普通に進学することになった「埋もれていた才能のある高校生」の実力を引き延ばすようなクラブも存在する。こうした選手のクラブへの送迎には、親御さんと一緒に弟や妹もついてくる。この流れで、そのまま卓球を始めたという話も多い。
卓球。このスポーツには兄弟や姉妹がそろって強くなる、必然的な「理由」がたくさんある。その中から飛び出した“アイコン”的な存在にもなりうるのが、「はり・はりペア」だろう。ネームバリューはもちろんのこと、チュリスでの国際大会優勝によって、期待はさらに高まる。
「弟も強い」「妹も強い」。この現象は、この先まだまだ続きそうだ。世界を相手に戦う強い兄や姉の、弟や妹といった下の世代がしっかりと育ち、現実として14歳の女子が世界の舞台で躍動している。日本の卓球の未来は明るい。
<了>
卓球王国・中国勢に大逆転劇! 張本智和が見せた意外な技術。ロングサーブのリスクと攻撃性
卓球・張本智和は本当に大舞台に弱い? 新星・戸上隼輔が躍進、番狂わせ起こす「2つの恐怖現象」
“張本智和の妹”の重圧と期待を乗り越え快挙の4冠…張本美和、予想を上回る成長曲線の秘密
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
なぜJ1湘南は高卒選手が活躍できるのか? 開幕4戦無敗。「入った時みんなひょろひょろ」だった若手躍動の理由
2025.03.07Opinion -
張本智和が世界を獲るための「最大の課題」。中国勢のミート打ちも乗り越える“新たな武器”が攻略のカギ
2025.03.04Opinion -
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
2025.03.03Opinion -
新生なでしこ「ニルス・ジャパン」が飾った最高の船出。世界王者に挑んだ“強者のサッカー”と4つの勝因
2025.03.03Opinion -
ファジアーノ岡山がJ1に刻んだ歴史的な初勝利。かつての「J1空白県」に巻き起ったフィーバーと新たな機運
2025.02.21Opinion -
町田ゼルビアの快進撃は終わったのか? 黒田剛監督が語る「手応え」と開幕戦で封印した“新スタイル”
2025.02.21Opinion -
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
2025.02.20Opinion -
プロに即戦力を続々輩出。「日本が世界一になるために」藤枝順心高校が重視する「奪う力」
2025.02.10Opinion -
張本美和が早期敗退の波乱。卓球大国・中国が放つ新たな難敵「異質ラバー×王道のハイブリッド」日本勢の勝ち筋は?
2025.02.10Opinion -
女子選手のACLケガ予防最前線。アプリで月経周期・コンディション管理も…高校年代の常勝軍団を支えるマネジメント
2025.02.07Opinion -
前人未到の高校女子サッカー3連覇、藤枝順心高校・中村翔監督が明かす“常勝”の真髄
2025.02.06Opinion