
なぜ今年のプロ野球は「大型連勝」「大型連敗」が頻発するのか? シーズン終盤に絶対必要なこと
2022年のプロ野球もいよいよ終盤戦に突入した。熾烈(しれつ)な優勝争い、クライマックスシリーズ進出争いが繰り広げられる中、ここまでのリーグ戦を振り返ってみると、「大型連勝」「大型連敗」が頻発していることに気が付く。残るシーズンでチームにはいったい何が求められるのか考察したい。
(文=花田雪、写真=Getty Images)
大混戦のペナントレース。混沌とする優勝争い、CS争いの行方は…
プロ野球レギュラーシーズンも残り1カ月あまり。優勝争い、クライマックスシリーズ進出争いも佳境にさしかかっているが、今季はセ・パ両リーグともに先の読めない戦いが続いている。
セ・リーグ首位の東京ヤクルトスワローズは一時、独走体制を築いたが、横浜DeNAベイスターズが猛追。最大17.5ゲームあった差が8月25日時点で4にまで縮まった。しかし、そこからの直接対決でヤクルトが3タテ。首位の意地を見せゲーム差を再び広げている(9月1日時点で6)。
パ・リーグは優勝争いがさらに混沌(こんとん)。開幕直後は福岡ソフトバンクホークスが走り、4月中盤以降は東北楽天ゴールデンイーグルスが走った。しかし、昨季最下位の埼玉西武ライオンズが徐々に貯金を増やすと7月に首位に立つ。昨季優勝のオリックス・バファローズも地道に勝ち星を重ねており、首位・西武から4位楽天までのゲーム差はわずか3.5しかない(9月1日時点)。
セ・リーグはヤクルトが断然優位とはいえ交流戦前後のような勢いはなく、パ・リーグはゲーム差を見ても分かるようにどこが抜け出すかまだまだ分からない。
そんな「大混戦」を象徴するデータがある。
負け始めると、止まらない。勝ち始めても、止まらない。
以下に、12球団それぞれの今季最大連勝と最大連敗を記してみた。
■2022年12球団最大連勝/最大連敗
ヤクルト 8連勝/7連敗
DeNA 8連勝/4連敗
阪神 6連勝/9連敗
巨人 6連勝/6連敗
広島 6連勝/7連敗
中日 4連勝/7連敗
西武 5連勝/7連敗
ソフトバンク 8連勝/5連敗
オリックス 6連勝/7連敗
楽天 11連勝/5連敗
ロッテ 5連勝/5連敗
日本ハム 7連勝/7連敗
12球団で5連敗以上を記録していないのはDeNAのみ。逆に、5連勝以上を記録していないのは中日ドラゴンズのみだ。このように、今季のプロ野球は「連勝」「連敗」が多い傾向にある。
大型連勝、大型連敗は当然ながら順位を大きく変動させる。通常、優勝するようなチームには「大きな連敗をしない」ケースが多くみられるが、今季に限ってはそのセオリーは通じないかもしれない。
どの球団も負け始めると、止まらない――。
逆に、勝ち始めても、止まらない――。
その要因を考えてみると、まず思い当たるのがセ・パ両リーグともに「飛び抜けたチーム」がいないことが挙げられる。
絶対的な総合力を持った球団が見当たらない中で、頼りになるのは?
昨季、史上初めて両リーグともに前年最下位チームが優勝したことからも分かるように、現在の球界には絶対的な力を持った球団が見当たらない。チームの“総合力”で他球団をねじ伏せることができなければ、当然ながら何か歯車が一つかみ合わないだけで一気に崩れてしまう。
そんなとき、頼りになるのが「個」の力だ。
顕著な例が今季のヤクルトだろう。歴史的なペースで本塁打を量産し、史上最年少での三冠王獲得も現実味を帯びてきた村上宗隆。彼が4番にドカッと座っているだけでも、他球団にとっては脅威だし、チームにとっては大きなアドバンテージになる。
ちなみに、セイバーメトリクスにおける「そのポジションの代替可能選手と比較してどれだけ勝利数を上積みしたか」を示すWARという指標で、村上の数字は9.4(9月1日時点)。たった一人の力で、チームに10勝近くをもたらしている計算になる。
逆をいえば、「村上の離脱」はヤクルトにとっては致命傷になる。もちろん、どの球団も主力の離脱はチーム成績に大きく直結する。今季のように「総合力で抜きんでた球団」がいなければなおさらだ。
せっかくの勢いをそがれる不測の事態は、残るシーズンでも起こり得る
その意味では、今季の「混戦」を演出している最大の要素は「コロナ禍」かもしれない。
第7波による感染急拡大はプロ野球界にも直撃。各球団で集団感染が起き、「選手の不足」による公式戦中止という事態も起きた。
ヤクルトでは7月8~10日にかけて計27人が陽性判定を受け、公式戦が中止に。同13日に再開したが、そこから5連敗を喫するなど、「コロナ」の影響をもろに受けてしまった。
阪神も、開幕9連敗から持ち直し、借金を完済した8月のタイミングで大山悠輔、近本光司、中野拓夢といった主力が相次いで陽性判定を受けて離脱。8連敗を喫するなど、勢いをそがれてしまった。
主力を筆頭とした「個」の力がより重要な戦局にもかかわらず、「コロナ」という見えない敵とも戦わなければいけない。
「完全に防ぐこと」が不可能なだけに、ここから1カ月余りのレギュラーシーズンでも、そういった不測の事態は十分起こり得る。おそらく、どの球団もそれは理解し、覚悟もしているはずだ。
そこで必要なのが「準備」だ。
「何が起こるか分からない」のは仕方ない。だからこそ…
例えば阪神は現在、佐藤輝明、大山悠輔といった主力打者に複数ポジションを守らせている。これもおそらく「万が一」のための備えだろう。
誰かが抜けたら、誰かがその穴を埋めなければいけない。
もちろん、このままシーズンが終わるまで、離脱者もなく、万全の戦力で戦い抜ければそれに越したことはない。ただ、現実問題、「何が起こるか分からない」のが今、日本が置かれている現状だ。
極端な話、優勝争いを左右するような大一番で、1軍での実績がほとんどない若手を起用せざるを得ないケースも出てくるかもしれない。
「先が読めない」のは仕方がないが、だからといって何も備えをしないわけにはいかない。
ここからの1カ月、各チームの首脳陣には最悪の状況も想定しながらチームをマネジメントすることが求められるし、選手には1軍、2軍問わず心身ともに「いつでもいく」備えをしておく必要がある。
先の見えないペナント争いも、あと1カ月ほどで決着を迎える。
文字通り「総力戦」となるであろう残り試合、最後に笑う球団はどこになるだろうか。
<了>
ダルビッシュ有が明かす「キャッチャーに求める2箇条」とは?「一番組みたい日本人捕手は…」
なぜ佐々木朗希はあれほど三振を奪えるのか?「大谷以上」の投手としてのポテンシャル
DeNA・山﨑康晃、少年時代に「プロは無理」の評価も…知られざる急成長の原動力とは?
ヤンチャだった鈴木誠也の通した「筋」。少年時代の恩師が明かす、ブレない真っ直ぐさ
阪神・藤浪晋太郎はもう迷わない。「立ち返る場所」で勝負する1年、過去との決別
DeNAドラ1・入江大生、1年目の本音。0勝4敗、右肘手術…それでも「挫折や失敗とは思っていない」と言い切る理由
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion