
「トイレの汚さだけは慣れないけど…」アルゼンチンで一人奮闘、苦悩も充実の日々。日本人初プロサッカー選手・江頭一花
ワールドカップ優勝国アルゼンチンでは、2019年にプロ化された女子サッカーも盛り上がりを見せている。そんな南米のサッカー大国に初の日本人プロ選手が生まれた。今季なでしこリーグの伊賀FCくノ一三重から、アルゼンチン1部リーグ・エクスクロジオニスタスへと移籍を果たした江頭一花だ。近年、失業率・貧困率ともに増加の一途をたどり、決して治安もいいとはいえないアルゼンチンの地で、一人奮闘する20歳の日本人女子サッカー選手。彼女はいったいどのような生活を送っているのだろうか?
(インタビュー・構成=栗田シメイ、写真=Manu G. Calabró、取材協力:株式会社無双ARGENTINAC.F.)
サッカー強豪国とはいえないアルゼンチンでの挑戦
それは飛行機で30時間以上も離れた、地球の裏側の地での出来事だった。
20歳のヤングなでしこのデビュー戦は、アルゼンチン・ブエノスアイレスの多くの地元メディアでも報じられた。今回取材に応じた日本人初のアルゼンチン女子プロリーガーとなった江頭一花の表情は、充実感に満ちていた――。
江頭にとって、プロとしてのデビュー戦。3月13日に開催された強豪リーベル・プレートとの試合に2トップの1角として出場した江頭は、フル出場を果たす。単独のドリブル突破からあわやゴールというチャンスも作り出し、MVP級の活躍を見せた。
アルゼンチンリーグは、日本のWEリーグより1年早い2019年よりプロ化となっている。男子と比べると世界的にはまだサッカー強豪国とはいえないが、江頭はあえてその環境に飛び込むことを選んだ。そこから見えてきたアルゼンチンのリアル、日本の女子リーグとの環境の違い、デフレに揺れる国内での生活、そして女性アスリートならではの苦悩を聞いた。
値段が一日で大きく変わるのには慣れた。だけどトイレだけは…
――まず、なぜアルゼンチンという国で挑戦することになったのかを教えてください。
江頭:私の場合、日本でもなかなか試合に絡めていない現実がありました。それで、「チャンスがあるのなら、海外に行きたい」と。一方では、そんな自分がアルゼンチンに行くということで周りからどんな見られ方をするのか、という葛藤もありました。ただ、伊賀のチームメートたちが「自分の直感を信じたほうがいいよ」と背中を押してくれて吹っ切れました。今では、自分の選択はめちゃくちゃ正しかった、と思えます。
――アルゼンチンという国にどんな印象を持っていましたか?
江頭:正直、何も印象がない中で来たんです(笑)。せいぜい(リオネル・)メッシや(ディエゴ・)マラドーナの国くらいの知識で。親からもすごく反対されましたし、何でブラジルじゃなくてアルゼンチン?みたいな。それで実際に来てみると、物事すべてにおいてすごく激しい……。
実はリーベル戦の前の週にデビューを言い渡されていたんですが、開始前に急遽中止になったことがあるんです。アルゼンチンでは警察、消防車、救急車がそろわないと試合ができないんですが、この日は渋滞か何かで消防車が来なくて……。そしたら相手チームと自分のチーム、審判団が入り乱れる言い合いになって、それが1時間くらい続いて結局中止(笑)。ただ女子リーグの人気も非常に高くて、普通にテレビ放送があるんですよ。それは日本だと考えられないことでした。
――アルゼンチンでの生活が始まって1カ月が経ち、少し慣れてきましたか?
江頭:スペイン語もまったくわからない中、今では1人で買い物に行き、練習場までバスで行けるくらいにはなりました。練習場まではバスに30分乗って、そこから15分くらい歩くんですが、何とかたどり着けるようになりましたね。経済状態が悪くて、バスの乗車運賃が一日で大きく変わったり、スーパーでも毎日のように値段が変わる。でも、それも慣れました(笑)。ただトイレの汚さだけはどうしても慣れないですけど。そもそも設計がおかしくて、ドアから便座も近すぎるし、何でこんなところにトイレットペーパーが?というような設計なんですよ(笑)。
36歳で3人の子どもを育てながら続けている選手も
――なでしこリーグ(WEリーグの下位リーグ、実質2部)では、大半の選手が働きながらプレーしている環境です。アルゼンチンの場合はどうですか?
江頭:私がいた伊賀はすごく恵まれた環境で、朝から14時まで働き、その後15時から練習ができるというチームでした。私は車の部品工場で事務をしていたんですが、試合の翌日は有給もしっかりもらえるという。でも、大半のチームはフルタイムで働いて夜に練習という感じです。
アルゼンチンが日本と違うのは、チームのスポンサーさんのところで働くというよりは、みんなそれぞれが別の仕事や生活をしているということです。ただプロとはいえ、日本円で月給10万円を超えるような人はそんなに多くはないのかな、と。なかなかサッカーだけで食べていくのは難しいことは一緒です。あとはお子さんがいる人も多くて、なかには36歳で3人の子どもを育てながら続けている選手もいます。
――子どもが3人いて現役アスリートはすごいですね。
江頭:しかもめちゃくちゃ筋肉ムキムキなんですよ(笑)。こっちは筋トレをすごく重視することもありますが。あと、他にも子どもがいる選手はうちのチームだけで3人もいるし、アルゼンチンでは珍しいことではないみたいで。日本の常識だと考えにくいですよね。
とにかく筋トレの時間が長いトレーニング事情
――単純に日本との比較で考えたとき、サッカーのレベルはどう捉えていますか?
江頭:基礎技術に関しては、日本のほうが間違いなく高い。でも、ここぞという時に化け物じみたプレーが出るのは、アルゼンチンなんですよね。練習で身についたものではなく、本能的に出るプレーというか。勝つための最善のプレーの選択、という点が個々でできる選手が多いんです。本当に驚くようなプレーが飛び出るのはアルゼンチンかな、と。実際にアルゼンチンリーグからヨーロッパにステップアップする選手もいますし、うちのチームからもいました。あと、とにかくフィジカルが強いということも痛感しています。ベースにはやはり純粋な身体能力の高さがあって、それを鍛えるという習慣もあるのだと思います。
――練習メニューや環境面はどうでしょう?
江頭:基礎練習なんかはほとんどしなくて、実践形式が多いです。あとはとにかく筋トレの時間が長い(笑)。本当に毎日ですから。練習時間は90分と短いんですが、内容はキツいですよ。芝は人工芝がかなり深くて、そのぶんだけ余計にフィジカル的な要素が問われます。
選手たちはコーチの目線など気にせず下着姿で…
――サッカー以外の部分でギャップを感じたことはありますか?
江頭:服装ですね。日本だと考えられないんですが、みんな驚くほどお腹を出した服を着ているんですよ。それも決してスマートな体型ではないというチームメートも。みんなコーチの目線など気にせずスポブラでそこらじゅうを歩き回っていますし、練習場では基本みんな下着だし、終わったらささっと服だけ着替えてそのまま電車に乗って帰っちゃうみたいな(笑)。最初は「えっ〜 !!」と驚きました。私は当然そんなことできないし、そこはすごいギャップでしたね。
――ラテンですね(笑)。でも、そんな環境が苦にはならないのですか?
江頭:私、高校までずっと男子に交じってサッカーをやっていたんです。それでなでしこリーグに入って、上下関係とか、女性のなかでのルールというようなものに慣れなくて悩んだ時期もあって。もともと考えて何かするのが苦手で、直感的に行動したいタイプなんです。それがアルゼンチンに来て、みんなおっぴろげというか。言葉はわからないけど、みんなすごくフラットで面倒見がよく、優しさもある。だから、なんだかんだでアルゼンチンという国は自分には合っているのかな、とは思います。
アジア人の女性というだけで好奇の目を向けられることも
――ブエノスアイレスは決して治安がいい場所ではないですが、女性アスリートならではの苦労などはありますか?
江頭:アジア人の女性というだけでこの街ではすごく目立つんですね。特に私は身長も大きくないですから、ナメられるというか、好奇の目を向けられることも多くて……。今は通訳さんがいろいろ面倒を見てくれているんですが、それでもホームレスの人がずっと後を付いてきたりするようなこともあって。特に夜は危ないから、20時以降は外に出ないようにしています。
あとは、食材ですね。鶏肉が頭だけは切られてはいるものの、本当にそのままの状態で置かれていて、それを捌くという経験は地獄でした……。今は日本から持ってきている手持ちがあるのでそれほど苦労はないですが、今後買い物とかは困る部分は出てくるかもしれません。
――アルゼンチンでのキャリアを経て、今後どのようなステップを踏んでいきたいですか?
江頭:まずは今のチームでしっかり試合に出続けて、サッカーだけでやっていけるようになりたいです。その先にヨーロッパのチームでプレーするということがついてきたら理想的ですね。実際に、そんなステップを踏んでいる選手もいるし、私もできる、というふうに少しづつ手応えは持ち始めています。
フィジカルの強さや文化、評価されるポイントは違いますが、逆に私の武器であるドリブルはそんな相手だから生きる部分もあるということもわかってきました。今はとにかく毎日が楽しくて充実しているし、アルゼンチンという環境でも成長できるんだ、ということをプレーでみんなに届けていきたいです。
<了>
W杯イヤー、なでしこ奮起も”中継なし”に危機感。SNSで発信続けた川澄奈穂美の思いとは?
WEリーグ・髙田春奈チェアが語る就任から5カ月の変革。重視したのは「プロにこだわる」こと
「うまいだけでは勝てない」岩渕真奈が語る、強豪アーセナルで痛感した日本サッカーの課題
安藤梢と猶本光が語る“日本と海外の違い”「詰められるなと思ったら、誰も来てなくて…」
「天才はつくれない」日本で誤解されるアルゼンチンサッカー育成哲学のリアル
[PROFILE]
江頭一花(えがしら・いちか)
2002年6月18日生まれ、滋賀県出身。アルゼンチンリーグ・エクスクロジオニスタス所属。ポジションはフォワード。伊賀FCくノ一三重サテライトを経て、2022シーズンより伊賀FCくノ一三重でプレー。2023年より日本人初のプロ契約選手として、アルゼンチン女子サッカープロ1部クラブであるエクスクロジオニスタスでプレーする。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
2023.10.02Opinion -
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
森保ジャパンの新レギュラー、右サイドバック菅原由勢がシーズン51試合を戦い抜いて深化させた「考える力」
2023.10.02Career -
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
失明危機から3年半、ピッチに戻ってきた松本光平。海外で実力証明し、目指す先は「世界一」と「史上初の弱視Jリーガー」
2023.09.01Career -
鈴木彩艶が挑み続ける西川周作の背中。「いつかは必ず越えたい」16歳差の守護神が育んだライバル関係と絆
2023.08.24Career