
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025年8月7日~8月11日にかけて行われた、WTTチャンピオンズ横浜。男子シングルスの決勝は日本の張本智和が最強中国の世界王者・王楚欽を4-2で下し、圧巻の優勝劇を飾った。真っ向勝負で王楚欽を倒した事実も大きいが、この試合は戦いぶりにも進展があった。大会中には、試合運営やマナーに気を配るなど、精神的な余裕を見せ、さらにプレー面ではこれまでに「日本の卓球選手に足りない」と言われてきた“サプライズ戦法”を繰り出していた。張本はこれまで抱えていた課題を克服し、「心技体」すべての面で充実した時を過ごしている。
(文=本島修司、写真=森田直樹/アフロスポーツ)
一つ目の進化、精神的な余裕と視野の広さ
「強いのは認めますけど、もう少し敬意を」
こんな発言をしたのは、大会中の出来事だった。決勝戦の前日でもある。準決勝で世界ランク9位の向鵬を4-2で負かした直後。向鵬とは握手を交わしたものの、相手の中国ベンチへ向かうと監督は握手をしてくれず。目を合わせることもなく軽いハイタッチを交わしただけとなったことを受けての発言だ。
そして「いつも負けたら握手してくれないんで。相手の監督が……」と続けた。一方で中国側が勝った時には「自信をもって握手してくれる」と言う。
とてもまっとうな苦言の呈し方だが、大会の後に言うことも可能だったはずのこの発言を、まだ自身の決勝戦が残っている大会中に口にした。
このあたりに、今大会の張本智和からは「自信と余裕」が感じられた。
そして迎えた決勝戦。見事なサプライズプレーが飛び出す。
二つ目の進化、チキータ封印というサプライズ戦術
張本が、自身の代名詞の一つとも言えるチキータを使わない――。誰がこの戦術を予測できただろうか。
世界ランキング2位で現世界王者の王楚欽との対戦は、「ドライブの猛攻撃+チキータ封印」というコンビネーションでまさに“圧巻の張本劇場”となった。
1ゲーム目。ツッツキとストップで仕掛けながら、台上で揺さぶりをかける。いつものチキータで先手を取る展開が見られない。出足の戦いぶりから“いつもと少し違う”という雰囲気だ。前半はリードを許すも、ストップ合戦から8-8に追いつくとナックル性のサーブでレシーブミスを誘い、11-9で勝ち切る。
2ゲーム目。壮絶な打ち合いが展開される。後ろにひっくり返りながらも、ネットインでねじ込むラリーで6-2とリードを奪う展開に。ラリーになればバックミートのカウンターもよく決まりだす。ストップの止め合いから打ち抜いて11-5でこのゲームも制する。本当に今日は「チキータを使わない」姿が印象的だ。
3ゲーム目。前半はバックハンド、中盤は両ハンドで切り返してのラリーが冴え渡って流れをつかんでいく。7-4とここも主導権を握りながら進める。8-4からも壮絶なラリーを制して9-4。今日の張本は隙がない。最後はナックル性のサーブに王がバックドライブをミス。第1ゲームとまったく同じ終わり方でこのゲームも取り切り、ゲームカウントを3-0とする。
4ゲーム目。追い詰められた王も、ここから死に物狂いになってくる。このゲームはフォアハンドで打つ回数が増えた。フットワークが強烈なスピードになってくる。左利きから繰り出される強烈なフォアハンドでストレートを打ち抜いてきた。これがノータッチで抜ける。最後は回り込みから、クロスへ打ち抜くドライブで、ここは王が制した。このボールもノータッチだ。このあたりは王の能力が全開になっている。
張本がチキータを解禁。しかし最後の最後まで…
5ゲーム目。このゲームで張本がチキータを解禁。2-2の大事な場面で使った。普段は連発するチキータをここまであまり見せず、あえて「奇襲」のような形使ってきた。自分が主導権を握る形でラリーに入り3-2とする。中盤は「深いツッツキ」も挟んだ。女子卓球のような技術も使い、再び揺さぶりをかけていく。
大激戦となったが、11-13でこのゲームも王が意地を見せる。
6ゲーム目。お互い一歩も引かない両ハンドでのラリーの打ち合いが多くなる。その中で、このゲームでも張本はチキータを極力使わない姿勢を見せた。まったく新しい張本と言える戦いだ。チキータに頼らないのに、表情にはどこか余裕がある。
点数も9-4とリードを握り、そこからの場面でも台上のストップ合戦を展開。珍しいことに世界王者である王が、台上でのミスを繰り返す試合になっていく。
まるでの王が、台上ストップが下手に見えてしまうほど。動揺しているのを感じる。いつチキータをしてくるのかという思いが、これほどまでに王の台上ミスを誘ったのだろう。王がストップミスをして10-4となる。
王が必死の表情でサーブを出す。これも張本がストップレシーブ。王がストップをやり返す。張本が打ちそうに見せかけて打たず、またストップレシーブ。すると王がストップをミスした。
張本のチキータは、最後の最後まで「連発で使われる」ことはなかった。
決め球封印で、世界王者を撃破。張本智和のサプライズプレーが、まったく予期せぬ形で世界中に披露された瞬間だった。
この動きについて張本は「ラスベガス(USスマッシュ)で負けた時に王選手にチキータは通用しないので、次の対戦する時はどこであろうともチキータはしないと決めていました」と試合後に語った。
チキータは「攻めるレシーブ」や「攻める2球目攻撃」として大きな武器ではあるが、相手に慣れられると、「あえてチキ-タをさせてそれを狙い撃つ」という戦術が成り立ってしまうこともある。ましてや相手は、世界王者で百戦錬磨の王楚欽だ。いくら張本のチキータが鋭いものであっても、それくらいのことはやってのけてくる。
今大会の張本は、台上プレーでチキータではなく「ストップ」を多く使った。最後の決まり手までストップだった。これは今まで日本人選手に足りなかった「サプライズ戦法」と言える。
張本は今、世界の卓球の中心にいることを印象づけた
張本の苦言が功を奏したか、決勝戦で敗れた際に中国の監督はしっかり握手を交わした。
張本が最強の卓球大国・中国に、そして世界の卓球に、実力だけではなくスポーツマンシップの面も含めて大きな影響を与え始めている。
これまで日本人選手は、世界の大舞台では順調に勝ち上がりながらも、大一番で中国のトップ選手に負けることが多かった。
その差は中国側が最後の最後で繰り出してくる「サプライズプレー」や「ビッグプレー」にあった。どうしてもその“戦術を含めての勝負強さ”だけが見劣りしていた。
今大会の、王との大一番での張本の戦い方は「1試合を通じてのサプライズ」と言える驚きと凄味があった。王は最後の最後まで、「いつ、いつものチキータでくるのか」という“待ち方”をさせられながら、何度も台上ストップを「やらされた」試合だった。
その中で張本は、ストップと見せかけての長いツッツキも挟み、前後に揺さぶることも忘れなかった。まさか最初から最後まで、ほぼすべてが「ストップ・ツッツキの組み合わせ」からラリーに入る展開になるとは王は予測できなかったはずだ。
試合の最後に、何か驚くような技術や、やっていなかった技術を1~2本出すことだけがサプライズではない。張本智和のプレーはそのことを教えてくれているかのようだ。
世界の卓球が明らかに張本を中心に回り始めた。それを印象づけた今大会。最強・中国のトップ選手を最後まで翻弄した「台上プレーのサプライズ」。
技術の使い方を変えることで、こんな驚きを生み出すことができる今の張本からは「次はどんな戦術でくるのか」というワクワク感も漂う。
今までにないパフォーマンスを見せた、逞しさ溢れる張本智和の姿に、日本中が酔いしれた。
<了>
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
札幌大学はなぜ“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「Jリーグ秋開幕」と育成年代。大学・高校サッカーはシーズン移行とどう向き合うべきか?
2025.10.01Opinion -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career