「日本柔道は男性偏重、フランスは…」溝口紀子が語る、日本が混合団体でフランスに勝てない理由
真の柔道大国は日本かフランスか――。東京五輪で9つの金メダルを獲得した日本はなぜ男女混合団体ではフランスに完敗を喫したのか? 日本女子柔道界のパイオニアであり、フランスのナショナルコーチを務めた経験も持つスポーツ社会学者の溝口紀子が、日仏の現状とパリ五輪に向けた両国の強化の課題を語る。
(インタビュー・構成=布施鋼治)
日本の混合団体に「団結力がない」理由
──個人戦では男女合わせて史上最多となる9つの金メダルをとった日本チームですが、男女混合団体ではドイツとの初戦から大苦戦。結局、決勝でフランスに敗れました。この結果をどのように受け止めていますか。
溝口:日本チームの敗因は、団結力のなさですね。
──男子チームと女子チームはそれぞれ団結力がありそうに見えましたが、混合になると話が違っていた?
溝口:全然なかったですね。そもそも日本は男女一緒に合宿をしないじゃないですか。この形式の試合は2017年以降、世界選手権では開催されているけど、日本でこの形式の団体戦を開催する大会はない。
──言われてみると、この試合形式の開催は国際大会だけですね。
溝口:オリンピックで混合団体が正式種目になったというのに付け焼き刃のチームでは通用しない。普段から一緒に練習したり、コーチの人事交換などチームワークを磨いていい関係性を築き上げる必要がある。そうしないと、混合の競り合いには勝てないんです。
──フランスの強さが突出していた理由は?
溝口:爆発的な力を出していましたね。ああいう化学反応を起こしたきっかけは個人戦で(100kg超級の)テディ・リネール選手が金メダルを逃したことが大きい。リネール選手はフランスの正真正銘の国民的英雄。そんな人に手ぶら(金メダル0個)で帰国させるわけにはいかない。2012年ロンドン五輪・水泳メドレーリレーの北島康介選手のような状況でした。それで、いつも以上の一体感が生まれたんだと思います。ただ、リネール選手も個人戦から団体戦のときのような気迫を出していればよかったのにとは思いましたね。
──混合団体になってから気持ちの出し方が明らかに変わりましたよね。
溝口:混合団体におけるリネール選手は、いつもの“俺様”の一人称単数(Je)ではなく、一人称複数(Nous)“みんなで、頑張ろう”のスタンスだった。また決勝で芳田司選手のほうが実力的には強いのにサラレオニー・シシケ選手に負けてしまった。あのへんが団体戦のわからないところですね。日本とフランスの差は、モチベーションの差だとも思いました。
「まだまだ日本の柔道は男性偏重」ジェンダーギャップから変革を!
──ドイツ戦で個人戦では金を取っている大野将平選手と阿部詩選手が立て続けに負けたことにショックを受けた人も多かったですね。
溝口:混合団体での大野選手は全然でしたよね。個人戦が終わって、ホッとしていたのかもしれない。結局、日本チームは全員“個人商店”なのだと思います。そのへんのメンタリティは今後の混合団体に影響を与えていくんじゃないですかね。そういう問題を解消するためにも、今後日本国内でも混合団体を積極的にやっていくべきだと思います。国体やインターハイでもこの試合形式を取り入れたほうがいい。まだまだ日本の柔道は男性偏重なんですよね。
──偏重!
溝口:全然偏重ですよ。混合団体に見られるジェンダーギャップから変えていかないといけない。日本の柔道は小学生までは男女一緒にやっているけど、中学生からは安全面を理由に男女別々になる。混合団体の試合形式がオリンピックのジェンダー平等の基本になるならば、もっと推進すべきですよ。柔道は競技人口が減っている競技なわけですし。
──2013年の指導者のパワハラ騒動以降、問題は解決したように見えましたが、実際にはまだまだ残っているわけですね。
溝口:そうですね。あのときは女子から声を挙げたけど、男子のほうはもっとひどくて声すら挙げられなかった。結局、女性のほうからの「柔道界も変わろうよ」という発信がスポーツ界の暴力根絶のムーブメントのさきがけとなり、今回、暴力的指導がなくてもこれだけメダルを取れることを証明した。あの騒動をきっかけに、みんなのフィロソフィ(哲学)やイデオロギー(観念形態)を変えたわけです。
──柔道やレスリングはその最たるものですが、メダルの数で評価が決まるという成果主義で成り立っています。
溝口:結局、柔道のような伝統のある競技は結果を出さないと変えられない。今回は男子のほうがメダル獲得数は多かったけれど、実は2000年以降はメダルの数でいうと女子のほうが圧倒的に多い。全柔連(全日本柔道連盟)自体、ジェンダー平等という視野から見れば、まだまだ道半ば。組織の中にも、どんどん女性を入れていかなければいけないと思います。
「もう一度金を目指す」というモチベーション維持が大変
──東京五輪が1年延期される形で実施されたことで、次のパリ五輪まであと3年しかありません。代表を決めるということを考えると、準備期間は実質あと2年となります。
溝口:時間はないですね。パリ五輪も、ほぼこのチームメンバーでいくんじゃないですか。
──78kg級で優勝した浜田尚里選手は男女合わせて最年長(大会時30歳)でしたが、まだ頑張れますか?
溝口:いけるんじゃないですか。彼女が得意な寝技は将棋みたいなところがあって、フィジカルよりも戦略が生きる。寝技中心に試合を組み立てれば、浜田選手はまだまだいける。あとはケガなど、自分との闘いになってくるでしょう。そういう部分を払拭できたら、パリでもメダル獲得は確実なんじゃないですかね。寝技はいきなり力が落ちるものではないですから。
── 一度覚えたらなかなか忘れないという意味では自転車の乗り方と重なり合う。
溝口:そうですね。私自身、一回2秒で絞め落とす技術を身につけたら、ずっと2秒で落とせる。ある意味、体力は関係ない。そう言い切ってしまうと語弊があるかもしれないけど、浜田選手は大器晩成型です。ただ、オリンピックの金メダリストになれば、周りの環境がガラリと変わりますからね。
──オリンピックで金メダリストということになれば露出度からして違ってくるので、周囲の見方は根本的に変わってきますよね。
溝口:だから「もう一度金を目指す」というモチベーションの維持のほうが大変なんじゃないかと危惧する部分はあります。たぶんパリ五輪に向けて、ルールや潮流はそれほど変わらない。今回の東京五輪では寝技がクローズアップされていたけど、パリ五輪でも立ってよしなんかは当たり前で「立ってよし寝技はよりよし」というタイプが活躍するんじゃないですか。
谷亮子とフランスの英雄の共通点 チーム・リネールが抱えるリスク
──今後のリネール選手の去就は? 今回の東京五輪が最後になる?
溝口:いやいや、全然やる気満々ですよ(笑)。閉会式はフランスにもライブ中継されていたけれど、彼が一番盛り上げていました。パリ五輪に向け、すでに準備に入っているかもしれません。
──「混合団体優勝で有終の美を飾る」というわけではなかったんですね。
溝口:リネール選手は東京五輪前にケガをしてしまった。しかもフランスで放送されたドキュメンタリー番組でそのことを明らかにしている。だから周囲からも「今回は厳しい」という声があった。本人も「パリで有終の美を」と考えているんじゃないですかね。地元開催になりますから。
──地元開催で金メダルを獲得して、競技生活を終えることができたら最高でしょうね。
溝口:正直、東京五輪までフランスのチームは分断していました。そういうチームの中でリネール選手の敗北はいいカンフル剤になったんですよ。チームが一つにまとまる契機となり、パリ五輪につながった。
──東京五輪前、フランスチームは日本で練習を公開しましたけど、その中に肝心要のリネール選手はいなかったと聞きました。それまでは彼だけ特別だったということですか?
溝口:そうです。彼だけはコーチも違うし、日本入りもずっと後だった。
──リネール選手だけが特別扱いということですか?
溝口:日本でいうと、谷亮子さんの現役時代と重なり合う。チーム亮子とその他大勢。現役時代の私は後者に属していたけど、もちろん彼女だけでその他大勢よりスポンサーをたくさん持ってくる。いまのフランス同様、2つ連盟があるような感じでしたね。自分が選手のときには若かったせいか、その体制に疑問もありましたけど、いまのリネール選手はまさに同じ状況ですよ。
──谷亮子さんとリネール選手が同列だったとは!
溝口:混合団体では優勝しましたが、いまのフランスが磐石かといえばそれほどしっかりしているわけではない。チーム・リネールというもう1つの連盟がリスク要因であることは間違いないですよ。パリ五輪に向けて、先の混合団体のときのように分断ではなく、連帯でやれるのか。そこがいまのフランスが抱える最大の課題だと思います。
──背中合わせといえる分断と連携がパリ五輪を解読するキーワードになりますかね。
溝口:その通りですね。コロナの時代だったからこそ、分断と連携がハッキリと見えた。東京五輪で連携できるきっかけをどれだけ見い出せたか。そういう部分が各国の柔道の未来につながっていくんじゃないですかね。
──日本だと、混合団体がそれに当てはまりそうですね。
溝口:決勝でフランスに負けたことで「残念でした」「でも、準優勝だったからいいじゃない」と楽観視するのではなく、分断されている部分──いわゆるジェンダー格差ですね。そこのバイアス(偏り)をきちんと論じていかないといけない。
例えば、柔道の場合、強化委員長の顔ぶれはずっと男性なんですよ。そこを思い切ってテコ入れするとか。日本では、まだ女性の監督が出ていない。そこも不思議なところです。金メダルの数だけではなくレガシー(遺産)が何になるのか。今後はしっかりとその部分も考えていかなければいけなくなると思います。
<了>
【前編】日本柔道“全階級金メダル獲得”には「10年かかる」? 溝口紀子が語る、世界の潮流との差とは
「日本の柔道はボコボコ、フランスはユルユル」溝口紀子が語る、日仏の全く異なる育成環境
日本の遅れたジェンダー不平等はどうすれば解決できる? 社会とスポーツに共通する根深き問題<辻愛沙子×辻秀一と『知る』今さら聞けないジェンダーのこと>
なぜ日本人選手は「負けたら謝る」のか? 誹謗中傷が“選手の本音”を奪う憂慮
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 社会的インパクトを残した日本人1位は?
PROFILE
溝口紀子(みぞぐち・のりこ)
1971年7月23日生まれ、静岡県出身。スポーツ社会学者(学術博士)。埼玉大学フェロー。1992年、女子柔道が初めて正式種目となったバルセロナ五輪・女子52kg級で銀メダルを獲得。2002年から2004年にかけて日本人女性として初めてフランスのナショナルコーチを務めた。現在は日本女子体育大学体育学部スポーツ科学学科教授として活動する傍ら、全日本柔道連盟評議員や一般社団法人袋井市スポーツ協会会長も務めている。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ大谷翔平はDH専念でもMVP満票選出を果たせたのか? ハードヒット率、バレル率が示す「結果」と「クオリティ」
2024.11.22Opinion -
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ大谷翔平はDH専念でもMVP満票選出を果たせたのか? ハードヒット率、バレル率が示す「結果」と「クオリティ」
2024.11.22Opinion -
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion -
大型移籍連発のラグビー・リーグワン。懸かる期待と抱える課題、現場が求める改革案とは?
2024.10.22Opinion -
日本卓球女子に見えてきた世界一の座。50年ぶりの中国撃破、張本美和が見せた「落ち着き」と「勝負強さ」
2024.10.15Opinion -
高知ユナイテッドSCは「Jなし県」を悲願の舞台に導けるか? 「サッカー不毛の地」高知県に起きた大きな変化
2024.10.04Opinion -
なぜ日本人は凱旋門賞を愛するのか? 日本調教馬シンエンペラーの挑戦、その可能性とドラマ性
2024.10.04Opinion -
デ・ゼルビが起こした革新と新規軸。ペップが「唯一のもの」と絶賛し、三笘薫を飛躍させた新時代のサッカースタイルを紐解く
2024.10.02Opinion -
男子バレー、パリ五輪・イタリア戦の真相。日本代表コーチ伊藤健士が語る激闘「もしも最後、石川が後衛にいれば」
2024.09.27Opinion -
なぜ躍進を続けてきた日本男子バレーはパリ五輪で苦しんだのか? 日本代表を10年間支えてきた代表コーチの証言
2024.09.27Opinion