
2度の離脱…エース菅野智之が示す存在感 巨人軍投手陣にかかる“お膳立て”の期待
新型コロナウイルスの影響で、日程が不安定ではあるが、プロ野球は交流戦が開幕した。そこで今回は、『巨人軍解体新書』の著者で、プロ野球選手を始め巨人ファン中心に数多くの野球ファンから支持されているゴジキ氏(@godziki_55)に、巨人軍のエース・菅野智之の離脱に関する影響について分析してもらった。
(文=ゴジキ、写真=Getty Images)
昨シーズンMVPのエースがまさかの2度目の離脱
昨シーズン、MVPを受賞した菅野智之がまさかの2度目の離脱をした。
これまでの貢献度は計り知れないものではあるが、菅野が複数回離脱したということは、非常に大きな負担がかかっていたのではないだろうか。
今シーズンは開幕直後の3月30日に足の違和感で1度目の離脱をして、5月8日には右肘の違和感で離脱した。キャリア序盤は離脱が何度もあったが、複数回の離脱は2019年以来だ。
また、肘のケガによる離脱は2014年のシーズン終盤にあったが、その時の影響もあり、2015年のシーズンでは、球威が下がっていた。そのため、今回の離脱からの復帰後に球威や球速の低下が懸念点でもある。
ただ、菅野の存在感は多大なるものであり、唯一無二でもある。特に若手から中堅までの世代の投手陣から見ると、実績以上に「生きる教科書」としても、非常に大きな意味を持つ選手であることは間違いない。
だからこそ、菅野の復帰は急務であり必要不可欠だ。いち早くマウンドで投げる姿を一ファンとして早く見たい。
長年のキャリアでイニングイーターであり勝ち頭
菅野のキャリアを通して見ても、腰の故障をした2019年シーズン以外は、ルーキーイヤーから規定投球回数をしっかり投げていた。また、ブルペン陣が登板過多の時期には完投するなどといった、イニング数だけでは見られないエースとしての理想的な姿も見られた。
さらに、援護がなかなか無かった2016年以外は、二桁勝利を記録している。特に、2019年のシーズンは3度の離脱がありながらも二桁勝利を挙げており、11勝6敗と、貯金も5つつくる働きを見せた。
奮起を賭けた2020年のシーズンでは、プロ野球新記録となる開幕投手として13連勝を記録した。この年は、自身最高となる勝率.875を記録するなど完全復活を果たした。
不調や故障が原因の離脱がある中でも、何かしらのものを残すことができるのは菅野だからに違いない。だからこそ、今シーズンの2度目の離脱は非常に痛手である。
ここまでも、離脱がありながらも防御率は1.93を記録しており、完投数も2つを記録している。4月は髙橋優貴や今村信貴といったあたりが好調を維持していたが、先発陣の軸である菅野がいたからこその結果でもあるだろう。
2010年代の巨人軍の先発陣を引っ張っていったのは、内海哲也ではなく菅野といってもいいだろう。ルーキーイヤーからポストシーズンで前田健太や、田中将大から勝利するなど並外れた実力を見せていた。ここ一番の勝負強さや、他球団のエースとの対決時のパフォーマンスは非常に高いものが見られた。
エースとしての責務と存在感
菅野の投球やコメントはもちろんのこと、行動を見ても巨人軍のエースとしての責務は常に感じられる。
2020年から2021年にかけたシーズンオフにメジャー移籍がささやかれたが、巨人軍に残留を決めた。
プレースタイルを見ても、自身がコメントするほど「完璧主義」な投球スタイルでもある。これは、良い点でもあるがマイナスになることもある。だからこそ、多少の妥協も必要であり、オーソドックスな部分も問われてくる。
ただ、これだけ完璧主義なピッチングに拘りを見せるのは「エースとしての責任感」が誰よりも強いからではないだろうか。2019年の不振から復活を遂げだが、昨シーズンの開幕前はこれまでのシーズンと比較しても、シーズンに賭けるものが大きかったのは間違いない。
さらに、存在感に関しても、偉大なるものはある。これまでのキャリアにおいて、2度の沢村賞とMVPは現役選手では菅野だけであり、巨人軍だけではなく、球界を見ても宝のような存在だろう。
巨人軍に入る経緯に関しても、拘りがあったからこそ、1年の浪人をした上で入団した。その後のバッシングなどをものともせずに実力で黙らせたことは、巨人軍のエースにふさわしいメンタリティの持ち主ということが証明された。
こういった経緯だからこそ、結果や実績で黙らせなければいけないプレッシャーがあった中で、これまでの功績は成績以上に評価されるべきものだ。
巨人軍だけではなく、球界の多くの投手から模範とされる菅野が万全な状態で復活することが待ち遠しい。
現在の巨人先発陣に求められるもの
菅野が離脱した2019年は、山口俊が最多勝・最高勝率・最多奪三振の三冠を達成する活躍をしてカバーできた。今シーズンは、4月に髙橋・今村が穴を埋める形で活躍を見せたが、山口のようにシーズンを通した形は難易度が高いだろう。
だからこそ、現状の先発陣が個々で高いパフォーマンスを残せるかが重要だ。昨シーズン高卒2年目ながらも、先発ローテーションを担い、9勝を記録した戸郷翔征は、昨年の前半と比較すると、パフォーマンスが低下していると見ている。さらに、今年は投げているボールの威力が低下したにも関わらず、他球団からのマークも厳しくなっている。
ただ、そういう状況だからこそA.サンチェスや畠世周への期待は高まる。この両投手は昨シーズン、チームの調子が下降気味だった後半戦で、調子を上げていき優勝に貢献した。
今季、畠の5月の月間成績は勝ち星に恵まれなかったものの、防御率は1.42を記録した。さらに、サンチェスも5月に調子を上げていき、3勝0敗 防御率2.21を記録した。
ポテンシャルを考慮しても、昨シーズン終盤のように、この2枚の先発陣が高いパフォーマンスを残していければ菅野が復帰するまでの穴を埋められる可能性もあるだろう。
その他で挙げられるのは、現在調整中のC.C.メルセデスと、3年目の横川凱だ。
メルセデスに関しては、5回まで試合をつくれるゲームメイク力は高い投手だ。さらに、ペナントレース以外を考慮しても、メルセデスのポテンシャルを見るとポストシーズンも頼もしい存在になるのではないだろうか。さらに、起用法も出力が最大限生かせる中継ぎとしても活躍の場を設けられる馬力は間違いなくある投手である。このことを踏まえても、メルセデスの復帰は必要不可欠だ。
横川は、先日5月25日に1軍に昇格した若手期待の有望株だ。2軍では、5勝0敗 防御率2.01 を記録している。大阪桐蔭時代は、エースの柿木蓮や二刀流の根尾昂といった選手と3本柱を組んでいたが、登板機会を考えると、一番成長したといっても過言ではない。さらに、横川のストロングポイントといえば、牽制のうまさだ。プロ入り後を見ても、実戦の中で持ち前の牽制を生かして、ランナーを刺す場面は多々見られている。今シーズン初先発をした楽天戦の投球を見ても、敗戦投手にはなったものの、ポテンシャルを考えると先発ローテーション入りできる力はあると見ている。
この横川が、実戦で結果を残していくことによって、若手投手陣の底上げも図れるに違いない。
若手から中堅・外国人投手の先発陣が、「菅野さんが帰ってくるまで埋める」といったメンタリティを高ぶらせて、今まで投手陣の大黒柱として支えてきた菅野が帰ってくる頃にはお膳立てができる状態にしておきたい。
<了>
[プロ野球12球団格付けランキング]最も成功しているのはどの球団?
原巨人は最大の「緊急事態」をどう戦うのか? 3連覇へ導くための秘策となるカギは…
特別扱いされなかった「超エリート」菅野智之の少年時代。変わったもの、変わらないもの
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion -
当時のPL学園野球部はケンカの強いヤツがキャプテン!? 宮本慎也、廣瀬俊朗が語るチームリーダー論
2025.05.23Opinion