
藤川球児が引退試合で笑い続けた理由。決して“泣かない”最強守護神「強さ」の証
甲子園は形容し難いような空気に包まれていた。22年間のプロ野球人生に終止符を打ち、タテジマのユニフォームに袖を通すことは、もうない。それでも男は、涙を流すことはなかった。その姿を、その強さを、決して忘れることはないだろう――。
(文=遠藤礼、写真=Getty Images)
信念を貫き通した、オール直球勝負の12球
360度、甲子園のスタンドが悲しみに包まれる中、マウンドには晴れやかな「笑顔」があった。10日に行われた巨人戦。阪神タイガースの“象徴”藤川球児が、現役最後の登板を迎えていた。特別な時間であることは言うまでもなかった。8回裏の攻撃が終わるとバックスクリーンのビジョンには、ブルペンで最後の1球を投じ、力水を口にする背番号22。早くも聖地のボルテージは最高潮に到達した。岩貞祐太、岩崎優、能見篤史らブルペンの“戦友”たちに拍手で送られ、リリーフカーに乗り込むと、マウンドでは矢野燿大監督が待ち構えていた。
歓喜、試練……バッテリーとして全てを一緒に受け止めてきた相棒から手渡された“最後の1球”。ついにラストダンスが始まろうとしていた。敵将の粋な演出も花を添えた。原辰徳監督が先頭打者で送り出したのは、スタメンから外れていた坂本勇人。「打倒・巨人」に執念を燃やしてきた絶対守護神にとって8日のヤクルト戦で通算2000本安打も達成した強打者はライバルでもあり、次代の日本球界を託す存在でもあった。
148キロ、148キロ……渾身(こんしん)の直球で追い込むと最後も148キロの直球で空振り三振。こちらも対戦を重ねてきた中島裕之も内角高めで2者連続奪三振。最後は重信慎之介を二飛に仕留め、最後のアウトを奪った。12球のオール直球勝負。信念を貫き通し、22年間の戦いに終止符を打っても、穏やかな表情は変わることなく、大粒の涙は流れなかった。
引退試合のその日まで、高みを目指して投げ続けた
「自分にとって野球というのは本当のしびれるような戦い。その中で敗れたり、勝ったり。そういう思いでやってきた中での悔しさ、うれしさというものが本当は大事だった。なのでチームのために涙を流すことはあるかもしれませんが、個人が野球を離れるということで涙するということは一度もなかった」
スタンドで、テレビで、ラジオで……見守ってくれた人たちに「別れ」を告げるよりも「感謝」を届けることに力を注いだ。12球連続で投じた「火の玉ストレート」にその答えがある。引退セレモニーのスピーチで力強く言った。
「僕の投げる火の玉ストレートには、甲子園球場のライトスタンドの大応援団の皆さま、チームの思い、そして全国のタイガースファンの熱い思いが全て詰まってます。打たれるはずがありません」
唯一無二のウイニングショットには聖地の希望が詰まっていた。最速は149キロ。中島への4球目にはワインドアップで腕を振った。その後も1度だけ、振りかぶった。
「150キロを狙ってたんですよ。今まで普通に投げていたフォームが自分の答えなのに……。なのに、違うことをしてスピードを上げようとするっていうのは、自分もまだ自分にチャレンジしていたんだなと思います」
もっと速く……高みを目指す視線は、最後の1球まで下を向くことはなかった。
修羅場と隣り合わせだった野球人生、最後に見せた「強さ」の証し
引退セレモニーでは、城島健司氏、上原浩治氏、ジェフ・ウィリアムス氏、久保田智之氏……盟友、かつてのライバル、女房役と稀代のクローザーを知る数々の人物から動画メッセージが届けられた。そんな中、「藤川球児」をつくり上げたといっていい、清原和博氏も登場。「藤川投手との思い出といえば、東京ドームでの物議を醸した、あの事件」と2005年4月21日の阪神戦で藤川の投じた変化球に空振り三振し厳しい言葉を投げかけた試合を切り出し、「サインを出したのは矢野監督。藤川投手ごめんなさい」と頭を下げた。藤川は直後のスピーチで「あなたがいなければ今の僕は存在しません。僕をここまで成長させてくれたのは清原さんとの対戦、そして存在です」と“返答”。清原氏のVTRでの登場は知らされておらず、引退会見で「あのサプライズがあるとは知らずに」と明かしたように、スピーチでの言葉は事前に準備していたもの。それだけ、最後に言葉を伝えたい……プロとして生きる道を示してくれた「恩人」だった。
「涙が出なくて。自分自身に勝てましたよ、僕は。絶対泣くなよって言われてたんで、恩師からは。自分でユニフォームを脱げるわけだから。そうだよなと。最高に楽しかったし、幸せな時間でした。(今後は)もっと幸せが見つかったら皆さんにお返しします。待っててください」
日米通算245セーブ、164ホールドをマークし、リーグ優勝を成し遂げた2005年には80試合に登板。その身一人で修羅場と隣り合わせの最終回のマウンドに立ち、数々の偉業を成し遂げてきた。その裏には想像を絶する苦しみ、絶望もあったはずだ。それでも、最後まで笑い続けた右腕。“泣かない”引き際こそ、最強守護神の「強さ」の証しでもあった。
<了>
阪神・藤浪晋太郎が決して忘れなかった原点。「変えてはならぬ物を変え」歯車狂った692日
阪神・梅野隆太郎、真の武器はバズーカに非ず。MLB選手も絶賛「地味で痛い」技術とは
阪神・近本光司はなぜ“2年目のジンクス”を脱せたのか? 今すぐ真似したい「3つの習慣」
阪神ドラフト5位・村上頌樹は桑田真澄の再来!? 勝てる投手「お得な指名」の系譜
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?
2025.10.17Opinion -
英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?
2025.10.17Opinion -
「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学
2025.10.17Training -
何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成
2025.10.16Training -
なぜ卓球を始める子供が増えているのか? ソフトテニス、バスケに次ぐ3位も「中学生の壁」の課題
2025.10.15Opinion -
“完成させない”MLSスタジアムが見せる、日本が学ぶべき新たな視点。「都市装置」としての最前線
2025.10.15Technology -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
日本競馬の夢、再び――凱旋門賞に3頭参戦。ダービー馬クロワデュノールらが挑む欧州の壁、歴史の扉
2025.10.03Opinion -
12チーム目のリーグ王者へ。J1初戴冠に挑む京都サンガ、逆境を跳ね返す“勝負強さ”の源泉とは
2025.10.03Opinion -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地
2025.10.17Career -
「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”
2025.10.09Career -
中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは
2025.10.09Career -
欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡
2025.10.01Career -
「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望
2025.09.25Career -
「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡
2025.09.25Career -
「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別
2025.09.19Career -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career