
藤浪晋太郎の移籍は「電撃トレード」ではない。残り3カ月で求められる役割は?
メジャーリーガー・藤浪晋太郎のトレード移籍が大きな話題を呼んでいる。7月19日(日本時間20日)にMLBのオークランド・アスレチックスからボルティモア・オリオールズへのトレード移籍が発表され、ア・リーグ西地区の最下位チームから、激戦区ア・リーグ東地区首位チームへの移籍を果たした。“電撃トレード”と驚きの声も多く上がる中、MLBのトレード事情を踏まえながら、この移籍の背景を追った。
(文=花田雪、写真=AP/アフロ)
「電撃トレード」ではない。既定路線のトレード成立
現地時間7月19日。MLBのオークランド・アスレチックスに所属する藤浪晋太郎が、ボルティモア・オリオールズにトレード移籍することが発表された。昨オフ、阪神タイガースからポスティングシステムを利用してアスレチックス入りした藤浪は、所属して4カ月足らずでチームを離れることになった。
一報を受け、日本のメディアもこのニュースを大々的に報じている。その中には「電撃トレード」といった見出しも散見されるが、実は今回の移籍は「電撃」でもなんでもない。むしろアスレチックス、藤浪の双方にとっては思惑通り。既定路線のトレードだと言っていい。
NPBとMLBでは、トレードの意味合いが少し違う。NPBのそれは大抵の場合、自チームでは出番に恵まれずにいるが、相手チームにとっては補強ポイントとマッチする選手同士が交換対象になる。一方のMLB、特にトレード期限(現地時間8月1日)間近の場合は「今シーズン、本気で世界一を目指す球団」から有望な若手選手が放出され、「来シーズン以降の飛躍を目指す再建期の球団」から主力=即戦力の選手が放出されるケースが大半を占める。また、後者の「即戦力の選手」には、近い将来(ほとんどの場合は当該シーズンのオフ)フリーエージェント(FA)になる選手というただし書きもつく。
現在、アメリカン・リーグで本塁打ランキングトップを独走するロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平がトレード候補として話題になっているのも、それが理由だ。大谷は今オフ、FAになる。つまり、他球団に移籍する可能性がある。その場合、エンゼルスへの見返りはゼロだ。加えて今シーズンのエンゼルスはマイク・トラウトを筆頭に主力に故障者が続出。勝率5割前後を行ったり来たりしており、プレーオフ進出ラインからは4.5ゲーム差と微妙な位置にいる。もしプレーオフ進出を逃すようなことがあれば、ワールドチャンピオンになれないまま、MLB最高峰の選手である大谷を“タダ”で放出することになるのだ。であれば、このタイミングで今シーズンには見切りをつけ、大谷の代わりに将来有望な若手選手を獲得し、来シーズン以降のワールドチャンピオンを狙うのも、一つの選択肢になる。
能力を見せつけるのを“待つ”という選択
話を藤浪に戻そう。
アスレチックスはコロナ禍で短縮シーズンとなった2020年にア・リーグ西地区で優勝を果たしたが、翌2021年には地区3位とプレーオフ進出を逃した。それと同時に、主力選手であったマット・チャップマン、マット・オルソン、クリス・バシットらを相次いで放出。わかりやすく「チーム再建期」に突入した球団だ。事実、昨シーズンは60勝102敗で地区最下位、今シーズンも27勝71敗、勝率わずか.276(7月21日時点)という歴史的なペースで黒星を積み重ねている。
そんなアスレチックスが昨オフ、NPBでくすぶりながらも、ポテンシャルの高さを評価されていた29歳の160キロ右腕・藤浪晋太郎を年俸325万ドル(約4億5500万円)で獲得した。契約期間は1年間だ。年俸そのものはMLB全体を見れば高額ではないが、実はチーム内では5位に相当する。決して、安い買い物ではなかったわけだ。これらを鑑みると、そもそもアスレチックスは藤浪を「シーズン中のトレード要員候補」として獲得した可能性が非常に高いことがわかる。
契約条件はもちろん、今シーズンの起用法からもそれは透けて見える。開幕当初は先発ローテでスタートしたものの、デビュー戦から打ち込まれて防御率は14点台まで悪化した。それでも、チームは藤浪を一度もマイナーに降格させず、リリーフとして起用し続けた。契約にマイナー落ちを拒否できる条項が含まれていた可能性はあるが、当時、打たれても打たれても降格しない藤浪に対して日本国内でも多くの疑問の声が挙がった。
チーム状態が悪かったことも要因として挙げられていたが、MLBはNPBとは比較にならないほどマイナーに大量の選手を抱えている。語弊を招く言い方かもしれないが、開幕当初の藤浪の成績であれば“代わり”はいくらでもいた。それでも、アスレチックスが辛抱強く藤浪を起用し続けたのは、MLBに適応し、トレード要員に足りうる能力を見せつけるのを“待つ”という選択をしたからだろう。
「世界一を本気で狙う球団」から戦力として評価された証
では、トレード相手のオリオールズはどうか。
2014年にア・リーグ東地区優勝、2016年に同2位でプレーオフ進出を果たしたが、2017年以降は下位に低迷し、「再建期」に突入。ドラフトで有望選手を獲得しながらここ数年間は浮上のきっかけを虎視眈々と狙っていた。そして昨シーズン、地区4位ながら83勝79敗と6年ぶりに勝率5割以上を記録し、現在は再建期を脱却するタイミングにある。
今シーズンは開幕から同地区のタンパベイ・レイズが歴史的なペースで勝利を積み重ねていたが、ここにきて首位を奪還。しかし、同地区は最下位のヤンキースまで、所属する5球団すべてが勝率5割以上で今なおプレーオフ圏内にいるというリーグ屈指の激戦区。地区優勝、その先のワールドチャンピオンを目指すためにはさらなる戦力補強が急務だ。
再建期真っただ中でハナから“トレード候補”として藤浪を獲得したアスレチックスと、再建期を脱却してワールドチャンピオンを本気で狙う位置にいるオリオールズ。そんな両者の思惑が合致し、藤浪のトレードは実現したのだ。
同時に、このトレードは藤浪自身が「世界一を本気で狙う球団」から戦力として評価されたことの証でもある。
トレード相手と報道されたイーストン・ルーカス投手は今季、マイナーで21試合に登板し、30回2/3を投げて防御率2.93、奪三振率11.75をマークしている26歳のプロスペクト(有望若手選手)。オリオールズは今シーズン、中継ぎ陣の防御率がメジャー6位の3.71と決して投手陣の層が薄いチームではない。それでも、自軍の有望左腕を差し出してまで藤浪を求めたのだ。
藤浪の投球スタイルが近代野球のトレンドにマッチした?
藤浪の今シーズン成績は34試合、5勝8敗3ホールド、防御率8.57。この数字だけを見れば、お世辞にも「即戦力」とは言えない。ではなぜ、そこまでの評価をつかむことができたのか。
一つはMLBへのアジャストが進んでいる点だ。
開幕当初は打ち込まれるシーンが目立ったが、7月に限れば7試合で防御率2.25。1イニングあたり何人走者を許したかを示すWHIPは0.50。失点したのは1試合のみと、リリーバーとして確かな安定感を示し始めている。シーズントータルで見れば防御率8点台は安定感に欠けるが、直近の投球内容を見て、オリオールズは獲得に値すると決断したのだろう。
また、最速102.1マイル(約164キロ)、平均球速98マイル(約158キロ)を誇る直球も大きな魅力の一つだ。
この数値はMLBでもトップクラスに位置しており、好調時にはフォーシームだけで打者を圧倒できる威力を誇る。95マイル(約153キロ)前後のスプリットを兼備し、49回1/3を投げて51奪三振(奪三振率9.30)と「三振を奪える」のも大きい。近年のMLBでは勝敗や防御率よりも奪三振数やWHIP、球速や変化球の変化量といったボールの質そのものが高く評価される傾向にあり、藤浪の投球スタイルが近代野球のトレンドにマッチしたともいえる。
ここからが本番。現状は「第1ステージクリア」に過ぎない
「藤浪晋太郎のMLB挑戦はここからが本番」と考えることもできる。
アスレチックスでの3カ月間は、いわば他球団に対するアピール期間。最初はつまずいたが、そこから持ち直し、当初の目論見通りにシーズン途中で強豪チームへの移籍を実現させた。
ここから求められるのは、「チームの勝利に貢献する投球」だ。再建期のアスレチックスとは違い、オリオールズでは勝利という結果が求められる。1年という契約期間はトレード先でも有効なため、藤浪は今シーズンを終えた時点でFAになる。ここからポストシーズンまでの3カ月間でどれだけの投球を見せるかによって、藤浪の市場価値は大きく変わってくる。
今シーズンはリリーフで立場を築いたが、日本時代から先発へのこだわりも人一倍強い。MLB移籍後に心境の変化がないとは限らないが、新天地で圧倒的な数字を残すことができれば、オフのFA交渉では起用法も含めた有利な条件を引き出すことも不可能ではない。
誰もがそのポテンシャルを高く評価しながら、残念ながら日本では本来の力を発揮できなかった藤浪。アメリカという地で、その才能を開花させることができるだろうか。願わくば、移籍当初、さらにシーズン開幕直後に本人にぶつけられた多くの否定的意見を覆すような、そんなピッチングをこの目で見たい。
メジャーリーガー・藤浪晋太郎にとって、今回のトレードは「第1ステージクリア」に過ぎない。本当の勝負は、ここからだ。
<了>
なぜ大谷翔平はこれほどまでに愛されるのか? 一挙手一投足が話題を生む、新しいタイプの国民的スーパースター像とは
吉田正尚の打撃は「小6の時点でほぼ完成」。中学時代の恩師が語る、市政まで動かした打撃センスとそのルーツ
なぜ大谷翔平は休まないのか? 今季も二刀流でフル稼働。MLB起用法に見る“長期的ピーキング”の重要性
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career