
浅田真央の美しき記憶『ノクターン』 16歳と23歳、2つの世界選手権で魅せた永遠の物語
2020年の世界フィギュアスケート選手権は、残念ながら新型コロナウイルスの影響で中止となった。出場を予定していた選手たちもさまざまな想いを口にしながら前を向いており、ファンもまた同じ気持ちだろう。そこで今回、世界選手権の名場面を振り返り、美しい記憶に身を委ねながら、新たなシーズンへと想いを馳せる連載を始める。
第1回は2014年、ソチ五輪の悪夢を振り払い、1カ月後の世界選手権で金メダルを取った、浅田真央。ショートプログラムで演じた『ノクターン』は、彼女がまだあどけなさを残す16歳から大人の女性になった23歳の間に紡がれてきた情感が香る、決して忘れられることのない永遠に語り継がれる物語だ――。
(文=沢田聡子、写真=Getty Images)
初の世界選手権で演じた『ノクターン』は、ほろ苦さが残った
繊細なピアノ曲であるショパンの『ノクターン』は、浅田真央の軽やかなスケーティングに最も似合う曲としてよく挙げられる。浅田は、2006-07シーズンと2013-14シーズン、どちらもローリー・ニコルの振り付けによるショートプログラム『ノクターン』を滑っている。16歳の浅田が滑る最初の『ノクターン』は、まだ幼さが残る当時の彼女によく合う、透明感のあるプログラムだった。終盤のステップで最後に見せる、浅田の体からピアノの高音がこぼれてくるようなツイズルが今も印象に残る。
シニアデビューして瞬く間にグランプリファイナルチャンピオンとなった2005-06シーズンを経て、シニア2年目の浅田はようやく規定の年齢に達し、2007年東京大会で世界選手権初出場を果たす。しかし、シーズンを通してそれまで失敗がなかったショート『ノクターン』で、予定していた3回転フリップ―3回転ループのセカンドジャンプが1回転になるミスをしてしまう。ショート5位と出遅れた浅田はフリーで追い上げて銀メダルを獲得したものの、初の世界選手権での『ノクターン』は苦い味の残るものになった。
それから7年後、銀メダルを獲得したバンクーバー五輪では達することができなかった頂点を目指すソチ五輪シーズンのショートに、23歳の浅田は再び『ノクターン』を選んだ。そこには、振付師としての立場を超えて常に浅田を見守ってきたニコルの、大人になった彼女に再び『ノクターン』を表現してほしいという願いが込められていたという。
しかし、ソチ五輪のショートで信じられない悲劇が起きる。浅田は、個人戦より先に行われた団体戦で一度ショートを滑っているが、その際トリプルアクセルで転倒していた。そして個人戦のショートでは、地元ロシア代表のアデリナ・ソトニコワが浅田の直前に滑走している。金メダルを取ることになるソトニコワがあげたハイスコアを見て沸き上がった歓声が響く中、浅田はリンクに入った。演技を開始した浅田は冒頭のトリプルアクセルで転倒、3回転フリップで回転不足をとられる。さらに3回転ループ―2回転ループを予定していたコンビネーションジャンプが単独の2回転ループになり、すべてのジャンプを失敗。優勝候補の浅田が16位と大きく出遅れたのだ。金メダル獲得は絶望的となったが、浅田はフリーで完璧な演技をして総合6位まで巻き返す。見る者の心を激しく揺さぶるフリー『ピアノ協奏曲第2番』は伝説となっているが、そのシーズンにはもう一つ大舞台が残っていた。さいたまスーパーアリーナで開催された、世界選手権だ。
世界最高得点で滑り切った、愛あふれる『ノクターン』
既に2008年、10年大会で2度世界選手権の金メダルを獲得していた浅田だが、期待を背負って出場したソチ五輪から約5週間後、日本で迎えるこの世界選手権には特別な重みがあったに違いない。ソチ五輪とは違い、さいたまスーパーアリーナは浅田の背中を押す温かい雰囲気に包まれていた。薄紫色の衣装でスタート位置につく浅田を見れば嫌でもソチでの悪夢がよみがえるが、それを振り払いつつ祈るような思いで見守る観衆の視線の中、演技はスタートした。
代名詞でもあるトリプルアクセルは、浅田にとってとても大きな意味を持つジャンプだ。冒頭のトリプルアクセルが決まれば、その後の演技も輝きを増す。音楽が始まってから助走までの息が詰まるような時間の後、浅田は軽やかに跳び上がり、きれいに3回転半回り切って着氷した。爆発的に沸き上がる拍手と歓声の中、滑り続ける浅田は3回転フリップも成功させる。そしてソチでは単発の2回転ループになってしまった3回転ループ+2回転ループもきっちり決めると、浅田の表情は一気に柔らかくなった。
初出場の2007年世界選手権から、バンクーバー・ソチと2つの五輪を経て、8回目の出場となる2014年世界選手権までに浅田が身につけた多くのものの中で、特に豊かになったのは情感だろう。トラウマになってもおかしくないソチの記憶を乗り越え、3つのジャンプをすべて加点のつく出来栄えで成功させた後に見せた浅田のステップは、観衆に語りかけるようだった。演技を終えて観客席に向き直った浅田は四方に丁寧に頭を下げ、リンクを後にする。世界最高得点(当時)となるハイスコア、78.66が表示されると、佐藤信夫コーチと並んでキスアンドクライに座った浅田は笑顔でVサインを出し、喜びを表現した。「(今までの)ベスト3に入るぐらいの演技」と自ら語るほど、完璧な『ノクターン』だった。
首位発進となったショート後、浅田は「最初からしっかり集中して、愛あふれる『ノクターン』を滑ろうと思いました」と語っている。
「ホテルにいる時から、そして6分間(練習)の時から、滑っている時もずっと『オリンピックの悔しさを巻き返す』と思っていました」
フリーでも1位だった浅田は、3回目の世界選手権優勝を成し遂げた。
良い時も悪い時もずっと応援し続けてくれた人たちのために…
初出場の東京大会から7年を経て、再び母国開催の世界選手権に臨んだ浅田の大きな変化として感じられたのは、観衆の応援を力にし、それに応えようとする姿勢だ。ショート後の記者会見で、ソチでの悪夢のようなショートから復活した要因を問われた浅田は、次のように答えている。
「ソチでの悔しさを晴らしたいという思いで、ずっとやってきました。なので、その気持ちもあったからかもしれないです。あともう一つは、今日はたくさんのお客さんが私を後押ししてくれたなと思っていたので……応援してくださっている方にも、いい演技をお見せしたいということを感じました」
さいたまスーパーアリーナの客席からリンクに注がれていた応援の思いは、浅田に確かに届いていたのだ。
そしてフリー後、金メダリストとして臨んだ記者会見でも、浅田は今季感謝の気持ちを表す言葉が多いことについて問われている。
「バンクーバーが終わってからすべてを見直して一からやってきて、ようやく今年自分で納得する演技ができつつあるなという状態でした。なので、バンクーバーからソチオリンピックまで、ファンの方も自分を今まで支えてくださった方も、良い時も悪い時もずっと応援し続けてくださった、そういう思いがやはりどんどん強くなりました」
「私自身、(ソチ)オリンピックのフリーの演技とこの世界選手権は、得点や順位というよりは、自分がバンクーバー(五輪)から一からやってきたものをすべて、自分のすべてを出そうと思ってやってきました。なので、自分が目指してきたものがようやくできたんだという確信と、『ようやく評価してもらえたんだな』という気持ちでいっぱいです」
バンクーバー五輪で浅田はトリプルアクセルをショート・フリー合わせて計3本成功させており、これはギネスの世界記録に認定された。しかし当時の浅田はジャンプのフォームが崩れていることを自覚しており、トリプルアクセルに頼らざるを得なかった事情もあった。バンクーバー五輪後、浅田は新たに師事した佐藤コーチの下、ジャンプの修正に取り組み始める。基本からジャンプを見直していく過程の浅田には、試合でジャンプがまったく決まらずことごとく失敗する時期もあった。それでも諦めずに続けた挑戦が、ソチ五輪のフリーで達成した「一つのプログラムの中で計6種類の3回転ジャンプをすべて跳び、(2回の繰り返しを含めて)8回の3回転を入れる」という偉業となって結実している。またこの2014年世界選手権ショートでの世界最高得点(当時)も、ギネス世界記録に認定された。
天才少女と呼ばれて一気に世界の頂点に駆け上がった少女は、苦しい時期を経て、感謝の気持ちをスケートで伝えられる名スケーターとなった。16歳で迎えた初めての世界選手権と、23歳で臨んだ8回目の世界選手権で滑った二つの『ノクターン』の間には、長く語り継がれるであろう浅田真央の物語がある。
<了>
羽生結弦を唯一無二に押し上げる『SEIMEI』『バラード第1番』。5年前に始まった進化の結晶
宇野昌磨が求道する「自分らしさ」。「ゆづ君みたいに」抜け出し、楽しんだ全日本王者
本田真凜が、帰ってきた。「逃げたい」悪夢から目醒め、再び輝き始めた「彼女だけの魅力」
17歳・川畑和愛は、なぜ全日本3位に躍進できたのか? 太田由希奈コーチとの揺るぎない絆
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career