
ドラフトは佐々木、奥川だけじゃない! 知られざる隠れ指名候補4選手に刮目せよ!
プロ野球を目指す選手にとって“運命の日”となるドラフト会議が、今年もいよいよ開催される。今回の目玉は、この夏に多くの話題をさらった佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)などが挙げられるだろう。だが、数々のドラマを生み出してきたこの一大イベントを存分に楽しむためには、「1位候補」の選手だけに注目していてはもったいない。
(文=西尾典文、写真=Getty Images)
高校生では、井上温大(前橋商)と玉村昇悟(丹生)のサウスポー2人に注目
いよいよ17日に迫った今年のプロ野球ドラフト会議。今年は佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)、森下暢仁(明治大)の3人の投手に注目が集まっており、1位指名も集中すると見られている。しかし毎年のことであるが、事前にはあまり評価の高くなかった選手がプロ入り後に主力選手に成長するケースは多い。そこで今回は事前に多く報道されておらず、下位指名の可能性が高いものの、将来の大化けが期待できる選手をカテゴリーごとに紹介したいと思う。
高校生でまず紹介したいのが井上温大(前橋商)、玉村昇悟(丹生)のサウスポー2人だ。高校生のサウスポーというと、スピードはあるもののコントロールに難があるというケースが多いが、この2人はそういうタイプではない。現時点では緻密とは言えないまでも、コーナーにしっかり投げ分けられ、しっかりと試合をつくれる制球力を備えているのだ。
井上の評判を聞いたのは今年の春先。フォームがとにかく良いサウスポーということで7月の群馬大会初戦に足を運んだ。対戦相手の富岡も県内では力のある高校ということで序盤は投手戦のまま進む。井上は3回まで毎回先頭打者にヒットを許すものの、後続をしっかり抑えてスコアボードに0を並べる。4回からはエンジンがかかり、6回までの3イニングをパーフェクト、4奪三振と見事なピッチングを見せる。結局7回に1点は失ったものの、8回を投げて被安打6、6奪三振、無四球(死球1)としっかり試合をまとめてみせた。
フォームはとにかくバランスが良いというのが第一印象。右足を上げたときに左足一本で真っすぐ立ち、少しだけクロスに踏み出すもののステップの幅も十分でスムーズに体重移動できているのだ。174cmと決して大柄ではないが、高い位置から縦に腕が振れるためボールの角度も申し分ない。この日の最速は139キロと最近の高校生にしては平凡だが、フォームが良いだけにまだまだ速くなるだろう。
一方の玉村は昨年秋から評判となっていた投手で、6月に静岡の常葉大菊川に遠征に来るという情報を聞いたためその練習試合に足を運んだ。試合前のキャッチボールから目立ったのがその腕の振りだ。177cmとこちらもそこまで大柄ではないが、長いリーチをとにかく柔らかく前で大きく振れるというのが特長。井上に比べると全体的に少し無駄な動きは気になるものの、トータルでフォームをうまくまとめることができている。特に良かったのが右打者の内角に決まるサウスポー独特の“クロスファイヤー”と言われるボールの角度。その逆になる外角にもしっかり狙って投げることができるため、より内角のボールが威力を発揮していた。
相手の常葉大菊川は静岡県内でも屈指の強豪校だが、玉村は初回に四球とセンター前ヒットで1点は失ったものの、2回以降はノーヒットピッチングを展開。5回1/3を投げて6奪三振とその実力を見せつけた。この日の最速は140キロと井上と同様に数字的には物足りなさはあったものの、ボールの質や角度は強い印象を残した。
ともにプロでしっかり育てれば、先発タイプとして面白い存在といえるだろう。
小川一平(東海大九州キャンパス)は変化球に特長
大学生では小川一平(東海大九州キャンパス)を紹介したい。出身は神奈川県の横須賀工業高校。かつて帝京大を経て巨人入りした山本賢寿を輩出しているものの、県内では決して強豪校ではなく、小川も高校時代は無名の投手だった。その小川がにわかに注目されたのは2年前の全日本大学野球選手権。天理大を相手に3回2/3を投げて2失点だったものの、146キロをマークしたのだ。しかしその後は腰痛で投げられない期間があり、今年の春はチーム内の不祥事でリーグ戦出場辞退になるなど苦しい時期が続き、この秋にようやく公式戦に復帰を果たした。
ドラフト直前の10月5日、宮崎県高鍋町で行われた九州地区大学野球、南九州決勝トーナメントで小川のピッチングを生で初めて見たが、ブルペンでの投球練習からそのフォームの良さに驚かされた。182cmの長身だが、それを持て余すようなところが全くなく、その所作は美しいと形容したくなるほどである。強いて言えば左足に体重がまだ乗り切っていないところもあるが、それは小さな欠点に見えた。試合では沖縄国際大の強力打線につかまり、5回2/3を投げて被安打10、7失点で負け投手となったが、そのような結果でもフォームとボールの良さから評価を下げる気にはならなかった。
ストレートのこの日の最速は145キロだが、まだまだ速くなりそうな雰囲気は十分にある。そしてそれ以上に鋭く変化するスライダー、カットボールも素晴らしかった。プロで活躍するにはスピードももちろん大事だが、変化球の質の高さは必要不可欠である。そういう意味でも変化球に特長があるというのは大きなプラス材料だろう。まだ体つきや体力面は不安が残るだけに即戦力ではないかもしれないが、1年間2軍でしっかり鍛えれば、2年目に大きく飛躍する可能性は十分にあるだろう。
独立リーグの外野手・加藤壮太も急激な成長でドラフト戦線浮上
最後に紹介したいのは独立リーグから。BCリーグの埼玉武蔵ヒートベアーズに所属している外野手の加藤壮太だ。初めて見たのは3年前の夏の甲子園。中京学院大中京の2番、センターとして出場していたが、正直この時は全く何の印象も残らなかった。次に見たのは一昨年のBCリーグの公式戦。高卒1年目の大型外野手でスピードもあるため、将来的にはNPB入りを狙える素材だと感じたのをよく覚えている。そして今年、加藤はリーグ戦でも打率.310、7本塁打、29盗塁という見事な成績を残してドラフト戦線に浮上してきた。
10月下旬に行われたBCリーグ選抜と巨人3軍の試合で久しぶりにそのプレーを見たが、まず感じたのは体つきの変化である。一昨年は83kgだった体重が89kgまでアップ。試合ではノーヒットに終わったものの、第2打席ではショートのグラブをはじく鋭い当たりを放ち(結果はエラー)、スイングの力強さも明らかに向上していた。またスピードあふれるベースランニングも健在である。高卒3年目という若さで、今後の成長も期待できるという点も大きな魅力といえるだろう。
ここで紹介した選手はごくごく一部であり、他にも将来性豊かな選手は少なくない。以前よりも情報が広く伝わり、完全な隠し玉という選手はなかなかいないが、それでも意外な選手が浮上してくるのもドラフトの楽しみの一つである。目玉と呼ばれる選手以外にもぜひ注目してドラフト会議を楽しんでいただきたい。
<了>
DeNA・森敬斗、1位指名を導いた類い稀な資質とは? 桐蔭学園で見せた野球への“姿勢”
ドラフト最注目、星稜・奥川恭伸が併せ持つ、高校生離れの技術、クレバーさと、「忘れたくない」純粋さ
ドラ1候補、横浜・及川雅貴の素顔とは? 脆さも内包する「未完の大器」の進化の過程
ドラ1候補・石川昂弥の強い「こだわり」とは? 東邦を30年ぶり選抜優勝に導いた天性のスラッガー
[高校別 プロ野球選手輩出ランキング]トップは10年で17人輩出の強豪校! 甲子園未出場校もランクイン!
[都道府県別 プロ野球選手出身地ランキング]トップは強豪ひしめく激戦区、東京は4位! 佐々木朗希、大谷翔平らで注目の岩手は?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career