
なぜマイナー競技選手が600万ものフォロワー獲得できたのか? レミたんが土井レミイ杏利と明かさなかった理由
TikTokのフォロワー数は実に600万人。アップされている動画を見ただけでは、それがハンドボールの現役選手のものだとは気付かないかもしれない。日本では決してメジャーとはいえない競技のアスリートでありながら、なぜこれほどの人気を博すことができたのか?
フランス人の父と日本人の母との間に生まれ、紆余(うよ)曲折を経て日本代表の主将として東京五輪に出場。日本を33年ぶりのオリンピック勝利に導く活躍を見せた、土井レミイ杏利の考え方と半生に迫る自著『“逃げられない”なら“楽しめ”ばいい! レミたんのポジティブ思考』(⇒詳細はこちら)。編集を担当したスポーツライター・編集者の花田雪氏に、“レミたん”流SNSの極意を明かしてもらった――。
(文=花田雪)
アスリートとして圧倒的なフォロワー数を誇る“レミたん”の信念
特に10代の若年層には「レミたん」と言った方が分かりやすいかもしれない。
昨夏行われた東京五輪にハンドボール男子日本代表のキャプテンとして出場し、大会後に代表引退を発表した土井レミイ杏利――。
日本ハンドボールリーグ(JHL)のジークスター東京でプレーしている彼は、同時に600万人ものフォロワーを誇るTikTokクリエイター「レミたん」としての顔も持つ。
国内トップのプロハンドボール選手にして、絶大な影響力を誇るインフルエンサー。
「2つの顔」を持つ土井は現在、メディアにも引っ張りだこだ。
今年2月には初の自著『“逃げられない”なら“楽しめ”ばいい! レミたんのポジティブ思考』(日本文芸社/⇒詳細はこちら)を発売し、シーズンオフに入っても各種イベント、テレビ出演をこなす。5月にはテレビ東京『みんなのスポーツ Sports for All』のマンスリーMCにも抜てきされた。
SNSの普及により、アスリート個人が“発信”することが当たり前になった今、多くのフォロワーを持つスポーツ選手は決して珍しくない。
プロレスラーの中邑真輔やサッカー日本代表の長友佑都はインスタグラムで100万人以上のフォロワーを誇り、Twitterではメジャーリーガーのダルビッシュ有が260万人超のフォロワーに対して積極的に発信を行っている。
しかし土井の場合、他のアスリートとは一線を画したSNS活用を行っている。
極端に少ないハンドボール関連の投稿。アスリートというよりクリエイターに近い
彼のTikTokを見れば分かるが、その投稿に「ハンドボール関連」のものが極端に少ない。多くのアスリートはSNSを自身のプレーや試合の感想、心情を発信する場として活用しているが、土井はいわゆる「TikTokクリエイター」のそれに近い、クスッと笑える動画を毎日のように投稿している。その上で、定期的にプロハンドボール選手としての活動報告やファンへのメッセージを挟み込む。
そこには、プロハンドボール選手・土井レミイ杏利のキャリアと、TikTokを始めたキッカケが大きく影響している。
土井がTikTokを始めたのは、世界トップレベルのフランスリーグでプレーしていた2018年9月。友人に「面白いアプリがある」と教えてもらったことが最初のキッカケだった。
「日本でははやり始めていたころですが、フランスではまだ全然。僕自身、なんのこっちゃ分からないまま、友人に勧められるまま始めました。すでにTwitterやインスタグラムなどのSNSはやっていましたが、TikTokに関しては完全に『身内』に向けたモノ。だから、友人を楽しませるため、笑わせるために動画を投稿していたんです」
トップリーグでプレーしていたとはいえ、当時の土井は国内ではまだまだ「無名のハンドボール選手」。TikTok自体、「世の中に発信する」というよりは「仲間内で楽しむもの」という認識だった。ところがある日、事件が起こる。
“レミたん”を好きになってもらえれば、“土井レミイ杏利”に興味を持ってくれる
「今と比べればクオリティーは比べものになりませんが、ある日アップした動画の再生数が急激に伸びて、1日でフォロワーが4000人も増えたんです。しかも、その4000人はみんな、ハンドボールとは無関係の人たちでした」
ハンドボール選手として活動しながら、ある日突然、「身内」に向けて楽しく投稿したつもりの動画がバズった。ここで、土井の心境に変化が生まれる。
「それまで僕は、SNSを『ハンドボールを世の中に広めたい』という理由で活用していました。だから、Twitterやインスタグラムではハンドボール関連の投稿ばかりしていたんです。でも、TikTokでバズったことで気付いたんですね。『ハンドボールのことばかり発信しているだけじゃ、外の人には届かない』ということに。だからそこからも、ハンドボールとは関係ない動画をアップし続けて、できるだけフォロワーを増やしていこうと。その上で、タイミングを見て『実は僕、ハンドボール選手なんです』と打ち明けようと考えました」
国内では「マイナースポーツ」と呼ばれる競技を行う者だからこそたどり着いた逆転の発想だ。競技とは関係ないところで注目を集め、フォロワーを増やし、そのあとでハンドボールに興味を持ってもらう。
「もちろん、そのためには投稿自体がみんなの興味を引くものでなくてはいけません。だから今でも可能な限りSNSはチェックして、トレンドも調べますし、そこに自分なりのオリジナリティーを出すことも忘れないようにしています。毎日ネタを考えて投稿するのは大変ですけど、そうやって『レミたん』を好きになってくれる人が増えれば、ハンドボールをやっている『土井レミイ杏利』に興味を持ってくれる人も出てくるはずですから」
1年前は200万人だったフォロワー数が3倍に。その理由は東京五輪ではなく…
順調にフォロワーを増やし、ある日満を持して「実は僕、ハンドボール選手なんです」と明かした際の反響はやはり大きかった。
「信じてくれない人もいました(笑)。でも、『レミたんってハンドボール選手だったの?』と驚いてくれる人や、中には『試合、見に行きたいです!』と言ってくれる人もいた。それだけでも、やった価値はあるのかなと」
フォロワーが100万人を超え、東京五輪が近づいてくると、『TikTokで絶大な人気を誇るハンドボール選手』としてメディアに取り上げられる機会も増えてきた。
「テレビに出ると、『レミたんってハンドボール選手だったんだ』という声がたくさん届きました。正直、今でもフォロワーの中に僕がハンドボール選手だと知らない人はたくさんいると思います。ただ、全員に興味を持ってもらおうとするのではなく、まずは僕自身を好きになってもらって、その中から『レミたんがやっているハンドボールって何?』と興味を持ってくれる人が少しでもいれば、競技の普及効果はかなりあると思うんです」
東京五輪を経て、知名度が上がった今でもその姿勢は変わらない。
実はオリンピック開催時には200万人ほどだったフォロワー数は、1年かからずに600万人を超えた。
しかし、その理由は「オリンピックに出たから」ではない。
「僕にしかできないやり方がある」。影響力をどう活用するか、その大前提は…
オリンピック開催後にフォロワー数が激増することはなかったが、昨年末、ディズニー映画のキャラクターとリンクする動画をアップしたところ、それが海外を中心に一気にバズり、年明けからフォロワー数が急増したのだ。
根底には、TikTokを始めた当初からの「みんなを楽しませたい」という思いがある。だから今も、忙しいスケジュールの合間を縫って動画をアップし続ける。
「僕自身は、『有名になりたい』なんてみじんも思っていませんでした。今の世の中、知名度が上がることで生きにくくなることもたくさんあります。だから今でも、誰かが僕の代わりになってくれるのであればすぐに譲りますよ(笑)。ただ、もう覚悟は決めました。年齢的にもセカンドキャリアのことを考える時期ですし、僕自身がその影響力をどうやって活用していくのか。もちろん、大前提にあるのは『ハンドボールを広めたい』という思いです。たぶん、僕にしかできないやり方がたくさんあるし、一度でも試合を見てもらえれば、絶対にハンドボールの魅力が伝わるはずだと信じているので」
自らの発信力を高め、他のアスリートとは違う形で競技普及を目指す彼の「SNS戦略」は、全てのアスリートがまねできるものではないかもしれない。
それでも、異色のプロハンドボール選手・土井レミイ杏利は、これからも毎日、多くの人を「楽しませる」ために動画を投稿し続け、独自の方法で競技普及を進めていく。
https://www.amazon.co.jp/dp/4537219750/
「競技だけに集中しろ」は間違い? アスリートが今こそ積極的にSNSをやるべき3つの理由
ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
小林祐希が“タトゥー”と共に生きる理由とは?「それで代表に選ばれなかったら仕方ない」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career