
バレー・髙橋藍が挑む世界最高峰での偉業。日本代表指揮官も最大級評価する、トップレベルでの経験と急成長
髙橋藍がイタリアのバレーボールリーグ・セリエAで躍動している。所属するモンツァが強豪ペルージャとのプレーオフファイナルを戦っており、現在1勝1敗。25日(日本時間26日)に第3戦を迎える。2021年のシーズン途中にイタリアに渡り、今季で3年目。髙橋は欧州の地でどのような成長曲線を描き、「素晴らしい偉業」に到達したのか――。
(文=米虫紀子、写真=Newspix.pl/アフロ)
髙橋自身も想像していなかったファイナル進出
まさにトップ・オブ・トップを争う戦い。
バレーボールの世界最高峰リーグの一つ、イタリア・セリエAの優勝を決めるプレーオフファイナルで日本人選手が躍動している。日本代表のアウトサイドヒッターで、モンツァに所属する22歳の髙橋藍である。
日本体育大学2年だった2021-22シーズンからセリエAでプレーし、2年間はパドヴァに所属。今季はさらにステップアップできるチームとしてモンツァを選んだ。
昨年10月のパリ五輪予選で五輪切符を獲得し、イタリアに向けて旅立つ際、髙橋は今季のイタリアでの目標に、まだ経験したことのなかった「ファイナル8(レギュラーシーズン上位8チームによるプレーオフ)進出」を掲げていた。
「いきなりセリエAで優勝というよりも、まずはファイナル8に残って、そこでどれだけ戦っていけるのか、自分自身がどれだけ力を出せるのか、成長していけるのかというところを経験したい。それが強さにつながっていくと思う」
今季のファイナル進出までは髙橋自身も想像していなかったようだが、モンツァはレギュラーシーズン5位でプレーオフ進出を果たすと、プレーオフ準々決勝でレギュラーシーズン4位のルーベを3勝2敗で破り、ベスト4進出。日本代表で主将を務める石川祐希が所属するミラノも昨季に続いて準決勝進出を果たしたため、セリエAのベスト4に日本人選手が2人揃った。
2人がファイナルで対戦するという夢も膨らんだが、ミラノは準決勝でペルージャに敗れ3位決定戦へ。一方モンツァはレギュラーシーズン1位のトレンティーノと対戦し、2連敗からの3連勝でファイナルに進出。日本人選手がセリエAのファイナルに進むのは、トレビソに所属した加藤陽一氏以来19年ぶりのこと。 現在行われているファイナルでは、レギュラーシーズン2位で、今季すでに世界クラブ選手権やコッパ・イタリアを制している強豪ペルージャを相手に1勝1敗。その中で髙橋はモンツァの中心選手として重要な役割を果たしている。イタリアでのこの3年間の驚異的な成長が、チームを支えている。
イタリアで示した高い技術と勝負強さ
髙橋の最大の武器であるサーブレシーブと守備は、18歳で初めて日本代表に招集された時から高く評価されており、19歳でレギュラーとして出場した東京五輪では、その持ち味をいかんなく発揮して日本をベスト8に押し上げた。一方で攻撃面については髙橋自身、世界を相手に経験を積む必要性を痛感し、そのシーズンからのイタリア挑戦を決めた。
ただ1年目はシーズン途中からの参戦だったこともあり、出場機会は限られた。それでも守備力は高く評価され、終盤戦はリベロとして起用された。2年目はレギュラーをつかむため、大学の試合には出場せず、セリエA開幕前にパドヴァに合流し、レギュラーとしてシーズンを通して活躍。日々高いブロックと対峙し続ける中でスパイクの技や状況判断力を磨き、得点を奪う選択肢が格段に増えた。サーブも、ショートサーブなどのバリエーションや精度、威力が増し、ブレイクにつなげる場面が多くなった。
イタリア3年目の今季、モンツァでチームメイトになったブラジル代表セッターのフェルナンド・クレリング(カショパ)はこう語っていた。
「代表でも対戦したことがあるけど、彼はこの2シーズンですごく進歩している。彼はナイスガイで、アメージングプレーヤー。テクニックが素晴らしい。彼のような選手とプレーするのは自分にとって楽しいし、簡単。なぜかというと、僕のトスが悪くなってしまった時も彼はカバーする方法をたくさん持っているから」
高い技術とともに、勝負強さも備わっている。今季のプレーオフでも、セット終盤や競り合いで強さを発揮している。
2勝2敗で迎えたトレンティーノとの準決勝最終戦はフルセットまでもつれたが、第5セットの15-15の場面で、髙橋がレフトから2連続でスパイクを決めきりファイナル進出を決めた。
ペルージャとのファイナル第2戦も、セットカウント1-2と追い込まれていたが、第4セット中盤、相手を前後に揺さぶり2連続でサービスエースを奪ってチームに流れを引き寄せると、そのセットの24、25点目を決めてフルセットに持ち込む。第5セットのマッチポイントでも最後の1点を決めきり、勝利をもたらした。
チームメイトの信頼を勝ち得て成した「素晴らしい偉業」
セッターや周囲から信頼を得られているのは、プレーだけでなく、コミュニケーション力にも長けているからだ。
1年目は言葉に苦労したが、そこで自分の殻に閉じこもるのではなく、チームメイトとの会話の場に身を置き続けた。以前、髙橋はこう語っていた。
「イタリアの人たちは話すのが大好きなので、夜のディナーにかける時間がすごく長かったり、ランチに行っても、日本だと夕方からも練習があるからってパッとすぐに食べ終えるんですけど、イタリアでは食べ終わってからもコーヒーを飲みながら1時間ぐらい話していたりする。最初の頃はそれが結構苦痛で、『帰りてーのになー』とか思っていました(苦笑)。でもそういう場で周りが話しかけてくれたので、結構英語力やコミュニケーション能力が伸びたんじゃないかなと思うんです」
臆せず自分から話しかける努力もした。今では、モンツァのチームメイトが「彼はいつもジョークを言って僕らを笑わせてくれる」、「ランチに行った時には、バレー以外にも人生やキャリアのこと、家族や友達についても話すよ」と語るほど、チームの輪の中心にいる。
バレーも生活も、海外での経験をすべて自分の力に変えて、誰もが驚くスピードで成長し、頂点をつかむチャンスを手にした。
今夏のパリ五輪を前に、そんな髙橋の姿を日本代表のフィリップ・ブラン監督も頼もしそうに見つめ、「素晴らしい偉業だ」と讃えた。
今年度の代表合宿はすでに始まっており、パリ五輪でのメダル獲得に向けて、代表監督としては海外でプレーする選手にも早く合流してほしいという思いがあるため「ちょっと複雑だけど」と苦笑しながらも、こう話す。
「チャンピオンになるためにプレーする時間は重要。彼はモンツァのキープレーヤーになっている。サーブレシーブ力でカバーし(対角を組むスティーブン・)マーを活かしているし、サーブやブロック面でも進歩している。トップレベルの試合でプレーすることは非常にいい経験になっていて、それはオリンピックにも活きる。だから私はハッピーだし、ポジティブに捉えている」
クラブ初のセリエA優勝を勝ち取るための、1点1点のヒリヒリするような攻防が、すべて髙橋の血肉となっていく。
<了>
バレーボール男子日本代表が強くなった理由。石川祐希、髙橋藍らが追求する「最後の1点を取る力」
バレー・髙橋藍「リベロで学べることも多い」海外で葛藤の末に遂げた進化。自ら背負う代表での責任
男子バレー・清水邦広「あとは託そうと…」 東京五輪で感じた日本の可能性と課題
大塚達宣・ラリー、大学生Vリーガー躍動で新風。若手強化のため求められる枠組みとは
バレーボール界の変革担う“よそ者”大河正明の挑戦。「『アタックNo.1』と『スラムダンク』の時代の差がそのまま出ている」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career