
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたい」堀江翔太とリーチ マイケルが語る、新生ラグビー日本代表に抱く期待
6月22日、東京・国立競技場でイングランド代表の新体制初戦に挑むラグビー日本代表。エディー・ジョーンズ新ヘッドコーチは「超速ラグビー」というコンセプトを打ち出し、徐々に2月には一部の候補選手だけで合宿を実施。それを前後して各所を視察し、5月下旬にも一部のプレーヤーを集めてキャンプを行う予定だ。昨年、ジェイミー・ジョセフ体制で挑んだラグビーワールドカップ・フランス大会を1次リーグ敗退に終え、結果と若返りの両面が求められている現在の日本代表について、通算4回のワールドカップを経験した堀江翔太とリーチ マイケルはどのように見据えているのだろう。
(文=向風見也、写真=ロイター/アフロ)
「僕は、蚊帳の外ですよ」と笑う経験豊富な38歳
エディー・ジョーンズ ヘッドコーチが約9年ぶりに再登板したラグビー日本代表は、6月22日にイングランド代表と現体制下初の実戦をおこなう。
それに先立ち2月には、福岡で「トレーニングスコッド福岡合宿」がおこなわれた。ちょうど国際試合が予定されていた国内リーグワンの前年度4強勢を除くチームから人員が集まり、ジョーンズの「超速ラグビー」というコンセプトをミーティングと実戦練習で把握した。
5月20日からおこなうのは「15 人制男子トレーニングスコッド菅平合宿」。18日以降に開催されるリーグワンのプレーオフ、入替戦に出るチーム以外からメンバーがリストアップされ、長野・菅平で汗を流す。
「もちろん、僕が目をかけている選手は頑張ってほしいですし、外から日本代表は応援しますよ」
こうエールを送るのは堀江翔太。日本代表として2011年のニュージーランド大会から通算4回のワールドカップに出場した38歳。2012年からの4年間は、第一次ジョーンズ政権を経験している。
スクラム最前列中央のフッカーという位置を担い、ラン、パス、キックを操る万能アスリート。いま実施中の国内リーグワンを最後に引退するとあり、これからの日本代表との関係性については「僕は、蚊帳の外ですよ」と笑う。
「バランスよく人を配置できるようなチームになる」
代表経験者とのミーティングのため、堀江の所属する埼玉パナソニックワイルドナイツの拠点の近くにジョーンズが訪れていたらしいという話を「噂」で聞く程度。そのミーティングもクラブハウスでおこなわれたわけではなく、堀江は対面しなかったという。ファンにお馴染みの大阪弁でこう展望する。
「何やかんや言うて、エディーさんは若手を育てて日本ラグビーの底上げを……と考えている。バランスよく人を配置できるようなチームになるんじゃないですか」
2月の福岡合宿では、参加した34人中9人が大学生。5月の菅平合宿にも学生プレーヤーを含め33人中29人をワールドカップ未経験者とした。
近年、代表常連組が高齢化の向きにあったのを鑑み、ジョーンズが若返りを検討しているのが伺える。
かたや堀江を慕う松田力也は、これまで2度のワールドカップに出てきた正司令塔候補。現在30歳と円熟の域に突入する。昨秋、初めてとなる世界の大舞台で躍動した齋藤直人は、26歳のスクラムハーフだ。つまり先述の「バランス」は、メンバーの年齢構成を指す。
これからの日本代表を引っ張りそうな一人で、堀江が「すごいですよね」と感嘆するのはリーチ マイケルだ。15歳でニュージーランドから来日して現在35歳。堀江と同じく4つのワールドカップに挑んできた。
2015年にジョーンズとともに臨んだイングランド大会では、リーチが主将、堀江が副将として南アフリカ代表などから歴史的3勝。その後は2019年の日本大会での初の8強入り、2023年のフランス大会参戦という道を、ジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチとともに歩んできた。
堀江がここで国際舞台と距離を置くのに対し、19年も主将を務めたリーチは新たなジャパンでも請われる。2月のキャンプへ参加し、京都産業大学1年の石橋チューカの個人練習にも付き合っていた。堀江はしみじみと言う。
「JK(2011年のニュージーランド大会で指揮を執ったジョン・カーワン)、エディー、ジェイミー、またエディー。いろいろ、大変そうやなぁ……」
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたいですけど…」
古今東西、シニア層に求められるのはプレーだけではない。グラウンド内外で首脳陣の意を汲んだ言動を心がけたり、ボスの意向を周りにかみ砕いて伝えたり。これからの日本代表でその役目を引き受けるのは、リーチに他ならないだろう。今後の代表活動では、キャリア組に数名の辞退者が発生する可能性もあるのでなおさらだ。
振り返ればイングランド大会までのジョーンズは、時に強い口調で選手、スタッフを叱咤激励してきた。この人の苛烈なキャラクターは、2016年以降にイングランド代表、オーストラリア代表を率いている間も世界中に伝えられる。
今度の日本代表が本格的に動き出す前の現段階でも、ジョーンズのもとにつくスタッフはキャンプ中のルール作り、視察のサポートなどで早朝から働いている。リーチが「いまのところ、怒りはないです」と明かすプレーヤーとのコミュニケーションについても、堀江は「実際に入ってみたら(動きが本格化したら)、どうなるか……」と見ていた。
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたいですけど、これは実際にやってみないとわからないですからね」
もっとも、「エディーさんを知らん奴ら(若者)からしたら、まあ、新鮮な部分もあるんじゃないですか」と堀江。興味深いのは、リーチもまた「新鮮」な気持ちで第2次ジョーンズ政権と向き合いそうなことだ。
目下、各クラブを見回るジョーンズとよく「スターバックスで会ったり、電話したり、メールしたり」して若手の特徴、性格について情報を伝えながらも、最大の関心事はフィールドの中の自分にあると強調する。
これまでフォワード第3列のフランカー、ナンバーエイトを主戦場としてきたなか、これからの代表で2列目のロックを任されそうなのだ。
ベテランの域に入ってからの新ポジション挑戦に「……やるしかないですね」。何よりジョーンズの率いるチームは総じて走り勝とうとするだけに、「とにかく、フィットネスだけは妥協したくない」と息巻く。目下、参戦する国内のリーグワンでは一時負傷離脱するも、バイクトレーニングで心拍数を上げることは欠かさなかった。
「(代表で)練習についていかないと。いや、ついていくだけじゃなくて引っ張っていかないといけないから。フィットネスだけは負けたくない」
リーチが長らく一線級で生き残っているわけの一つは、向上心、負けん気が高次で保たれていることだ。
ちなみに、まもなくスパイクを脱ぐ堀江も、同僚のラクラン・ボーシェーに得意技のジャッカルについて教わりながら「最後でも、成長できたら」と語っていた。2人がにらむのは、5月18日からおこわれるリーグワンのプレーオフだ。
<了>
9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図
大学生は下位チームを選ぶべき? ラグビー・リーグワン「アーリーエントリー」導入2年目の現実
姫野和樹が味わう苦境「各々違う方向へ努力してもチームは機能しない」。リーグワン4強の共通点とは?
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
ラグビー日本代表「頑張らないといけない時に頑張れなかった」理由。W杯の敗因と求められる仕組み作り
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion -
冬にスキーができず、夏にスポーツができない未来が現実に? 中村憲剛・髙梨沙羅・五郎丸歩が語る“サステナブル”とは
2025.06.06Opinion -
なでしこジャパン2戦2敗の「前進」。南米王者との連敗で見えた“変革の現在地”
2025.06.05Opinion -
ラグビー・リーグワン2連覇はいかにして成し遂げられたのか? 東芝ブレイブルーパス東京、戴冠の裏にある成長の物語
2025.06.05Opinion -
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
2025.06.02Opinion -
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
2025.06.02Opinion -
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
2025.05.23Opinion