
競技者の激減を食い止めるには? 女子Fリーグ・豊川季絵が語る「女性スポーツの魅力の伝え方」
さまざまなスポーツで、女性の競技登録者数は高校卒業後、進学や就職などのライフステージの節目において、減少してしまう。課題解決に向けて、スポーツ用品を手掛ける株式会社モルテンは、2021年から「KeepPlaying プロジェクト」を立ち上げ、サポートの輪を広げてきた。女子Fリーグのフウガドールすみだレディースでプレーする豊川季絵選手は、大学でサッカーを引退し、その後フットサルに転向。平日は一般社団法人日本トップリーグ連携機構でフルタイム勤務する多忙な日々を送っている。さまざまな女子競技でリーグの発展をサポートする豊川さんに、自身の経験談や、競技継続のヒントについて語ってもらった。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=フウガドールすみだレディース)
仕事とフットサルの“2足のわらじ”
――豊川さんは女子Fリーグでプレーしながら、一般社団法人日本トップリーグ連携機構に勤務されているそうですが、まず、スポーツのキャリアについて教えてください。
豊川:幼い頃からサッカーをはじめ、小学生の頃は地元の少年団で男の子に混ざってプレーしていました。その後はスフィーダ世田谷F C、十文字高校、筑波大学女子サッカー部に所属していました。大学卒業後にフットサルに転向して、現在は東京都墨田区を拠点にする日本女子フットサルリーグ(女子Fリーグ)のフウガドールすみだレディースに所属しています。
――どんなところにフットサルの魅力を感じますか?
豊川:2つの魅力があると思います。1つ目は人の心を動かす力、2つ目は国籍、性別、言語、世代を超えて、ボールを介して仲間とつながり、笑顔や幸せな時間を共有できることです。仲間と多様な時間を過ごす中で、困難なときもあきらめずに立ち向かう姿や、一生懸命にボールを追う仲間を見て、「自分も負けたくない」とか、「この人のために頑張りたい」と、勇気やエネルギーを与えてもらえるものだと思います。自分自身もフットサルを通じて「周りに支えてもらって今の自分がいる」ということに気付かせてもらい、日々の原動力になっています。
――お仕事との両立はどのようにされているんですか?
豊川:フウガドールすみだレディースの練習は週4日で、平日は月、水、木で時間はだいたい21時から23時になることが多いです。仕事は基本的に10時から18時で勤務しているので、仕事が終わった後に軽くご飯を食べてから練習に向かっています。
――ほぼフルタイムで勤務しているんですね。日本トップリーグ連携機構はどのような団体なのですか?
豊川:日本トップリーグ連携機構(JTL)では、団体ボールゲーム9競技の国内トップリーグである12リーグの皆さんと連携して、競技力や試合の興行力、運営力を高めていくことを目指して活動しています。プロリーグのほか、実業団チームやアマチュアチームが多いリーグなど、いろいろなリーグがありますが、例えばJリーグやBリーグの知識やノウハウ、事例などを共有しながら、各リーグで生かしてもらうような研修会の運営や企画をしています。ほかにも、競技普及の観点から子どもたちにボールを使った運動あそび、さまざまな競技を体験してもらえるイベント企画・運営では、各リーグから指導講師を派遣してもらう調整などをしています。
――いろいろな競技を盛り上げる重要な橋渡し役ですね。豊川さんはどのような業務を担当しているんですか?
豊川:いろんなステークホルダーの方がいますし、たくさんの競技リーグの方とつながって連携しています。その中でも、私自身はWoman Athletes Project(WAP)というプロジェクトで、主に女性スポーツを担当しています。JTLの中に入っているバスケット、バレーボール、サッカー、フットサル、ソフトボール、ハンドボール、ホッケーの女子リーグがメインです。

大学4年でフィールドプレーヤーからキーパーに。転向して良かったことは…
――フットサルのトップリーグと仕事との両立はかなりハードだと思いますが、それができている原動力はどんなことですか?
豊川:スポーツをすることが息抜きになっていますし、仕事でもスポーツに関わっているので、たくさんの方に支えられてリーグや試合が運営できていることを身にしみて感じます。ありがたいことに、会社からフウガでプレーすることに対して理解をいただいていることも大きいですね。
――女子選手の競技継続をサポートする「KeepPlayingプロジェクト」についてはどんな印象がありますか?
豊川:素敵な企画だと思います。好きなことを続けることは誰しもが持つ権利だと思いますが、自分が思い描くような形で続けられない場合もあると思います。このプロジェクトを通して、一人でも多くの方がスポーツを楽しんでもらえるきっかけになればうれしいです。
――豊川さんは、競技を続けるかどうか悩んだことや、転機になったことはありますか?
豊川:サッカーをしていた時、筑波大学の3年から4年になるタイミングでゴールキーパーに転向しました。部内の事情や個人的な心情などいろいろな背景がありましたが、転向を決めたときは「卒業後にサッカーは引退しよう」という考えが頭の隅にあったと思います。だからこそ、最後の1年間をキーパーとしてやり切ること、お世話になった女子サッカー部の力になることを目標に練習に取り組むことができました。結果としては満足には程遠いものになりましたが、その1年間で得られた経験は今でも貴重な財産です。
――その後、フットサルに転向されてからは再びフィールドプレーヤーとして活躍されていますね。サッカーとフットサルは共通点も多いと思いますが、転向して良かったと思うのはどんな時ですか?
豊川:新しいコミュニティーができました。大人になると、フットサルはサッカーよりも始めるハードルは低いと思いますし、私の周りには競技ではなく、趣味や生涯スポーツとしてやっている人も多く、関わる層が幅広くなりましたね。サッカーからフットサルに転向した選手たちと、「どこでサッカーをやってたの?」「○○出身の誰々を知ってるよ」みたいな話題でよく盛り上がります。競技としては、屋内で空調が効いたところで練習ができますし、日焼けしないところは屋外競技のサッカーとは違うところですね。

女性スポーツリーグの“横の連携”を生かして課題解決を
――女子競技は卒業や就職の節目で競技をやめてしまう人も多い中、子どもや大人などさまざまな立場から「こんなことがあったら競技を続けられる」と思うことがあれば教えてください。
豊川:JTLの仕事で関わっているWAPでは、女性のスポーツリーグの横の連携を生かして、競技の認知度拡大や社会課題の解決を目指して活動しています。女性スポーツは競技面以外の魅力も多く備えていると思っていて、たとえば、女性アスリートの多くの方は仕事をしながら競技に携わっているので、デュアルキャリアはもちろん、仕事と家事、勉学と部活など、競技以外のことと両立するための工夫を発信するロールモデルになりうると思います。また、健康・美容・ファッションといった観点でも可能性を秘めていると思います。そういった強みを活用したアクティベーションに繋げられれば、よいサイクルが生まれるのではないかと考えます。
――女子団体競技の選手が、競技のアイコンとして美容やファッションなどの企業CMなどに取り上げられるようになると、競技の知名度も広がりそうですね。女子競技の環境面で感じる課題や、取り組んでいることはありますか?
豊川:女性スポーツは男性スポーツと比べて「競技力で劣る」とか「認知度が足りない」などと言われることがありますが、競技ごと、リーグ単体で動くのではなく、「女性スポーツ」というカテゴリーとして扱ってもらうことで、新たな価値を見出してスポンサーにメリットを感じてもらうとか、競技横断でいろんな競技の選手が情報を発信していくなどの仕掛けを考えています。
――豊川さんご自身の経験から、環境面で「もっとこうしたい」と思うことはありますか?
豊川:私自身、今はアマチュアとしてフットサルをやっているからこそ、職場の理解もあって、就業時間を調整して練習にも参加できることをありがたく思っていますが、仕事で動かせない予定もあるので、競技を優先して生活できるような環境に憧れもあります。
ただ、スポーツだけをしていたら、ケガなどで引退しなければいけなくなった時に、突然社会に放り出されても限界があります。そうならないために、社会で活躍できるスキルを磨きながら、いろいろな知識を身につけられるような場を広げていきたいです。個人的には、トップカテゴリーでプレーすることがゴールではないと思うんです。
競技を通じてファンやポーター、スポンサー企業に対して「何を伝えたいか」によって、その人のアクションは変わると思うし、社会人としての過ごし方も変わります。JTLでも、そういうサポートをもっとできればいいなと思います。
「勝ちだけが価値ではない」。人生を彩る一つのコンテンツに
――スポーツに限らず、女性が好きなことを続けるためには、どのようなことが社会課題として挙げられますか?
豊川:女性にとって、さまざまなライフイベントが好きなことを続ける制約になっているような気がします。生活スタイルの多様化を受け入れ、互いに理解して尊重することで、好きなことを続けるうえで障壁と感じることも少なくなるのではないかと思います。
スポーツは「運動が得意でないと楽しめない」と感じる人もいるかと思いますが、スポーツへの関わり方はさまざまです。仲間とつながれる、心を豊かにする、人生を彩る一つのコンテンツとして捉えてもらえたら、生活の中に溶け込んでいけるのではないかと思います。
――今後、社会全体で女子競技の「KeepPlaying」を実践するために、ご自身が行動に移したいことはありますか?
豊川:職場に「勝ちだけが価値ではない」と書かれた川淵三郎さん(JTL会長)の言葉が飾られているのですが、これは私も大切にしている考え方です。日本女子フットサルリーグというトップリーグに所属する選手である以上、一つのプレーにこだわって勝利を求めること、フットサルの迫力や展開など競技的な部分を楽しんでもらうことを目標にしていますが、フットサルを通してつながった仲間と過ごす時間に私は大きな幸せを感じます。女性スポーツはアマチュアがほとんどですし、選手がファンや社会にとって身近な存在であることも一つの強みだと考えています。そのため、クラブのイベントや地域イベントでの交流の場は積極的に参加していきたいですし、そこでできた輪を大切にしていきたいと思っています。まずは私自身がスポーツを楽しみ、その姿を一人でも多くの方に届けられたらうれしいです。
――今後、他のスポーツを体験する機会があれば、やってみたいことはありますか?
豊川:ダンスですね。球技はなんとなくイメージがつくのですが、ダンスはこれまでの自分とかけ離れていて、想像がつかないですね。アイスホッケーも興味があります。足で滑りながらスティックを手で扱う感覚がイメージできなくて、挑戦してみたいです。
<了>
ハンドボール、母、仕事。3足のわらじを履く高木エレナが伝えたい“続ける”ために大切なこと
2度の引退を経て再び代表へ。Wリーグ・吉田亜沙美が伝えたい「続けること」の意味「体が壊れるまで現役で競技を」
子育て中に始めてラグビー歴20年。「50代、60代も参加し続けられるように」グラスルーツの“エンジョイラグビー”とは?
高校卒業後に女子競技者が激減するのはなぜか? 女子Fリーグ・新井敦子が語る「Keep Playing」に必要な社会の変化
バスケ73%、サッカー36%、ハンドボール82%…。なぜ女子競技人口は18歳で激減するのか?
[PROFILE]
豊川季絵(とよかわ・きえ)
1993年12月5日生まれ、東京都出身。スフィーダ世田谷FC、十文字高校、筑波大学女子サッカー部でプレーし、大学卒業後にフットサルに転向し、CAFURINGA BOYS 東久留米でプレー。現在は東京都墨田区を拠点に活動する日本女子フットサルリーグ(女子Fリーグ)のフウガドールすみだレディース所属。ボールゲーム9競技の日本の最高峰12リーグの競技力の向上と運営の活性化を図る一般社団法人日本トップリーグ連携機構に勤務し、主にWoman Athletes Project(WAP)を担当している。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career