
「2002年は中山さんや秋田さんが…」中田浩二が考える森保ジャパンが勝てるチームになるための条件
FIFAワールドカップ2022 カタール大会への出場を約半年後に控えているサッカー日本男子代表。過去の大会と比べると欧州組の選手が中心となり、多様性に富んだメンバーが名を連ねている。新型コロナウイルス感染症の流行から初めてのワールドカップを迎えるにあたり、スペインやドイツといった強豪国が属するグループEでグループステージを戦うこととなった日本代表は、勝ち抜いていくためにどのようなことがカギとなっていくのか。
日本サッカー界の歴史に残る“黄金世代”の一人として活躍した元サッカー日本男子代表の中田浩二さんに、初のベスト16入りとなった2002年とグループステージ敗退に終わった2006年の2大会を振り返りながら、日本代表が勝ち進んでいくために必要なチームづくりのヒントをひも解く。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部)
2002年にあって、2006年になかったこと
――サッカー日本男子代表は、11月に行われる2022 FIFA ワールドカップ カタール大会への出場が決まりました。中田さんは現役時代に、2002年の日韓大会、2006年のドイツ大会の2大会に出場され、2002年はベスト16入り、2006年はグループステージ敗退という結果でした。今あらためて振り返ってみると、それぞれのチームにどのような違いがあったと思いますか?
中田:これは自分も含めてなんですけど、試合に出ていないメンバーたちの振る舞いに大きな違いがあったと思います。2002年はやっぱり中山(雅史)さんや秋田(豊)さんといったベテランの方が、試合に出られない中でもチームを盛り上げるためにすごく必死にやってくれていました。トレーニングはもちろん、それ以外のところでも不平不満を言わずにチームのために行動してくれたと思います。だからチーム全体として、グループステージ突破という目標に向かってベクトルが合っていたと感じています。
一方で2006年は、もちろん「試合に勝ちたい」とか「グループステージを突破したい」というのはあったんですけど、みんなまず「自分が試合に出たい」という思いが強くなってしまっていたので、チームとしてのまとまりがなかったのかなと。2002年の時と比べてメンバーも大きく変わらないし、実際に選手個人の経験や実力という面では2006年のほうが間違いなく強かったと思うんです。
――確かに、本当にすばらしいメンバーがそろっていました。
中田:一人一人を見ると、本当にすごくいい選手がそろっていたと思うんですけど、チームになった時に、1+1が2になるとは限らないじゃないですか。だから2002年はそれが1+1が2じゃなくて3にも4にもなっていたけど、2006年の時はどうしても、1+1が2以上にはならなかったのかなという気はしていました。
「中山雅史」と「秋田豊」という大きな存在
――2002年にフィリップ・トルシエ監督は、時には自分自身が悪者になってでも強い集団にしていこうという感じがありましたが、2006年のジーコ監督は、ブラジルや鹿島アントラーズでの経験から、チームがチームとして自然と形になっていくのは大前提という感覚もあったのでしょうか?
中田:そこは僕も思っています。だから、そこを何とかしなくちゃいけないなというのは感じていたんですけど、やっぱり一人ではなかなかチーム全体の意識を変えていくということは難しくて……。一方で2002年はトルシエが暴走していた部分もあったんですけど、中山さんや秋田さんが「いいんだよ、あんなやつ放っておけば」みたいな感じでうまくチームをまとめてくれて(苦笑)。その中で先輩たちが「お前らがやることはこうだからな」ということもちゃんと示してくれていました。
2006年は、誰がどうというわけではなく、やっぱりそれぞれのベクトルがどうしても少しずつずれてしまっていた。だから、初戦のオーストラリア戦(グループステージ第1戦 3―1)で1点リードしていたものの、わずか8分あまりの間に3点を奪われて逆転という形で負けて、なおさらチームが一つにまとまるということが難しくなってしまった気はします。あの試合で勝っていたらまた違う形になっていたのかもしれないですが……。
――確かに、スポーツに限らず仕事などでも、うまくいっている時は組織に一体感は出るけれど、やっぱりうまくいかない時に、ネガティブな部分が顕在化される気がします。
中田:そうなんですよ。それが悪い方向に出てしまったのが2006年かなと。ワールドカップは短期決戦の場なので、その後も修正しきれないまま終わってしまった。そもそも、みんなオーストラリアには勝てると思っていましたからね。
森保ジャパンの「チーム力向上」のためにもっとも必要不可欠なのは…
――ワールドカップも含めこれまでの経験を通して、チームとしての一体感を出すためにはどんなことが必要だと考えますか?
中田:今の日本代表を見ると、ヨーロッパでプレーしている選手も多く、経験値もあって能力も高い選手がそろっていると思うので、あとはチームとしてどう戦うか。そこを、森保(一)さんがどうやってまとめるかというところだけかなと思いますね。同じ方向を向いて戦えば、間違いなく日本もそこそこやれると思うので。あとは、メンバーの選考をどうするか。僕はやっぱりベテランを入れたほうがいいなと思っています。そういったメンバーの選考の部分では、2002年のトルシエ監督はうまかったので。
試合に出る選手についてはもちろん、プラスアルファのところで全体の一体感づくりを見据えてチームをマネジメントするというのが、ワールドカップで勝ち進むためには必要不可欠なんだろうなと。もちろん、プロ選手ですから自分としてこれをやりたいというのは当然あるんですけど、それ以上にチームのために行動できる選手の存在が、やっぱり必要になってくるのかなと思いますね。
――実際に中田さんから見て、今の森保ジャパンはどんなふうに見えていますか?
中田:一体感はすごくあると思うし、本当にいいチームだなと思っています。川島(永嗣)のようなベテラン選手もきっとうまくまとめているでしょうし。でも、勝ち進んでいくためにはこのままではだめだと思うので、ここから競争がどう起きていくのか。これまでは最終予選を突破するためのメンバーという選択があったと思うんですけど、今後その一回りも二回りも成長しなくちゃいけない中で、本番のメンバー入りに向けた競争を勝ち抜くことを目指していく。その選定において、森保さんがどう考えて、どうチョイスしていくかがカギなのかなと。
だから若い選手がもっともっとチャンスを与えられて成長していけば、たぶんもっともっといいチームになるだろうし、ベテラン選手が若い選手に負けないようにと競争が生まれていくことで、より個が強くなってチームの力も大きくなっていくんじゃないかなと思います。
どの国も条件は同じ。その中で監督がやるべきこととは
――ヨーロッパでプレーしている選手が中心で、さらにコロナ禍の影響もあり一緒に過ごす時間が限られている中でのチームづくりは、かなり難しいですよね。
中田:本当に難しいと思いますよ。この後まず6月に4試合(キリンチャレンジカップ・キリンチャレンジサッカー)組まれていますが、特に海外組は移動を伴いますからメンバーもどのように選ばれるか分からないですし、チームづくりとしてはすごく難しいんだろうなとは思います。それでも、どの国も条件は一緒ですから、それを踏まえてやらなくちゃいけないと思うし、監督がやるべきことなんじゃないかなと思っています。
――そこが一番重要な部分になってくるのかもしれませんね。
中田:監督としてはそういう部分も含めてチームマネジメントをしっかり行っていただいて、あとはもう選手がやってくれるというふうになると思うので。森保さんとはお話ししたこともありますが、勝つために最善を尽くしていらっしゃると思うので、きっとできると信じています。
<了>
「SNSが普及している時代だったらヤバかった」中田浩二が振り返る日韓W杯“トルコ戦”舞台裏
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
「金棒ばかり集めてもW杯優勝はない」内田篤人が語る“日本と世界のサッカーは違う競技”発言の真意
鹿島アントラーズ・小泉文明の「スタジアム論」。議論を巻き起こした新スタジアム構想の根幹とは?
[アスリート収入ランキング2021]首位はコロナ禍でたった1戦でも200億円超え! 社会的インパクトを残した日本人1位は?
PROFILE
中田浩二(なかた・こうじ)
1979年生まれ、滋賀県出身。元サッカー日本男子代表。帝京高校卒業後、1998年に鹿島アントラーズへ加入。11の国内タイトル獲得に貢献した。2005年よりマルセイユ(フランス)へ、2006年にバーゼル(スイス)へ移籍し、海外でもタイトル獲得を経験。2008年より古巣の鹿島アントラーズへ移籍後、2014年シーズンをもって現役を引退。日本代表としては2002年、2006年の2度のFIFAワールドカップに出場。2002年日韓大会ではディフェンダーとして全試合フル出場を果たし、ベスト16入りに貢献。ボランチ、センターバック、サイドバックとさまざまなポジションをこなすポリバレントとして、現役時代は大きな実績を残した。引退後の2015年からアントラーズのC.R.O(クラブ・リレーションズ・オフィサー)に就任し、その他解説やメディア出演など幅広く活躍している。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
「月会費100円」のスクールが生む子供達の笑顔。総合型地域スポーツクラブ・サフィルヴァが描く未来
2025.08.04Business -
港に浮かぶアリーナが創造する未来都市。ジーライオンアリーナ神戸が描く「まちづくり」の新潮流
2025.08.04Technology -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
日本代表からブンデスリーガへ。キール分析官・佐藤孝大が語る欧州サッカーのリアル「すごい選手がゴロゴロといる」
2025.06.16Opinion -
野球にキャプテンは不要? 宮本慎也が胸の内明かす「勝たなきゃいけないのはみんなわかってる」
2025.06.06Opinion