隣にいたボランチの“お手本”遠藤保仁の凄み。橋本英郎が語る、プロで生き残る術とは

Career
2024.02.02

小学6年生の頃、地元の街クラブのエースストライカーでキャプテンだった橋本英郎は、中学入学と同時に入団したガンバ大阪ジュニアユースで、100人中最下層という人生最大の挫折を経験。入団当初は毎日やめたいと嘆き、練習前には「雨よ降れ」と念じる日々を送った彼は、当時「仰ぎ見る天才」だった稲本潤一ら同期にもまれながら、橋本はいかにしてプロ契約を勝ち取り、日本代表に至る選手にまで上り詰めたのか。そこで本稿では、橋本英郎の初著書『1%の才能』の抜粋を通して、“持たざる者”の一つの成功例を紹介することで、特別な能力がなくてもプロとして成功するためヒントを探る。今回は印象的だった選手の実例も挙げながら、プロとして生き残るための武器と方法について。

(文・写真提供=橋本英郎)

「このままでは消えていく」危機感を抱いた際の気づき

いまでこそ、テクニックやスピード、パワーとは別に、それをいつ使うのか? というプレー選択の重要性が知られるようになりましたが、私がプロサッカー選手になりたての頃は、まだ、うまい、速い、強い、高いが主な選手の評価指標でした。現在ではジュニアの指導でも、サッカーのプレー選択のプロセスとして、認知・判断・実行という手順を教えるようになってきています。

そんな概念はまったく知りませんでしたが、速さ以外の“わかりやすい武器”で同期よりはるかに劣っていた私はジュニアユース時代からピッチの中では常に頭をフル回転させ、効果的なプレーを選択することを心掛けていました。

ナチュラルにやっていたのが、プレーの先読みです。攻撃時ならボールを受ける前、守備の局面なら相手のボールホルダーと直接絡む前に、周囲の様子をよく観察して、数手先がどうなるかをシミュレーションしていたのです。

自分が他の人より考えてサッカーをしていると気がついたのは、皮肉なことにプロになって数年が経ち、「このままでは消えていく」という危機感を持ったときのことでした。

危機感と生き残るヒントを同時にくれたのは、ガンバ大阪のコーチをしていた堀井美晴さんでした。

プロで生き残る術を教えてくれた「ポジショニング」

「お前の特徴はなんだ?」

堀井さんがトップチームのコーチだったときか、サテライトのコーチだったときかは忘れましたが、サテライトチームの練習でこんな声を掛けられたのです。

「プロのレベルで胸を張れるほど突き抜けたスピードはないし、ドリブルで相手を置き去りにできるわけでもない。体の線も細くて対人プレーや空中戦が得意なわけでもなく、シュート力もそこそこ。そんな選手がどう生き残っていけるのか?」

堀井さんは、なかなか答えが返せない私に、「このままでは無理」という厳しい評価とともに、「ポジショニングっていうのもあるぞ」というヒントをくれました。

ポジショニングと聞いたとき、なぜそれが武器になるのかすぐにはわかりませんでした。

しかし、よく考えてみると、ジュニアユース時代から私が他人を出し抜く「これ」という武器を持っていたことはありませんでした。その中で、なんとかやってこられた。

プロの世界で特徴とするにはまだまだ不完全だけど、自分がどこにポジションを取れば自チームの中盤がうまく回るとか、ここに立っていれば相手は簡単に前線に飛び出せないとか、そういう工夫はずっとやってきたことでした。明日突然足が速くなることも、背が伸びることも、天才的なボールフィーリングが発動することもありませんが、ポジショニングの工夫はできます。

「戦術眼を磨いて、的確なポジショニングを取れるようになれば、プロでも戦える武器になるかもしれないぞ」

堀井さんは、当時柏レイソルでプレーしていた明神智和さんの名前を挙げて「身体のサイズも同じくらいだし、明神を見習ってみてはどうか?」とアドバイスをくれたのです。

そのときの私は、後に代名詞的ポジションになるボランチのポジションではプレーしておらず、堀井さんが指摘したように武器がなく、空いたポジションの穴埋めに使われる“器用貧乏”な便利屋プレイヤーでした。

明神さんのプレーに着目するようになって、自分が心掛けていた「考えて動く」

「先を読む」ということを武器に、攻守にわたって中盤を仕切るような影響力を発揮する選手がいることを知りました。

「目に見えづらいけど、ポジショニングは武器になる」

このときの気づきが、西野朗監督就任後のボランチ定着、ヤット(遠藤保仁)とタッグを組んだダブルボランチへとつながっていきました。

同世代の小柄なユーティリティプレイヤー・酒井友之の強み

堀井さんに言われて、一人思い出した選手がいました。私と同じ1979年生まれで、黄金世代の一員としてワールドユース準優勝にも貢献した酒井友之です。ジェフのアカデミー出身の酒井は、身長170センチあるかないかの小柄な体格なのに、ボランチとして存在感を示し、才能ひしめく世代のレギュラー格として活躍していたのです。正直私には酒井のすごさがイマイチわかっていませんでした。なぜ起用されるのか? ワールドユースでは、フィリップ・トルシエ監督が右サイドハーフにコンバートしてまで酒井を使い続けたのはなぜなのか? それが「ポジショニング」という視点を手に入れてからはっきりとわかったのです。

酒井は、育成年代のときから相手のプレーの特徴や立ち位置を頭に入れた上で、効果的なポジショニングをしていました。考えているといっても、当時の私はプレーを先読みする、味方の選手の動きを予測して動くくらいのことしかできていませんでした。

「的確なポジショニングが取れたら試合に出られるかもしれない」 それまでなんとなくやっていた、「考えてプレーする」ことが、身につけるべき技術としてクリアになった瞬間でした。

隣にいたボランチの“お手本”遠藤保仁のすごみ

考えてプレーすることにかけては、ガンバではダブルボランチを組むことも多かったヤットを抜きに語れません。フリーキックの名手という決定的な武器を持っていますが、ヤットも玄人好みというか、わかりやすく目立つタイプではありません。恥ずかしながら、私もガンバで一緒になって感じたのは、「イナ(稲本潤一)は無理やけどヤットやったら追いつけるかも」という安易な感想でした。

ヤットに関しては、サッカーを見ている人なら誰でも「すごいのは知っているよ」と思うかもしれません。しかしヤットには、ピッチレベルで横に並んでみて初めてわかるすごさがありました。

中盤でボールを受けたものの、前線の選手が動き出しておらず、ボールを持っている私の位置からは有効なパスコースがないように見えることがあります。その場合、ボールを持ち替えたり、ドリブルしたりしながらパスコースができるのを待つのですが、ヤットはそんなとき必ず「こっち空いてるよ」と私の視界に入ってきてくれ、ボールを受け取れるポジションを取ってくれるのです。自分がボールを受け取らなくても、私には見えていないパスターゲットを、声を張り上げるでもなく、ボソッと教えてくれる。何気ないプレーですが、これが攻撃の起点になったり、縦に速く攻めるスイッチになったりするのです。

失礼な話なのですが、「教えてもらっても自分に同じことはできない、聞いてもムダ」と思っていたイナとは違い、ヤットには最初からいろいろと質問していました。特別仲がいいわけではありませんでしたが、ヤットが何を考えてプレーしているのか、どこを見ているのかにはすごく興味がありましたし、同じボランチをやるようになってからは参考にさせてもらう目的で試合中や試合の合間にいろいろ質問をしていました。

ヤットも口数多く教えてくれるタイプではないので、ヤットの言葉と実際選択したプレー、その結果から意図をくみ取って自分なりに考えることが増えました。宮崎の合宿で、練習試合をやったときに、ヤットが相手にプレッシャーをかけて私がいるほうに動きを限定してドリブルをさせるような動きをしたことがありました。私はその動きに気づくことができず、ドリブルへの対応が遅れてクロスを上げられてしまったのですが、そのプレーの後にヤットが近くに来て「ハシあそこにおったから、相手をそっちに行かせたタイミングでボール奪いに来てくれへん?」と言うのです。

ヤットは、一人でボールを奪いきるシチュエーションだけでなく、周りと連携して相手の動きを誘導して、ボールを奪うことまで考えてプレーしていたのです。

実は理論派、考えるストライカー・大黒将志

意外な(?)思考力を持った選手として挙げたいのが、ガンバユースの1年後輩でもある大黒将志です。大黒といえば、ガンバユース同期の天才的なパッサー、二川孝広とのホットラインでゴールを量産したストライカーです。

ストライカーというと、あまり難しいことを考えずに自分の形に持っていってズドンと決めるエゴイスティックなイメージか、ポジショニングといってもオフサイドラインをかいくぐって抜け出すくらいのものと思っている人が多いかもしれません。

私も後に大黒と話してみて初めて知ったのですが、彼は点を取るために中盤でのパス回しなど少なくとも3手前のプレーを起点に先を読んで動いていたというのです。そのために、海外の優れたストライカーの映像を食い入るように見て参考にし、自分の出た試合のビデオを必ず振り返り、自分の動きとチームメイトの動き、クセをチェックしていたそうなのです。

大黒が雑誌のインタビューで「偶然はダメ。理屈でやるからゴールを決められる」と言っていたのですが、フランスやイタリアを経て、2019年までの22シーズンで222ゴールを決めた理論は、最近話をしてすごく納得がいくものでしたし、自分に近いものを感じました。

(本記事はエクスナレッジ刊の書籍『1%の才能』より一部転載)

<了>

【連載第1回】なぜサッカーの育成年代には“消えゆく神童”が多いのか――。橋本英郎が語る「努力し続ける才能」を引き出す方法

【連載第2回】ボランチは「一番楽なポジション」? “持たざる者”橋本英郎が11人の一員として必要とされ続けた理由

【連載第4回】橋本英郎が指摘する“お山の大将”問題。「サッカーが楽しい」と思える理想の育成環境とは?

稀代のバイプレーヤー・橋本英郎が示唆する新たな監督像。7つのクラブと代表で築いた“カメレオン型指導者”への礎

100人中最下層の子供がプロサッカー選手になれた理由 橋本英郎が実践した、成功する選手の共通点とは?

高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”

[PROFILE]
橋本英郎(はしもと・ひでお)
1979年5月21日、大阪府生まれ。ガンバ大阪のアカデミーを経て、1998年にトップ昇格。練習生からプロ契約を勝ち取り、不動のボランチとしてJ1初制覇、アジア制覇などガンバ大阪の黄金期を支えた。その後、2012年にヴィッセル神戸、2015年にセレッソ大阪、2016年にAC 長野パルセイロ、2017年に東京ヴェルディ、2019年にFC今治に移籍してプレーし、2022年おこしやす京都ACに選手兼ヘッドコーチとして加入。現役選手としてプレーしながら、Jリーグ解説者、サッカースクール・チーム運営など幅広く活動。日本代表としては国際A マッチ・15試合に出場。2023年1月に引退を発表。25年間の現役生活に終止符を打った。

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事