
卓球女子シングルス・パリ五輪代表、残る一枠は平野美宇の手に。挑戦者精神が生んだ「角度」と「緩急」の変化
2024年1月22日から28日にかけて開催された全日本卓球選手権大会。注目の女子シングルスは、6回戦で伊藤美誠が姿を消した。これによりパリ五輪の女子シングルスの2つの枠の代表者は、すでにポイントで大きくリードして内定していた早田ひな、そして最後の最後まで争いが続いた残る1つの切符は平野美宇が勝ち取った。悲願の切符を手にした平野美宇は、東京五輪以降、何か吹っ切れたかのように、大会に登場するたびに新しい強さを見せてきた。なぜ、“ハリケーン”は再び強く輝き始めたのか。その要因を見ていこう。
(文=本島修司、写真=松尾/アフロスポーツ)
挑戦者精神が生んだ、メンタル面の強さ
この2年間。平野美宇はとにかくメンタルが強かった。
2016年のリオデジャネイロ五輪ではリザーブメンバーだった平野。チームメイトのボールを拾い、サポートをし、少しでも日本代表選手団の役に立とうとする姿が目を引いた。伊藤美誠が最高のパフォーマンスで団体銅メダルを獲得。日本中が歓喜した。
だが、そこには、平野が試合に出場した選手たちから少し離れた位置を歩いて引き上げていく姿もあった。その姿はとても印象的な光景だった。内心、そこに自分がいない悔しさと、挽回を期すものがあったことは想像に難なくない。
同じことが東京五輪でリザーブメンバーだった早田ひなにも言えるはずだ。そしてこの早田と平野が、パリ五輪に向けてエンジンがかかり、2枚の最終切符をつかむことになる。
早田は東京五輪の直後から、すでに次回のオリンピックでは早田がエースになるのではないかと思わされるほどの片鱗を見せ始めていた。
一方の平野は、ジュニア時代の華々しい登場とは真逆の道を歩んでいた。結果が出ない苦戦の日々が続いた。平野は“変わる”しかなかった。しかし、それはとても良い方向に向かっての変化となった。
その決意は、試合でのメンタル面の強さへと変わった。
2年間の代表争いの日々の最終決戦、2024年全日本選手権。記者会見で平野は「格闘技のつもりで」と言った。今までにない、強い言葉だった。
世界中で起こった「速いボール」対策。平野に起きた変化
2022年の春、平野は日本生命から木下グループへ移籍を決めた。その際に中・高時代の平野の恩師であった中澤鋭コーチと再びタッグを組むことになった。これが大きな転機になったことは誰の目にも明らかだった。「ベンチに恩師がいる状況」を作れた。的確なアドバイスをもらえるだけではなく、メンタルスポーツと呼ばれる卓球競技において、試合中の“安心感”は想像以上に大きい。
この頃から表情も変わった。試合をするたびに平野に笑顔が戻っていったように思う。そして技術面も変わった。一番の変化は「緩急」だった。
かつて、平野の持ち味といえば「速いボール」だった。それも前陣速攻スタイルを、さらに高速化したような、超高速卓球。ピッチの速さ重視の女子卓球。その最先端をいくような徹底的に台に近い位置に立つ。前でさばいて、速いボールで攻めるスタイルを打ち出し、ジュニア時代には並みいる世界の強豪を撃破した。
しかし、同時に世界中でそのスタイルへの対策もされ始めた。特に中国勢は、その対策が万全だった。そうした状況の中、平野本来の持ち味だけでは、通用しなくなっていった。ここから苦戦する日々が続いていた。そんな平野にとって、遅いボールを織り交ぜるようになったことは大きな変化だった。
技術面で生まれ変わった平野の「角度」と「緩急」
2023年3月に行われたWTTシンガポールスマッシュでは、あの中国のトップ4に君臨する王芸迪を相手に大接戦の末に勝利をもぎ取り世界中の度肝を抜いた。
この試合で平野は、バックハンドのループドライブを多用している。王との試合で連発したループドライブとは「遅いボール」だ。回転量重視の攻め方。そして、それが見事なまでに、台の「浅いところ」と「深いところ」に落とすことに成功していた。
浅いループドライブに、思わず王の体勢が崩れ、手だけが伸びる形になるシーンが何度もあった。深いバックループドライブでは、王を「詰まらせる」ことにも成功。
そして今度は、そこから持ち前のハリケーンを繰り出す。このハリケーンはサイドを切るような角度もついていた。以前より鋭い角度でフォアドライブが台のサイドを切る。手打ちではなく、腰と体の回転で打てている。
この繰り返しが、完璧な「緩急のつけ方」となって世界のトップを撃破したのだ。
2023年6月のTリーグ NOJIMA CUP 2023。ここではついに、伊藤美誠との直接対決を制すことになる。
それまではどうしても分が悪かった、盟友・伊藤美誠との試合。ここでも接戦となったが、試合の終盤では伊藤のブロックを弾き飛ばすシーンがあった。それはまさに「打ち抜く」という表現がピタリと当てはまるような一撃。
これまでに挙げた2つのポイント。「緩急」と「ハリケーンの角度」。そこに第3の要素として「パワー」も加わった。こうして平野の新しいハリケーンは完成の域に入っていった。
中澤氏は、もともとジュニア時代に平野の高速卓球の「ハリケーン」を共に作り上げた指導者として名高い人物だ。また、石川佳純など日本の多くの女子トップ選手の育成も手掛けている。「今の平野に何が足りないのか」「今の平野にどんな要素を加えればいいか」を、誰よりも理解している人物だろう。
2017年に中澤コーチは専任コーチを離れたが、2022年の再タッグ結成時に平野は「すごく心強い」「4月からフォアハンドを強化しています」と語っている。そして実際にその宣言通りに、フォアハンドの角度がサイドを切るほどのプレーを見せはじめたことになる。
打倒中国へ! 新しいハリケーンへの期待と課題
伊藤が6回戦で敗れ、平野がベスト8。これにより平野がパリ五輪代表に内定となった全日本選手権。
では、実際にパリ五輪の舞台に立った時、平野が無事に勝ち上がり、そして中国に勝つというところまで到達できるかという視点ではどうか。
平野の大物食いをできる、「爆発力」は圧倒的だ。
あとは、「取りこぼし」を減らしたい。いや、全日本選手権やオリンピックなど、選び抜かれた精鋭が集う誰もが強い大会であれば、「取りこぼし」という概念ではないのかもしれない。
しかし、全日本選手権ではベストで8で、今大会でブレイクした赤江夏星に3-4で敗れている。2023年11月の全農CUP大阪大会でも準々決勝で長﨑美柚に敗退。その後の5-6位決定戦でも、大藤沙月に敗れている。こういう負け方もあるところは、大舞台でも恐いところだ。
パリ五輪では、世界ランクがどれだけ下の相手だろうとも「全試合が山場」。そんな意識を持った戦い方をしたい。団体戦のメンバーとしても出場することを思えば、平野にとってその心持ちこそが最終形態へのバージョンアップではないだろうか。
そしてこの課題は、平野自身が誰よりもわかっているはず。ここに至るまであらゆる苦難を乗り越えてきた平野美宇。パリ五輪のトーナメントでも、強敵を一人、また一人と倒したその先に、中国選手をスピードと緩急と角度で圧倒する“絶景”が待っているはずだ。
パリ五輪の代表が決定した今、思い出す光景がある。
2014年のドイツオープン。伊藤と平野はダブルスを組み、当時13歳の2人は史上最年少優勝を果たした。賞金が50万円以上と聞いて驚くあまりにも愛嬌のある2人の笑顔の写真が世界中で話題となった。
あれから、10年。
一気に階段を登り詰めた伊藤。長い苦難の道を乗り越えた平野。どちらの道にも間違いなど一つもなく、どちらも「卓球」に、そして「オリンピック出場とメダル獲得」のために、一心不乱にすべてをかけて打ち込んできた誇るべき道のりだ。
2人が歩んだ2つの道。そのどちらをも称えながら、パリ五輪を楽しみに待ちたい。
<了>
「打倒中国」への決め手は? 張本智和と戸上隼輔の“歴史的一戦”の先に見えた可能性
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
なぜ卓球王国・中国は「最後の1点」で強いのか? 「緩急」と「次の引き出し」が日本女子に歓喜の瞬間を呼び込む
新生・平野美宇の破壊力が中国卓球を飲み込む? 盟友に競り勝った国内大会優勝が示した“伏線”
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
Jクラブ最注目・筑波大を進化させる中西メソッドとは? 言語化、自動化、再現性…日本サッカーを強くするキーワード
2025.03.03Training -
久保建英の“ドライブ”を進化させた中西哲生のメソッド。FWからGKまで「全選手がうまくなれる」究極の論理の正体
2025.03.03Training -
三笘薫、プレースタイル変化させ手にした2つの武器。「結果を出すことで日本人の価値も上がる」
2025.02.21Training -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training -
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training