
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたい」堀江翔太とリーチ マイケルが語る、新生ラグビー日本代表に抱く期待
6月22日、東京・国立競技場でイングランド代表の新体制初戦に挑むラグビー日本代表。エディー・ジョーンズ新ヘッドコーチは「超速ラグビー」というコンセプトを打ち出し、徐々に2月には一部の候補選手だけで合宿を実施。それを前後して各所を視察し、5月下旬にも一部のプレーヤーを集めてキャンプを行う予定だ。昨年、ジェイミー・ジョセフ体制で挑んだラグビーワールドカップ・フランス大会を1次リーグ敗退に終え、結果と若返りの両面が求められている現在の日本代表について、通算4回のワールドカップを経験した堀江翔太とリーチ マイケルはどのように見据えているのだろう。
(文=向風見也、写真=ロイター/アフロ)
「僕は、蚊帳の外ですよ」と笑う経験豊富な38歳
エディー・ジョーンズ ヘッドコーチが約9年ぶりに再登板したラグビー日本代表は、6月22日にイングランド代表と現体制下初の実戦をおこなう。
それに先立ち2月には、福岡で「トレーニングスコッド福岡合宿」がおこなわれた。ちょうど国際試合が予定されていた国内リーグワンの前年度4強勢を除くチームから人員が集まり、ジョーンズの「超速ラグビー」というコンセプトをミーティングと実戦練習で把握した。
5月20日からおこなうのは「15 人制男子トレーニングスコッド菅平合宿」。18日以降に開催されるリーグワンのプレーオフ、入替戦に出るチーム以外からメンバーがリストアップされ、長野・菅平で汗を流す。
「もちろん、僕が目をかけている選手は頑張ってほしいですし、外から日本代表は応援しますよ」
こうエールを送るのは堀江翔太。日本代表として2011年のニュージーランド大会から通算4回のワールドカップに出場した38歳。2012年からの4年間は、第一次ジョーンズ政権を経験している。
スクラム最前列中央のフッカーという位置を担い、ラン、パス、キックを操る万能アスリート。いま実施中の国内リーグワンを最後に引退するとあり、これからの日本代表との関係性については「僕は、蚊帳の外ですよ」と笑う。
「バランスよく人を配置できるようなチームになる」
代表経験者とのミーティングのため、堀江の所属する埼玉パナソニックワイルドナイツの拠点の近くにジョーンズが訪れていたらしいという話を「噂」で聞く程度。そのミーティングもクラブハウスでおこなわれたわけではなく、堀江は対面しなかったという。ファンにお馴染みの大阪弁でこう展望する。
「何やかんや言うて、エディーさんは若手を育てて日本ラグビーの底上げを……と考えている。バランスよく人を配置できるようなチームになるんじゃないですか」
2月の福岡合宿では、参加した34人中9人が大学生。5月の菅平合宿にも学生プレーヤーを含め33人中29人をワールドカップ未経験者とした。
近年、代表常連組が高齢化の向きにあったのを鑑み、ジョーンズが若返りを検討しているのが伺える。
かたや堀江を慕う松田力也は、これまで2度のワールドカップに出てきた正司令塔候補。現在30歳と円熟の域に突入する。昨秋、初めてとなる世界の大舞台で躍動した齋藤直人は、26歳のスクラムハーフだ。つまり先述の「バランス」は、メンバーの年齢構成を指す。
これからの日本代表を引っ張りそうな一人で、堀江が「すごいですよね」と感嘆するのはリーチ マイケルだ。15歳でニュージーランドから来日して現在35歳。堀江と同じく4つのワールドカップに挑んできた。
2015年にジョーンズとともに臨んだイングランド大会では、リーチが主将、堀江が副将として南アフリカ代表などから歴史的3勝。その後は2019年の日本大会での初の8強入り、2023年のフランス大会参戦という道を、ジェイミー・ジョセフ ヘッドコーチとともに歩んできた。
堀江がここで国際舞台と距離を置くのに対し、19年も主将を務めたリーチは新たなジャパンでも請われる。2月のキャンプへ参加し、京都産業大学1年の石橋チューカの個人練習にも付き合っていた。堀江はしみじみと言う。
「JK(2011年のニュージーランド大会で指揮を執ったジョン・カーワン)、エディー、ジェイミー、またエディー。いろいろ、大変そうやなぁ……」
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたいですけど…」
古今東西、シニア層に求められるのはプレーだけではない。グラウンド内外で首脳陣の意を汲んだ言動を心がけたり、ボスの意向を周りにかみ砕いて伝えたり。これからの日本代表でその役目を引き受けるのは、リーチに他ならないだろう。今後の代表活動では、キャリア組に数名の辞退者が発生する可能性もあるのでなおさらだ。
振り返ればイングランド大会までのジョーンズは、時に強い口調で選手、スタッフを叱咤激励してきた。この人の苛烈なキャラクターは、2016年以降にイングランド代表、オーストラリア代表を率いている間も世界中に伝えられる。
今度の日本代表が本格的に動き出す前の現段階でも、ジョーンズのもとにつくスタッフはキャンプ中のルール作り、視察のサポートなどで早朝から働いている。リーチが「いまのところ、怒りはないです」と明かすプレーヤーとのコミュニケーションについても、堀江は「実際に入ってみたら(動きが本格化したら)、どうなるか……」と見ていた。
「エディーさんも変わっている部分はあると思いたいですけど、これは実際にやってみないとわからないですからね」
もっとも、「エディーさんを知らん奴ら(若者)からしたら、まあ、新鮮な部分もあるんじゃないですか」と堀江。興味深いのは、リーチもまた「新鮮」な気持ちで第2次ジョーンズ政権と向き合いそうなことだ。
目下、各クラブを見回るジョーンズとよく「スターバックスで会ったり、電話したり、メールしたり」して若手の特徴、性格について情報を伝えながらも、最大の関心事はフィールドの中の自分にあると強調する。
これまでフォワード第3列のフランカー、ナンバーエイトを主戦場としてきたなか、これからの代表で2列目のロックを任されそうなのだ。
ベテランの域に入ってからの新ポジション挑戦に「……やるしかないですね」。何よりジョーンズの率いるチームは総じて走り勝とうとするだけに、「とにかく、フィットネスだけは妥協したくない」と息巻く。目下、参戦する国内のリーグワンでは一時負傷離脱するも、バイクトレーニングで心拍数を上げることは欠かさなかった。
「(代表で)練習についていかないと。いや、ついていくだけじゃなくて引っ張っていかないといけないから。フィットネスだけは負けたくない」
リーチが長らく一線級で生き残っているわけの一つは、向上心、負けん気が高次で保たれていることだ。
ちなみに、まもなくスパイクを脱ぐ堀江も、同僚のラクラン・ボーシェーに得意技のジャッカルについて教わりながら「最後でも、成長できたら」と語っていた。2人がにらむのは、5月18日からおこわれるリーグワンのプレーオフだ。
<了>
9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図
大学生は下位チームを選ぶべき? ラグビー・リーグワン「アーリーエントリー」導入2年目の現実
姫野和樹が味わう苦境「各々違う方向へ努力してもチームは機能しない」。リーグワン4強の共通点とは?
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
ラグビー日本代表「頑張らないといけない時に頑張れなかった」理由。W杯の敗因と求められる仕組み作り
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion