競技歴4年で代表入り、海外4年目で最高峰リーグへ。ハンドボール・吉田守一の原動力とは

Career
2024.05.31

激しい肉弾戦、スピード感あふれるスキルフルなパスワーク、時速100km近いスピードで放たれるシュート。4月上旬に都内で行われたハンドボール男子日本代表の合宿には、70人以上の報道陣が詰めかけ、7月に控えたパリ五輪に向けて注目度の高さが窺えた。その“彗星JAPAN”で、守備の要として存在感を放っていたのが23歳の若きピボット・吉田守一だ。193センチ、106キロの屈強なフィジカルで相手を圧倒するプレーは迫力満点。そのキャリアは異色だ。高校1年生で競技を始めてから4年でフル代表に招集され、18歳の時にポーランド1部への海外挑戦を表明。今季はフランスのダンケルクで、さらに存在感を増している。そのキャリアとステップアップの原動力に迫った。

(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=©JHA/Yukihito Taguchi)

両親譲りの恵まれたフィジカル。小学生の頃には空手で全国優勝も

――練習を間近で見ると、一つ一つのプレーに圧倒されますね。吉田選手は193センチの長身で存在感が際立ちますが、一番の強みはどんなところですか?

吉田:フィジカルの強さには自信があるので、体を使って相手をブロックして味方のスペースを作り、自ら得点に絡むプレーです。ディフェンスではチームの要として、中央で指示をしながら守ることが自分の武器です。

――体の大きさは、遺伝もあるのでしょうか?

吉田:そうですね。両親が大きくて、父が185cm、母が172cmあるので、感謝しています。

――小学生時代は空手で全国大会優勝経験もあるそうですね。中学ではバスケ部に所属されていたそうですが、高校からハンドボールに転向した理由はなんだったのですか?

吉田:一番の理由は、全国大会で優勝したかったからです。小さい頃から負けず嫌いでしたし、スポーツは結果がすべてだと思っています。それはどのスポーツをやっていても同じですが、高校に進学するときに、ハンドボールの強い中学から選手が何人か来ることが分かったので、ハンドボール部に入れば全国大会に出られそうだなと思ったんです。

――空手やバスケの経験が、ハンドボールに生きている部分もありますか?

吉田:空手は腰を使ってパンチとかキックをするので、体の使い方はハンドボールでも生きていますね。バスケはポジションがセンターだったので、ピボットプレー(※編集部注:片足を軸足として固定し、もう片方の足を動かすステップ)に関連性があって、ターンの技術も生きています。

競技歴4年目で代表入り。ステップアップの原動力は?

――競技を始めて4年目の大学1年時にインカレで全国優勝、その後はフル代表招集、ポーランド挑戦と、ステップアップのスピード感がすごいですよね。海外挑戦に目を向けたきっかけはなんだったのですか?

吉田:大学1年生の夏に出場したU-19の男子ユース世界選手権が大きかったです。ヨーロッパの選手とプレーしてレベルの高さに刺激を受けましたし、僕のポジションであるピボットは体の大きい選手が多くて、日本人にとっては不利なポジションと言われています。だからこそ、そのポジションでトップにいけたら、後に続く子どもたちにも希望を与えられるんじゃないかと思いました。

――ポーランドリーグで3年、今季は強豪リーグのフランスでプレーしていますが、競技を始めて5年目でオリンピックにも出場しています。キャリアのステップアップがすごく早い印象ですが、何が一番の原動力になっているのですか?

吉田:常に上を目指す姿勢じゃないでしょうか。海外挑戦は言葉や生活面の壁もあるので、最初がすごく大変だと思うんですが、僕の場合は、その点で何も考えずに飛び出せたのが良かったと思います(笑)。やっぱり上を目指すには海外に行かないと難しいと思います。

――やはり、プレー環境はかなり違うのですか?

吉田:そうですね。ヨーロッパは対戦する選手のレベルが違うので、その中でプレーすることで確実にレベルは上がると思います。日本代表の強化を考えても、選手たちにはどんどんヨーロッパに行ってほしいんですが、まだまだ少ないのが現状です。最初の一歩目を踏み出すのがなかなか難しいんだと思います。

――筑波大1年生の時から海外挑戦をする中で、学業はどのように両立していたのですか?

吉田:勉強は基本的にオンラインで受けて課題を提出していたので、3年間は大変でした。ただ、その中で教授にメールを送って、帰国した時に、できなかったことの穴埋めをしたりしていました。

――卒論のテーマはなんだったのですか?

吉田:卒論は僕のポジションのピボットについて研究しました。ヨーロッパのトップ選手3人と僕の違いを分析した内容です。

――ちなみに、これまでのキャリアで一番印象深かったのは、どの試合ですか?

吉田:東京のオリンピックで、強豪国のポルトガルに勝ったことですね。対ヨーロッパで勝ち切れたのは大きかったです。

トップリーグでの進化。「フランスでも通用するんだと自信になった」

――今季はダンケルクでフランスリーグでの1年目を過ごしましたが、どんなシーズンでしたか?

吉田:ダンケルクは中盤よりちょっと下くらいの位置づけのクラブですが、今季はキーパーの主力が欠けた中でも、崩れすぎずに進めてこられたのはよかったです。1年目だったので最初は出られるか心配だったんですけど、ダンケルクでは最初から監督が信頼してくれて、試合で使ってくれたので、フランスでも通用するんだと自信になりました。

――ダンケルクのフランク・モリス監督は吉田選手のプレーについて戦術理解度の高さや頭脳的なプレーを評価されていますが、実際、ポーランドからフランスへと戦いの場を移して、どんな部分が成長したと実感していますか?

吉田:ポーランドでは、基礎的な部分でブロックの強度などが成長しました。フランスではその延長線上で、すべてのプレーをより高度にすることが求められます。フランスはフィジカルを使いながらプレーすることが多いので、その面ではポーランドよりハードな試合が多いですし、どのチームも攻めどころが分かっていて、頭を使ったプレーも求められます。

 ダンケルクは動画を見て選手同士でミーティングをすることも多いので、戦術的にも向上したと思います。高校時代は戦術的なことは全然分かっていなかったので、海外でヨーロッパのハンドボールが身についてきたと思います。

――4月28日にはリーグ9連覇中の首位・パリ・サンジェルマンと対戦して、リードしながらも最終的には27−34で敗れてしまいました。この試合の手応えはいかがでしたか?

吉田:アウェーだったので、雰囲気に飲まれてリードを守りきれず、追いつかれ、追い抜かれて、そのままズルズル行ってしまいました。フランスの中でもトップのチームなのでやっぱりうまいですし、他のチームとは質が全然違いました。

――リーグの公式サイトは、言語がわからなくてもとても見やすく、運営体制の充実ぶりも窺えます。環境面の変化はいかがですか?

吉田:運営がしっかりしていますし、ダンケルクはトレーナーさんが多く、コーチも2人体制で指導の質も高いです。リーグからは監督や選手向けに対戦相手の分析に使えるスタッツが共有されていて、各選手のシュートやゴール、ミスなどいろんな項目の細かいデータも自分で見られるのは大きいですね。

――会場が満員になることもよくあるそうですが、会場の雰囲気はいかですか。

吉田:観客は熱狂的で、応援しているチームが点を決めたら盛り上がるし、相手が決めたらまったく盛り上がらなくて、ホームとアウェイがかなりはっきりしていて、プレーしていて楽しいですね。ヨーロッパはスポーツ文化が根付いていることが大きいと感じました。

海外生活は自炊が基本。フィジカルを維持するために試行錯誤も

――戦術的なことなど、言語の壁もあると思いますが、フランス語でのコミュニケーションはどうしているのですか?

吉田:4月末にようやくフランス語のレッスンが始まったので、僕はまだフランス語は話せないんです。ただ、英語はしゃべれるので、戦術はボードを見ながら英語でコミュニケーションを取っています。でも、フランス語のほうがコミュニケーションを取りやすいので、早くしゃべれるようになりたいですね。やっぱり言語で信頼されなかったら困りますから。

――ハンドボールはボールがないところでの駆け引きもかなり激しいですよね。ヨーロッパは体格の大きい選手も多いですが、ケガの予防にはかなり気を遣っているのですか?

吉田:特別に何かをしているというわけではないのですが、僕はそんなに大きいケガをしたことがなくて、長期離脱したことも一度もないです。海外では基本的に自炊なので、体づくりという点では、自分なりに工夫しながら栄養を考えて作っています。

――強靭な体を維持するのはすごく大変そうですね。

吉田:本当に大変なんです(笑)。ただ、筑波大学時代に栄養学を学んでいたことが生きていますね。食材は現地で調達しているのですが、米とか肉とか卵とかはよく食べています。一日何キロカロリーとか細かく決めてはいないんですけど、なるべく食事の回数を増やして、量も多く食べるようにしながら、何を食べたら体がフィットするか、自分なりに試行錯誤しています。

――代表でもクラブでも今後はさらなる飛躍が期待されますが、競技普及の観点から、どんなふうに競技を盛り上げていきたいと思っていますか?

吉田:スポーツをやるからには勝たないと楽しくないし、日本でハンドボールをメジャーにするには勝たないとメディアの注目度とかも上がっていかないので、僕はトップを目指します。ビッグクラブでしっかりお金も稼いで、子どもたちに夢を与えたいと思っています。

<了>

ハンドボール、母、仕事。3足のわらじを履く高木エレナが伝えたい“続ける”ために大切なこと

バレー石川祐希、王者への加入決めた覚悟の背景。日本のSVリーグ、欧州王者への思い「身長が低くても世界一になれると証明したい」

長谷部誠と岡崎慎司が本音で語る、現役生活と引退。「よくあの立場でやれてるなぁ」「才能はそんなにないと思うんですけど (笑)」

「エディーさんも変わっている部分はあると思いたい」堀江翔太とリーチ マイケルが語る、新生ラグビー日本代表に抱く期待

羽根田卓也が5度目の挑戦にかける思い。東京五輪で区切りをつけた「自分にとってのオリンピック」とは?

[PROFILE]
吉田守一(よしだ・しゅいち)
2001年3月26日生まれ、和歌山県出身。プロハンドボール選手。193センチ、106キロ。ポジションはピボット(PV)で、恵まれた体格を生かして彗星JAPANの守備の要を担う。那賀高校入学後にハンドボールを始めると、4年目の筑波大学1年時にアジア選手権で日本代表に選出。20年2月よりポーランドリーグのタルヌフに加入し、3シーズンプレーしたのち、今季からフランスリーグのダンケルクに所属。来季は強豪ナントと2年契約での移籍が決まっている。7月に開催されるパリ五輪を控え、21年の東京五輪(11位)に続く2度目のオリンピック挑戦でメダルを目指す。

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事