
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
世界で活躍したトップ選手たちが手にしてきた全日本選手権のタイトルをかけて、日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が激闘を繰り広げた。元ベイスターズの名球会選手である石井琢朗を父にもち、IMGアカデミーで育った19歳の石井と、群馬にある名門アカデミー出身で技を磨いた18歳の齋藤。早くから世界を視野に捉え、対照的な足跡を描いてきた2人の激闘とともに、その絆とライバル関係を紐解く。
(文=内田暁、トップ写真=石井さやか[REX/アフロ]、本文写真=齋藤咲良[SportsPressJP/アフロ])
伝統と歴史のタイトルをかけた次期エース候補の決戦
勝者の証しである“秩父宮妃記念盾”を掲げる19歳の石井さやかの横で、18歳の齋藤咲良は、小ぶりのトロフィーを手に、ややぎこちなく微笑んでいた。
10月上旬に、東京・有明コロシアムで行われた第99回全日本テニス選手権では、石井と齋藤の10代決勝戦が実現。それは1983年の雉子牟田明子対岡本久美子以来、41年ぶりのことだった。
“全日本優勝者”の肩書きは、決して彼女たちのゴールではない。ただ、伊達公子や杉山愛、奈良くるみや土居美咲ら世界で活躍した日本トップ選手たちが手にしてきた、一つの通過儀礼的タイトルではある。他ではなかなか感得できない、伝統と歴史の“重み”を感じる場だと、参戦選手は声を揃える。特に齋藤は、初出場ながら第1シードという、皆から追われる立場でもあった。
決勝を終え、その重荷を下ろした齋藤は、オンコートインタビューで言った。
「さやかちゃんとは、いつも苦しい試合になるので、本当はやりたくないけれど、こんな素晴らしい舞台で戦えて嬉しかった。おめでとう」
その言葉を受けた石井も「咲良ちゃんとはジュニアの頃からずっと一緒にやってきたので、この舞台で試合できて嬉しい」と返した。生まれ年が一年違いの2人は、ジュニア時代にも4度対戦し、2勝2敗で星を分けてきたライバルである。
「父は野球選手だった」と言われるようにしたい
日本テニス界で早くから名の知られた2人だが、石井の場合は本人以上に、「石井琢朗の娘」の文脈で語られることが多かっただろう。石井琢朗は、横浜ベイスターズのリードオフマンとして活躍し、通算2000本安打も達成した名球会選手。そのDNAを受け継ぐ者として、娘さやかは、若くして関係者の注目を集めてきた。
父の琢朗氏は、そんな周囲の好奇の視線から逃れることは、あえてしなかったとも言う。
「さやかの周りには、いろんな人が集まってくるかもしれない。でもそれは、お父さんの名前があるからだよ」と、愛娘には早々に伝えてきたそうだ。
一方の娘もある時期から、父の名声を実力で超えることを、一つのモチベーションとしてきた。石井が初めて“日本一”のタイトルを手にしたのは、2019年の全国選抜ジュニア選手権。その後、国際大会でも結果を残すようになった石井に、父は「目指すのは、富士山ではなくエベレスト。だったら拠点は、日本ではなく海外が良い」と伝えたともいう。
果たして石井は16歳の時、アメリカ・フロリダ州のIMGアカデミーへと巣立つ。「早く、親元を離れねぇかなーと思っていた」と愛情を憎まれ口で包む父の思いは、娘に伝わっていたのだろう。その後の石井はグランドスラムジュニアの常連にもなり、ジュニア世界ランキング5位に到達。
「『石井琢朗の娘がテニスをやっている』ではなく、『石井さやかの父親は野球選手だった』と言われるようにしたい」
石井がそう宣言したのは、昨年春にプロ転向した時だった。

早熟の天才を送り出した名門アカデミーで磨いた洗練の足取り
石井が海外に足場を移した一方で、齋藤が今も拠点とするのは、森田あゆみらトッププロを輩出している群馬県のMAT Tennis Academy。齋藤にとっては地元のテニスクラブではあるが、早くから世界を視野に捉え海の向こうを志向したのは、石井との共通点だ。11歳で富士薬品による支援プログラムメンバーに選ばれ、数多くの海外遠征を経験。16歳の時に齋藤は、「富士薬品さんのサポートがなかったら、今頃は高校に通ってインターハイを目指していたと思う」と、その支援に感謝していた。
2020年には、世界を覆った新型コロナウイルス感染拡大のため、海外はおろか実戦の機会も多く奪われる。それでも齋藤は、可能な限り国際大会に出場した。
齋藤を12歳から見ている松田隼十コーチは、MAT Tennis Academy創業者の息子。森田あゆみと同世代で、子どもの頃は一緒にレッスンを受けた仲だった。その後、森田が早熟の才能を発揮した時、松田の父は、「自分の手には余る逸材。経験豊富なコーチに見てもらうべき」と、森田をより大きな器へと送り出した。松田コーチは、そんな父を尊敬すると同時に、「自分はその先を目指す。育てた選手と共に世界で戦いたい」との思いを強くしたという。齋藤が、ジュニア世界ランキング2位へと駆け上がり、なおかつ結果に固執せず一般の大会にも出ていく洗練の足取りは、コーチ家業二代に及ぶ悲願と歴史の集積だ。
ハイレベルな激闘が示した“切磋琢磨”「一緒に世界で戦っている」
ジュニア時代の実績は似ているものの、そこに至るまでに歩んだ足跡は対照的ともいえる石井と齋藤。そんな2人による全日本選手権決勝戦は、ワールドクラスと呼べる激闘となった。
理想の立ち上がりを見せたのは、石井。175cmの長身から、ボールの芯を打ち抜き叩き込む石井の破壊力に、齋藤は劣勢にまわった。だが第2セット以降、齋藤の機動力と精度の高さが、石井を完全に捉える。ベースラインから下がらず、左右にクリーンに打ち分ける齋藤の技術と精神の安定感は、既にツアーレベル。第2セットを奪った齋藤が、そのままファイナルセットも優勢に進め、このままゴールラインまで走り切るかに見えた。
だがここから、最後のターニングポイントが訪れる。後がなくなり、むしろ吹っ切れた石井の強打が、再びことごとくコーナーに刺さり始めた。当たると手のつけられない石井が、怒とうの4ゲーム連取。ラストパートで追い抜いた、僅差の逆転勝利だった。
さらにこの2週間後、2人はWTAツアー500の、東レパンパシフィックオープン初戦でも相対する。全日本決勝のような熱戦が期待されたが、この時は石井が6-1、6-1で圧倒。ただ実際の試合内容は、スコアほどの差ではない。いずれのセットでも、齋藤に幾度もブレークのチャンスはあった。もし、その幾つかを齋藤がモノにしていれば、違う展開になっていた可能性もあっただろう。
「さやかちゃんは一つ年上ということもあり、試合の時はいつもチャレンジャーの気持ちで向かっている」
石井をそう評する齋藤は、「オンコートではライバルだけれど、でもコートを離れたら恋愛話もしたりと、仲が良いです」と、照れたように笑って続けた。他方の石井にとって、齋藤は「ライバルというより、一緒に世界で戦っている仲間」との思いが強いという。
「切磋琢磨」は使い古された言い回しではあるが、長く頻繁に使われているのは、普遍的な真理を言い表しているからでもあるだろう。時には肩を並べて並走し、時に真っ向から相対しながら、2人は自分たちが生む上昇気流に飛び乗る。目指すは同じく、富士山のはるか先……エベレストの頂点だ。
<了>
全米OPジュニア日本人女子31年ぶりの快挙を果たした16歳。“妹気質”園部八奏が見せた急成長「何も考えないようにと、考えた」
「それはサーブの練習であってテニスの練習ではない」現役プロと考える日本テニス育成の“世界基準”
大坂なおみも投資する全米熱狂「ピックルボール」の全貌。ソフトテニス王者・船水雄太、日本人初挑戦の意義
16歳の新王者・小田凱人が国枝慎吾から受け取った銀杯。車いすテニスの聖地・飯塚で礎を築いた功労者たち
日本卓球女子に見えてきた世界一の座。50年ぶりの中国撃破、張本美和が見せた「落ち着き」と「勝負強さ」
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career -
「ドーピング検査で陽性が…」山中亮平を襲った身に覚えのない禁止薬物反応。日本代表離脱、実家で過ごす日々
2025.02.28Career -
「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
2025.02.28Career -
ラクロス・中澤ねがいの挑戦と成長の原点。「三笘薫、遠藤航、田中碧…」サッカーW杯戦士の父から受け継いだDNA
2025.02.27Career -
アジア王者・ラクロス女子日本代表のダイナモ、中澤ねがいが語る「地上最速の格闘球技」の可能性
2025.02.26Career