
ダブルス復活の早田ひな・伊藤美誠ペア。卓球“2人の女王”が見せた手応えと現在地
7月にアメリカ・ラスベガスで開催された卓球のUSスマッシュ2025。日本の“2人の女王”が女子ダブルスで再びコンビを結成したことが大きな話題となった。復調が見えてきた伊藤美誠と、ケガの影響が少しずつ解消されてきた早田ひな。黄金世代の先陣を切って早々と世界のトップへ踊り出ていた伊藤。リザーブの経験を糧にオリンピックでのメダル獲得まで漕ぎつけた早田。これまでに歩んできた道のりはお互いに平坦なものではなく、紆余曲折がありながらこの大会に辿り着いた。そんな2人の“現在地”が生み出す、女子ダブルスでの新たなケミストリーに迫る。
(文=本島修司、写真=VCG/アフロ)
強さ×強さ=最強ではない。卓球が持つ奥深さ
卓球のダブルスにおいては、単に「強い選手同士が組めば無敵」というものではない。
たとえば中国の場合、近年の団体戦ではダブルスになると大事なポイントでは「許昕+中国の現在のエース」という登場の仕方が多かった。
卓球のダブルスには、「パートナーを生かす」という技術が必要になる。パートナーを生かし切れば、生かし切るほど、そのダブルスは強さを見せる。
現在の日本では、混合ダブルスの種目において吉村真晴がそういった面でかなりのうまさを見せている。2017年世界卓球で石川佳純と金メダルを獲得した際にも、2025年世界卓球で大藤沙月とのダブルスで銀メダルを獲得した際にも、「吉村のパートナーを生かすうまさ」はいかんなく発揮された。
その際に吉村は涙を流しながら「30歳を過ぎて世界でメダルを取れるとは思わなかった」という発言をした。だが、許昕も、同じように30歳を過ぎてからもダブルスを中心に世界のトップを走っていた。
ダブルス。そこには、「強さ」と「パワー」を超えた“パートナーの長所も短所も理解するうまさ”が必要なのだ。強さ×強さ=必ずしも最強ではない。それが卓球の奥深さの一つと言えよう。
女王×女王=どうなるか。久々の結成の船出
早田ひなと伊藤美誠のペア。もともとタッグを組んでおり、圧倒的な強さを見せてきたコンビだ。
ただ、ここ数年間は、それぞれが個人として切磋琢磨し、世界の頂を目指してきた2人でもある。意地と意地。個性と個性。それがぶつかり合い、一歩間違えばうまく噛み合わない様子も連想できた。
しかし、今ならどうだろう。
先にブレイクした伊藤。ついにオリンピックでのメダルを手にした早田。早田はケガがありながらも伊藤を超え、そして一時期の不振から脱出した伊藤は再び早田と肩を並べる。
そして、伊藤から申し出があったという今回のダブルス結成。
この2人での競い合いという気持ちは薄まり、パートナーのプレーの「強み」を生かし、「弱み」をカバーしてしまうのではないか。
そんな姿を誰もが思い描き、2人の共闘のゆくえを温かく見守る中、USスマッシュの幕が開けた。
1回戦はインドのチタレ・ゴルパデペア相手に圧勝。このあたりは実力の違いをはっきりと見せつけて始動する。
2回戦もディアコヌ(ルーマニア)とシャオ・マニア(スペイン)のペアに快勝。勢いをつけて、最大の山場と思われた準々決勝の中国戦へ駒を進めた。
相手は最強中国のお馴染み王芸迪・蒯曼のペアだ。この世界ランク4位と世界ランク5位のペアを相手に、久々にコンビを結成した「今の2人」が、どんな戦いを見せるのか。世界中のファンの視線がこの一戦に注がれた。
お互いを知り尽くした“圧倒的な落ち着き”
第1ゲーム。早田・伊藤ペアは序盤からお互いが「フォアで引っかけていく」戦術を披露。男子卓球では特に多い「台から出たボールはすべて引っかけていく」ような形だ。
5-3として、ここからは長いサーブにもあえて回り込んでツッツキを挟む伊藤。伊藤のバック面のラバーは表ソフトラバー。ナックル性のツッツキを食い込ませてから「早田に打たせていく入り方」で、打ち合いのラリーとなり主導権を握る。
点数的には激しい競り合いながら、常に早田・伊藤ペアが試合を支配する展開に。
10―10のジュースにもつれると、さらに台上プレーを挟んでミスをさそう伊藤。
最後は早田のバックミート、伊藤もバックミートという攻防に持ち込んで12-10と勝ち切る。
お互いが「何をやるかがわかっている」。そんな雰囲気を感じる。その雰囲気の中にあるのは、これまでにない“圧倒的な落ち着き”だ。
それでも2人には笑顔が見られた。それは…
第2ゲーム。序盤から第1ゲームの余韻のような勢いがあり、5-1とリードして開始。
一時は8-4までリードを広げるが、伊藤のバックハンドにミスが出る。その1本を皮切りに中国ペアにエンジンがかかると、男子顔負けの豪快なフォアドライブがどんどん飛んでくる。これぞ中国女子の真骨頂だ。
伊藤にフォアドライブのミスが出ると、続いてレシーブもミス。8-11で落とす。
第3ゲーム。伊藤の巻き込みサーブが効き始める。サービスエースもあり、2-2から開始。対する中国は蒯のYGサーブから、王がフォアドライブで決定打を放つ形を取ってくる。
中盤、伊藤がフォアドライブを外すシーンもあったが。9-6からは早田のサーブを伊藤がミートスマッシュで打ち抜く。このあたりも「早田がどんなサーブを出してくれるか感覚的にわかっている」雰囲気だ。
卓球のダブルスの場合、台の下でパートナーにサインを出してからサーブを出す。そのため、当然、かける回転が「上回転系」なのか「下回転系」なのかはわかる。ここでは下回転系ながら「順切り・切れていないナックルサーブ」だった。
しかし、このシーンはそれ以上に、その下回転系ナックルの中でも「早田がかける微妙な回転量」まで伊藤が理解していたように見えた。そのくらい、自信満々に腕を振り切っていた。このゲームは11-6で勝利。
第4ゲーム。ここでは伊藤の表ラバーをツブ高のように見立てた、カット性ブロックなども交える。このボールはしっかり入ったが中国ペアも対応がうまい。リードを許す展開で、2-5から開始。それでも2人には笑顔が見られた。それは「勝てる余裕の笑顔」ではなく「また巡り巡って今の2人がペアを組めていることを楽しんでいる笑顔」のようにも感じられた。
結局このゲームは、中国勢の勝負強さが発揮されて8-11で落としてしまう。
中国勢“オハコ”の壮絶なラリーの末…
迎えた第5ゲーム。0-1から1-1にする場面で、いきなり伊藤がレシーブからフォアドライブ。第3ゲームでは入らなかったボールだが「大事な場面では外さない」印象だ。
4-3からは早田の豪快な回り込みフォアドライブが決まり5-3と突き放す。早田もまた堂々とした女王の貫録を見せており「このボールだけは外さない」という所をきっちりと締めてくる。
6-4から早田の巻き込みサーブ、伊藤のフォアスマッシュが決まり7-4。試合が決まったかと思ったが。
中国ペアは“オハコ”の壮絶なラリーの打ち合いに持ち込んで粘りを見せてきた。王がレシーブからもガッチリと打ち込んでくる。動きも速く、8-8と追いつかれる。
最後も打ち合いとなり、8-11で落としてこの試合は逆転負けとなった。
“手応え”と“安心感”のベスト8
結果的にはベスト8で終わった、早田・伊藤の再タッグとなった今大会。
しかし、試合の随所に見られたパートナーが出す微妙な回転量まで読み切っているかのような安心感は、今後に向けて大きく期待が膨らむ好内容だったと言えそうだ。
特に伊藤が、かつての伊藤よりはるかに隣の早田ひなの「動き」を思い浮かべながらプレーしているようにも感じられたのは、今までにない試合運びに見える。
2023年の全日本選手権で5連覇を達成していたペアが完全復活への第一歩を見せた今大会。酸いも甘いも経験した2人が、今、隣に並ぶ。
早田・伊藤ペアの再出発はまだ歩み始めたばかり。誰もが認める日本女子卓球の「看板」と言える2人のペアが、仕切り直しで世界一を取る日がくる。そのことを予感させるのに、十分なパフォーマンスだった。
<了>
原点回帰の「下がらない伊藤美誠」。メダル獲得の卓球W杯で見せた“大魔王”完全復活の予感
最強中国ペアから大金星! 混合ダブルスでメダル確定の吉村真晴・大藤沙月ペア。ベテランが示した卓球の魅力と奥深さ
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
「誰もが同じ成長曲線を描けるわけじゃない」U-21欧州選手権が示す“仕上げの育成”期の真実とは?
2025.07.14Training -
なぜイングランドU-23は頂点に立てたのか? U-21欧州選手権に見る現代サッカーの「潮流」と「現在地」
2025.07.14Training -
福岡ソフトバンクホークスがNPB初の挑戦。ジュニアチームのデータ計測から見えた日本野球発展のさらなる可能性
2025.07.09Technology -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career