
なぜ永里優季は縁も所縁もない女川へ行くのか? 「サッカーしていて良いのか」考えたあの日
戦うアスリートたちの姿を見て、勇気やパワーをもらったという経験は、スポーツ好きの人なら誰しもあることだろう。スポーツには、人の心を動かす力がある。それは、アスリートたちにとっても同じである。スポーツを通じた社会貢献活動に精力的なアスリートが増えている昨今、特に災害の多い日本では、被災者・被災地への支援活動を行うアスリートも少なくない。元サッカー女子日本代表・現役プロサッカー選手の永里優季は、チャリティ活動【PR(L)AY for JAPAN】を立ち上げ、毎年、宮城県女川町を中心に活動を続けている。今年も12月21日に、「2019永里優季サッカーキャンプ in女川」を開催する。永里が女川で活動を続ける理由とは何か? スポーツの持つ力について改めて考える。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=大木雄介、写真提供=【PR(L)AY for JAPAN】)
「自分はサッカーをしていていいのか――とにかく何か力になりたい」
永里選手が東日本大震災の復興支援を目的に行っているチャリティ活動【PR(L)AY for JAPAN】は、いつから活動されているのですか?
永里:2011年から始めて、その年と翌年は宮城県の東松島の小学校を訪問しました。女川を訪問するようになったのは、2013年からです。
2011年の3・11の震災当時はどこにいましたか?
永里:ドイツにいました。震災のことを知ったのはチームメイトからのメールだったんですよ。朝起きたら「日本がすごいことになっている」とメールが入っていて、インターネットで確認したら……。
それで知ったのですね。当時の所属チームは?
永里:トゥルビネ・ポツダムです。
海外のほうが、映像もショッキングだったのでは。
永里:ショッキングでした。これは映画じゃないのか、と。燃えている家がそのまま流されていたり……。家族や友人のことが心配になったけれど、すぐには連絡がつかないし、数日間安否が確認できない友人もいて、とても不安だったことは覚えています。でも、それをきっかけに「(こういう状況の中で自分は)サッカーをしていていいのか」ということをすごく考えさせられたんです。
当時は僕も、スポーツメディアの仕事をやっていていいのか考えました。でもサッカー界では、国内はもちろん海外もすごく動きが早くて、世界中のクラブから東日本大震災に関する応援メッセージが届いたり、サッカーには世界を繋げる力があるというのをすごく感じました。
永里:それは感じましたね。私も地震が起きた3日後くらいに試合があったのですが、試合前には黙とうをして、試合中もチームメイトたちが喪章をつけてくれたのを鮮明に覚えています。
3・11の経験は、日本人の人生において大きな出来事でした。だからこそ、今もチャリティ活動を継続されているのですね。
永里:当時は、とにかく自分も何か力になりたいっていう想いがきっかけでした。一番最初は、2011年6月12日に、当時、横浜みなとみらいにあったキャプテン翼スタジアムでチャリティフットサルを開催しました。それが(2011 FIFA女子)ワールドカップ前のタイミングだったんです。その後優勝して、「やっぱり現地に行かないと」という気持ちが湧いてきて、オフの時に当時同じ海外組だった熊谷紗希選手、鮫島彩選手を連れて被災地に行きました。
シーズンオフ中の冬に行ったのですね。
永里:はい。とにかく現地へ行って何かをしたくて。
“目的意識”がチームに一体感を
その年のワールドカップで劇的な優勝をして、日本中が力をもらったと言われていましたが、選手として実際どう感じていましたか?
永里:当時のなでしこジャパンの中でも共通の目的意識が生まれて、優勝に結びついたと思うんです。でも、日本で見てくれていた人たちにどれだけ感動や勇気を持ってもらえたのか、実感は湧かなかったです。実際に被災地へ足を運んで現地の方たちと触れ合って、少しずつ実感が湧いてきました。
やっぱり、普段とはまったく違うパワーをもらったと思います。
永里:今回のラグビーワールドカップ(2019日本大会)の開催中にも台風被害がありましたが、同じく目的意識が日本チームにさらに一体感をもたらしたはず。
選手たちにとっては、自分たちができることをやるしかないっていう気持ちになるのですね。
永里:なるんですよ。
女川でチャリティ活動をやるようになったきっかけは?
永里:最初に被災地へ訪問したのは震災のあった2011年の年末で、その際は(女川の)お隣の東松島市の小学校へ伺いました。大学時代の友人が先生として働いていたことがきっかけで訪問することとなり、その学校の生徒たちとサッカーをやったりしていたんですけど、この活動を毎年行っていく中で2013年頃に「コバルトーレ女川」(東北リーグ1部/実質5部)というサッカーチームと接点ができ、もっとサッカーをやっている子たちと関わりたいなと思い始めて。ちょうどそのタイミングで、次の年にコバルトーレのジュニアユース女子チームができるという話があったので、それがきっかけで行くようになったんです。
女子チームの立ち上げにも関わったんですよね。
永里:そうです。アドバイザーとして入ることになったのを機により深く関わるようになりましたが、女川に行き続けている理由は、単純に自分が行きたいからなんですよね。町がすごく好きだし、人もいいし。復興のスピードもたぶん、被災地の中で一番早いと思います。なので、「復興支援に行っている」という感覚は、今はないです。
競技とは関係ない活動を通して、サッカー選手としても成長する
イベントでは、サッカー以外にも地域と連携してワークショップや震災の講話もやっているようですが。
永里:地域の方たちがそういった活動をしているので、先方のアイデアもあって。私が主催するイベントでも子どもたちに震災の話をして、そのような事実があったということをしっかり伝えていくというのは、絶対に必要だと思ったので。年月が経てば、震災のことを覚えていない子たちも出てきますし。
あとは、サッカーとは全然関係ない活動をするほうが、やっぱりサッカー選手としても成長するということを、自分の経験からすごく感じているので。小さい頃からサッカー一本ではなく他のことにも興味を持ってもらえるように。子どもたちが、いろいろなことから吸収して勉強できるような機会というのは、大人がもっと与えていかなきゃいけないなと思います。
永里選手自身は、サッカー一本だったから?
永里:はい。それも大人になってから気づいたので。
だからこそ、サッカーのためにも、それ以外のことを経験したり学ぶことはいいんだよ、ということを伝えたいのですね。それは、やった人じゃないと言えないことだと思います。いろいろな人に会う中で、それぞれの分野でやり切っている人には「それだけをやっていればいい」と言う人はいませんよね。やっぱりその競技をやる上でも、いろんな視点を持たないといけないと感じます。永里選手がサッカーと並行して、こうしたチャリティ活動を続けるのどういった理由からですか?
永里:約10年間、日本の外の世界を見てきて、その中で自分が見て感じてきた日本の姿がありました。国家の歴史が一番世界で長い国であり、この国にしかない文化と風習があって。そこに込められている精神こそ、今の世界に必要なことだなというのをヒシヒシと感じていて。サッカーには、世界に影響を及ぼせる力を秘めているからこそ、そこに可能性を感じています。日本(なでしこジャパン)がもう一度世界の頂点に立つことができたら、世界を変えられる可能性を秘めていると思うんです。時間はかかるかもしれないけど、いろいろと試行錯誤しながら、長期目線で続けていけたらと考えています。特に、未来を担う子どもたちの情熱を燃やせるようにしたいです。
縁もゆかりもない関係から、活動を通じて家族のような温かい関係に
今では、女川の人たちとの関係性も築いてきて、現地の人たちと触れ合うことを楽しみに、みんなの顔がまた見たいから行くという感じなのですか?
永里:理由の一つに、中学生の女の子で、自分のことをとても慕ってくれていて女子サッカー選手になることを目指しているっていう子が1人いるんですよ。その子の存在も大きいです。毎年、私が来るのを楽しみにしてくれていて。彼女のためにもっと何かやってあげたいなっていう気持ちもありますね。
その子がプロサッカー選手になってもならなくても、お互いにとってすごくいい経験になりますよね。
永里:そうですね。もう4、5年彼女を見ているので。
今は女川を中心にチャリティ活動をされていますが、復興のスピードも他の地域よりも早いということで、何か違いを感じることはありますか?
永里:ありますね。町の人たちがみんなウェルカムなんですよ。行くと、「おかえり」みたいな感じで温かく迎え入れてくれるし、喜んでくれるんですよ。毎年行っているんですけど、いつも喜んでくれます。
もともとは縁もゆかりもなかったのに、ある意味、家族みたいな感じの関係ができてきたんですね。
永里:そうなんですよ。女川に行った時、夜にバーへ行くと地元の知らない人たちとふつうに飲んだり。そういうことができちゃうところなんですよ。
温かいですね。
永里:温かいんです。なんか、海外にいるみたいな感覚です。
宮城県は全体的にも、ボランティア活動が活発だと聞いたことがあります。
永里:女川は町長の須田(善明)さんが面白いんですよ。須田さん自体が、イベントをやるのが好きで、とにかく面白いことをやりたいという方なんです。
女川という町が危機にあって、その長である町長さんを中心に、みんなで盛り上げていこうっていうチーム意識が強い町なのですね。あと、女川の町おこしも含めて、面白いことをいろいろやっていこう、というマインドのある人なのでしょう。
永里:完全にそうです。
上に立つ人のパワーが、他の地域との違いなんですね。
永里:違いますね。
これから先の未来、女川はどんな町になっていってほしいなと考えていますか?
永里:女川から、日本をリードし世界で活躍するような人が出るようになって、女川が世界を繋ぐ町になってほしいと思っています。
<了>
永里優季のキャリア術「先のことを考えすぎない」 起業した理由と思考法とは?
永里優季が考える女子サッカーの未来 “ガラパゴス化”の日本が歩むべき道とは?
永里優季「今が自分の全盛期」 振り返る“あの頃”と“今”の自分
岩渕真奈が振り返る、10代の葛藤 「自分のプレーと注目度にギャップがあった」
岩渕真奈の好調は「腸腰筋」にあり。身体の専門家が施したトレーニング法とは?
[PROFILE]
永里優季(ながさと・ゆうき)
1987年生まれ、神奈川出身。シカゴ・レッドスターズ所属。ポジションはフォワード。2001年に日テレ・ベレーザに入団。2010年にドイツへ渡り、ブンデスリーガ1部トゥルビネ・ポツダムへ移籍。2013年イングランド1部チェルシー、2015年1月にドイツ1部ヴォルフスブルク、8月にフランクフルトへ。2017年よりアメリカのシカゴ・レッドスターズへ加入。女子日本代表“なでしこジャパン”として、2011年FIFA女子ワールドカップでは優勝、2012年ロンドンオリンピックでは銀メダル獲得に大きく貢献。
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion