
香川真司が語る、南野拓実リヴァプール移籍「本当に感慨深い」「マンUでの経験は財産」
現地時間12月19日、ついに日本代表MF南野拓実がプレミアリーグの名門リヴァプールに移籍すると正式に発表された。
奇しくも、この移籍報道が出た12月12日、『REAL SPORTS』では香川真司にインタビューを実施していた。香川のインタビュー記事は後日あらためて掲載するが、今回はその中から、ビッグクラブへとステップアップした同じ“セレッソ大阪育ち”の仲間について話してくれた部分を先行してお届けする。
(インタビュー・構成=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、本文写真=Getty Images)
自分の力でリヴァプール移籍を勝ち取った南野は「本当にすごい」
南野拓実選手のリヴァプール移籍が確定的となりました(編集部注:このインタビューは南野選手のリヴァプール移籍確定的報道が出た2019年12月12日に実施。その後、12月19日にリヴァプールが南野選手の加入を正式に発表)。
香川:いや素直にビックリしました。拓実はすごいと思います。それこそ、2018年のロシア・(FIFA)ワールドカップ前、2月に(UEFA)ヨーロッパリーグでドルトムントと(レッドブル・)ザルツブルクが対戦した時、僕はケガしてその試合には出られなかったんですが、その時に拓実と話して。なかなか試合に出られていない状況だったのに、アイツはよく耐えたなと。耐えたというか、そもそも、拓実はザルツブルクにもう5年もいたわけじゃないですか。いや、僕は正直、「早く移籍しろ」とずっと思ってました。もちろん、彼自身、移籍したい想いはずっとあったと思いますが、そこで粘ってやり続けて、また試合に出られるようになって、(UEFA)チャンピオンズリーグでの出場も勝ち取って。代表でも結果を出して、自分自身で(ビッグクラブ入りを)勝ち取った。本当にすごいと思います。
ザルツブルクで試合に出られない状況から、たった1年ですもんね。
香川:本当に早いんですよ、サッカーは一日一日が。明日、何が起こるかわからない世界ですからね。でも、いや、ホンマにすごい。彼自身としてだけじゃなく、ヨーロッパの中位国でプレーしていても、ビッグクラブにいけるという道を彼が作ったわけですから。後に続く日本人選手にとっても大きいと思います。
それにしても、リヴァプールはトップトップすぎて、いきなりあのレベルで大丈夫か、とも思ってしまいますが、監督が(ユルゲン・)クロップ監督だというのが心強いですよね。
香川:最高だと思いますよ。拓実もやっぱりクロップに合うプレースタイルですし。もちろん、ポジション争いは熾烈だと思います。だって、世界ナンバーワンのクラブですからね。でも、そこでやるということを、本当に楽しんでほしいと思います。他人事みたいに聞こえちゃうかもしれないですけど、本当に楽しんでほしいなって。やっぱり、サッカー選手にとっては、25歳から29、30歳までがベストな時間だと思うから、拓実自身で勝ち取ったこの環境を、最大限に楽しんでほしい。もちろん、その壁は本当に厳しいものだと思うし、苦しい時も多いだろうし、むしろそういうことばかりかもしれない。いや、ホンマに他人事に聞こえちゃうけど、それでも楽しんで自分の最高の時を過ごしてほしいなと思います。
ビッグクラブ移籍は「身を置かなきゃわからないこともある」
振り返って、香川真司にとって、自分自身のマンチェスター・ユナイテッドでのキャリアというのは、どういう時間だったんでしょう?
香川:財産ですよ。あの時間がなかったら、今の僕はありませんし。
あの時のマンチェスター・ユナイテッドも、今のリヴァプールと同じく、本当に世界のトップトップでした。そのマンチェスター・ユナイテッドに鳴り物入りで入って、もちろん、本人としては納得いく活躍ではなかったかもしれないですが、でも間違いなく、何度もあのメンバーの中で輝きを放ちました。
香川:セレッソ(大阪)からドルトムントに行って、変な話、あんまり苦労せずにリーグ戦連覇して、(2011-12シーズンは)カップ戦でも優勝して2冠を達成して、「もう何も怖いものはない」という感じでマンチェスター・ユナイテッドに行って。でも、ユナイテッドは(ドルトムントとは)全くの別物でしたね。環境だけじゃなく、戦術一つにしても。「全然、連動性ないやん、マンチェスター・ユナイテッド。めっちゃ、個で解決しようとするやん、ユナイテッド。守備陣も全然押し上げてくれへんやん」みたいな(苦笑)。でも、(リオ・)ファーディナンド、(ネマニャ・)ヴィディッチ、(パトリス・)エヴラとか、最終ラインの一人一人の雰囲気は本当にすごくて、多少はやらしても、身体能力でどうにかしちゃう感じだった。ドルトムントも個の能力はもちろん高かったけれど、よりチームとして連動して走って戦う感じで、若い選手も含め連動性が特徴だったから。でも、マンチェスター・ユナイテッドは全く違うから、そこが衝撃的だった。前線の選手たちも、全然連動しないし、守備のサポートもしないし、でも、最終的には(ウェイン・)ルーニーや(ロビン・)ファン・ペルシーが解決する。個の力はやっぱり圧倒的にすごかったですね。結局、優勝したわけですし。ただ、自分はあそこで勝ち取れなかった。結果的に、2年で出たわけだから。やっぱり、それはすごく悔しい。ただ、あの経験があったからこそ、またいろんな自分に気づくことができたし、あの時の自分はただただ、まだ甘かったなと。本当にそう感じてます。もっとやれる努力であったり、気持ちであったり、本当にすべてをかけてやっていたのかと言われたら、やっぱりまだまだ甘かったっていう想いが強い。実際、2014年のブラジル・ワールドカップはそれがシンプルにピッチに表れたし、でもそれを得たからこそ2018年のロシア・ワールドカップにつながったとも思ってます。
マンチェスター・ユナイテッドで味わった悔しさがあって、その後もあがき続けているからこそ、成長もあるわけだと。
香川:結局、実際に、そういうところに身を置かなきゃわからないと思うんですよね。想像はあくまで想像でしかなくて、実際に直面してみないと本当のところはわからない。でも、もう僕には23歳の時は返ってこないから、だからこそ、それを経験した人間としては、拓実にはとにかく楽しんで頑張ってほしいなって。その挑戦はオマエにしかできないし、ただ、最高な経験であることは間違いないから、それを楽しんでほしいなと心から思う。そうやって勝ち取って、それをまた下の世代につなげてもらいたい。僕はビッグクラブでは最終的には勝ち取れたかと言ったら勝ち取れていないわけで、でも、拓実にはリヴァプールというビッグクラブで勝ち取ってほしい。そういう日本人選手が出てこないといけないと思うから。それにしても、マンチェスター・ユナイテッドとセレッソが試合した時、わざわざ、「ユニフォームを交換してください」って言ってきたあの男が、今じゃリヴァプールの選手になるわけですから(笑)。同じセレッソ育ちとして、本当に感慨深いです。とにかく、楽しんで、そして活躍してくれることを願ってます。
<了>
森保「兼任」体制はやめるべき。今ならまだ間に合う、望む日本サッカー協会の英断
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
久保竜彦の“破天荒さと凄み”を生かせなかった日本の現実 戦友たちの証言で振り返る
小林祐希、成功の秘訣は「アホになること」 日本では絶対にやらない意外な役回りとは?
南野拓実、「結果が欲しい」理由とは? 森保ジャパン最多でも満たされぬゴールへの渇望
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career -
引退発表の柏木陽介が語った“浦和の太陽”の覚悟「最後の2年間はメンタルがしんどかった」
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
足りなかった「勝ち点1」、それでも胸を張ってJ1へ。清水エスパルスが挑む、初のJ1昇格プレーオフの価値
2023.11.24Opinion -
J1昇格を懸けたラスト1枠の戦い。千葉が挑む“5度目”の正直「より一層強いジェフを見せつける」
2023.11.24Opinion -
プロゴルファー育成費用、親の出費は年間いくら? マイナス収支でも家族の絆を結び付けた“1枚の落書き”
2023.11.22Opinion -
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
2023.11.21Opinion -
卓球日本女子のエース、早田ひなの矜持 最強中国撃破へ、手に入れつつある唯一の“突破口”
2023.11.17Opinion -
ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う
2023.11.17Opinion -
W杯アジア2次予選、森保ジャパンの“ベストメンバー”招集は是が非か? 欧州組の「環境の変化」と、幻となった「2チーム編成」
2023.11.15Opinion -
男女混合ダブルス、張本智和・早田ひなペア 国際大会優勝で見えた、パリ五輪への大きな可能性
2023.11.14Opinion -
本命ドジャースの対抗は? 日米が注目する大谷翔平“大争奪戦”、判断基準となる2つの要素
2023.11.07Opinion