香川真司が語る、南野拓実リヴァプール移籍「本当に感慨深い」「マンUでの経験は財産」
現地時間12月19日、ついに日本代表MF南野拓実がプレミアリーグの名門リヴァプールに移籍すると正式に発表された。
奇しくも、この移籍報道が出た12月12日、『REAL SPORTS』では香川真司にインタビューを実施していた。香川のインタビュー記事は後日あらためて掲載するが、今回はその中から、ビッグクラブへとステップアップした同じ“セレッソ大阪育ち”の仲間について話してくれた部分を先行してお届けする。
(インタビュー・構成=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、本文写真=Getty Images)
自分の力でリヴァプール移籍を勝ち取った南野は「本当にすごい」
南野拓実選手のリヴァプール移籍が確定的となりました(編集部注:このインタビューは南野選手のリヴァプール移籍確定的報道が出た2019年12月12日に実施。その後、12月19日にリヴァプールが南野選手の加入を正式に発表)。
香川:いや素直にビックリしました。拓実はすごいと思います。それこそ、2018年のロシア・(FIFA)ワールドカップ前、2月に(UEFA)ヨーロッパリーグでドルトムントと(レッドブル・)ザルツブルクが対戦した時、僕はケガしてその試合には出られなかったんですが、その時に拓実と話して。なかなか試合に出られていない状況だったのに、アイツはよく耐えたなと。耐えたというか、そもそも、拓実はザルツブルクにもう5年もいたわけじゃないですか。いや、僕は正直、「早く移籍しろ」とずっと思ってました。もちろん、彼自身、移籍したい想いはずっとあったと思いますが、そこで粘ってやり続けて、また試合に出られるようになって、(UEFA)チャンピオンズリーグでの出場も勝ち取って。代表でも結果を出して、自分自身で(ビッグクラブ入りを)勝ち取った。本当にすごいと思います。
ザルツブルクで試合に出られない状況から、たった1年ですもんね。
香川:本当に早いんですよ、サッカーは一日一日が。明日、何が起こるかわからない世界ですからね。でも、いや、ホンマにすごい。彼自身としてだけじゃなく、ヨーロッパの中位国でプレーしていても、ビッグクラブにいけるという道を彼が作ったわけですから。後に続く日本人選手にとっても大きいと思います。
それにしても、リヴァプールはトップトップすぎて、いきなりあのレベルで大丈夫か、とも思ってしまいますが、監督が(ユルゲン・)クロップ監督だというのが心強いですよね。
香川:最高だと思いますよ。拓実もやっぱりクロップに合うプレースタイルですし。もちろん、ポジション争いは熾烈だと思います。だって、世界ナンバーワンのクラブですからね。でも、そこでやるということを、本当に楽しんでほしいと思います。他人事みたいに聞こえちゃうかもしれないですけど、本当に楽しんでほしいなって。やっぱり、サッカー選手にとっては、25歳から29、30歳までがベストな時間だと思うから、拓実自身で勝ち取ったこの環境を、最大限に楽しんでほしい。もちろん、その壁は本当に厳しいものだと思うし、苦しい時も多いだろうし、むしろそういうことばかりかもしれない。いや、ホンマに他人事に聞こえちゃうけど、それでも楽しんで自分の最高の時を過ごしてほしいなと思います。
ビッグクラブ移籍は「身を置かなきゃわからないこともある」
振り返って、香川真司にとって、自分自身のマンチェスター・ユナイテッドでのキャリアというのは、どういう時間だったんでしょう?
香川:財産ですよ。あの時間がなかったら、今の僕はありませんし。
あの時のマンチェスター・ユナイテッドも、今のリヴァプールと同じく、本当に世界のトップトップでした。そのマンチェスター・ユナイテッドに鳴り物入りで入って、もちろん、本人としては納得いく活躍ではなかったかもしれないですが、でも間違いなく、何度もあのメンバーの中で輝きを放ちました。
香川:セレッソ(大阪)からドルトムントに行って、変な話、あんまり苦労せずにリーグ戦連覇して、(2011-12シーズンは)カップ戦でも優勝して2冠を達成して、「もう何も怖いものはない」という感じでマンチェスター・ユナイテッドに行って。でも、ユナイテッドは(ドルトムントとは)全くの別物でしたね。環境だけじゃなく、戦術一つにしても。「全然、連動性ないやん、マンチェスター・ユナイテッド。めっちゃ、個で解決しようとするやん、ユナイテッド。守備陣も全然押し上げてくれへんやん」みたいな(苦笑)。でも、(リオ・)ファーディナンド、(ネマニャ・)ヴィディッチ、(パトリス・)エヴラとか、最終ラインの一人一人の雰囲気は本当にすごくて、多少はやらしても、身体能力でどうにかしちゃう感じだった。ドルトムントも個の能力はもちろん高かったけれど、よりチームとして連動して走って戦う感じで、若い選手も含め連動性が特徴だったから。でも、マンチェスター・ユナイテッドは全く違うから、そこが衝撃的だった。前線の選手たちも、全然連動しないし、守備のサポートもしないし、でも、最終的には(ウェイン・)ルーニーや(ロビン・)ファン・ペルシーが解決する。個の力はやっぱり圧倒的にすごかったですね。結局、優勝したわけですし。ただ、自分はあそこで勝ち取れなかった。結果的に、2年で出たわけだから。やっぱり、それはすごく悔しい。ただ、あの経験があったからこそ、またいろんな自分に気づくことができたし、あの時の自分はただただ、まだ甘かったなと。本当にそう感じてます。もっとやれる努力であったり、気持ちであったり、本当にすべてをかけてやっていたのかと言われたら、やっぱりまだまだ甘かったっていう想いが強い。実際、2014年のブラジル・ワールドカップはそれがシンプルにピッチに表れたし、でもそれを得たからこそ2018年のロシア・ワールドカップにつながったとも思ってます。
マンチェスター・ユナイテッドで味わった悔しさがあって、その後もあがき続けているからこそ、成長もあるわけだと。
香川:結局、実際に、そういうところに身を置かなきゃわからないと思うんですよね。想像はあくまで想像でしかなくて、実際に直面してみないと本当のところはわからない。でも、もう僕には23歳の時は返ってこないから、だからこそ、それを経験した人間としては、拓実にはとにかく楽しんで頑張ってほしいなって。その挑戦はオマエにしかできないし、ただ、最高な経験であることは間違いないから、それを楽しんでほしいなと心から思う。そうやって勝ち取って、それをまた下の世代につなげてもらいたい。僕はビッグクラブでは最終的には勝ち取れたかと言ったら勝ち取れていないわけで、でも、拓実にはリヴァプールというビッグクラブで勝ち取ってほしい。そういう日本人選手が出てこないといけないと思うから。それにしても、マンチェスター・ユナイテッドとセレッソが試合した時、わざわざ、「ユニフォームを交換してください」って言ってきたあの男が、今じゃリヴァプールの選手になるわけですから(笑)。同じセレッソ育ちとして、本当に感慨深いです。とにかく、楽しんで、そして活躍してくれることを願ってます。
<了>
森保「兼任」体制はやめるべき。今ならまだ間に合う、望む日本サッカー協会の英断
日本代表に最も選手を送り出したJクラブはどこだ? 1位はダントツで…
久保竜彦の“破天荒さと凄み”を生かせなかった日本の現実 戦友たちの証言で振り返る
小林祐希、成功の秘訣は「アホになること」 日本では絶対にやらない意外な役回りとは?
南野拓実、「結果が欲しい」理由とは? 森保ジャパン最多でも満たされぬゴールへの渇望
この記事をシェア
KEYWORD
#INTERVIEWRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business -
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
2025.01.17Business -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
藤野あおばが続ける“準備”と“分析”。「一番うまい人に聞くのが一番早い」マンチェスター・シティから夢への逆算
2025.01.09Career -
なでしこJの藤野あおばが直面した4カ月の試練。「何もかもが逆境だった」状況からの脱却
2025.01.07Career -
錦織圭と国枝慎吾が描くジュニア育成の未来図。日本テニス界のレジェンドが伝授した強さの真髄とは?
2024.12.29Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
高校サッカー選手権で再確認した“プレミアリーグを戦う意義”。前橋育英、流経大柏、東福岡が見せた強さの源泉
2025.01.20Opinion -
激戦必至の卓球・全日本選手権。勢力図を覆す、次世代“ゲームチェンジャー”の存在
2025.01.20Opinion -
なぜブンデスリーガはSDGs対策を義務づけるのか? グラスルーツにも浸透するサステナブルな未来への取り組み
2025.01.14Opinion -
フィジカルサッカーが猛威を振るう高校サッカー選手権。4強進出校に共通する今大会の“カラー”とは
2025.01.10Opinion -
なぜバドミントン日本代表は強くなったのか? 成果上げた朴柱奉ヘッドコーチの20年と新時代
2024.12.29Opinion -
「すべて計画通りに進んだ」J1連覇の神戸・吉田孝行監督が示した日本サッカー界へのアンチテーゼ
2024.12.24Opinion -
昌平、神村学園、帝京長岡…波乱続出。高校サッカー有数の強豪校は、なぜ選手権に辿り着けなかったのか?
2024.12.13Opinion -
三笘薫も「質が素晴らしい」と語る“スター候補”が躍動。なぜブライトンには優秀な若手選手が集まるのか?
2024.12.05Opinion -
ラグビー欧州組が日本代表にもたらすものとは? 齋藤直人が示す「主導権を握る」ロールモデル
2024.12.04Opinion -
卓球・カットマンは絶滅危惧種なのか? 佐藤瞳・橋本帆乃香ペアが世界の頂点へ。中国勢を連破した旋風と可能性
2024.12.03Opinion -
なぜ“史上最強”積水化学は負けたのか。新谷仁美が話すクイーンズ駅伝の敗因と、支える側の意思
2024.11.29Opinion -
FC今治、J2昇格の背景にある「理想と現実の相克」。服部監督が語る、岡田メソッドの進化が生んだ安定と覚醒
2024.11.29Opinion