
「日本で最も過酷な大会」地域CLから見える地域事情 “地獄の関東”“課題山積の北海道”
関西リーグ代表・FC TIAMO枚方と東海リーグ代表・FC刈谷のJFL昇格で幕を閉じた2020年の全国地域サッカーチャンピオンズリーグ。この大会はJFL昇格クラブを決めるだけの大会ではなく、北海道・東北・関東・北信越・東海道・関西・四国・中国・九州の9地域リーグ間の競技レベルや環境が反映される舞台でもある。「日本で最も過酷な大会」といわれる本大会の取材を続けて15年になる写真家・ノンフィクションライターの宇都宮徹壱氏が、「地域」という視点を軸に各地域の実情を考察する。
(文・撮影=宇都宮徹壱)
リーグ戦中止の決断をした東海リーグ
「どこまでも行こう 道はきびしくとも 口笛を吹きながら 走ってゆこう」
小林亜星が1966年に作詞・作曲した、ブリヂストンタイヤのCMソング『どこまでも行こう』。それは、東海リーグ所属のFC刈谷の応援歌でもあった。11月23日に千葉県市原市のゼットエーオリプリスタジアムで開催された、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ(以下、地域CL)第3節。第2試合に勝利して今大会2位となり、JFL昇格が決まった時、刈谷の選手たちがサポーターに向かって「どこまでも行こう」と歌い始めたのである。
その歌声を聞いた時、思わず目頭が熱くなるのを覚えた。まず、スタジアムで歌声を聴くのが、2月22日のJリーグ開幕戦以来だったこと。そして、刈谷にとっては12年ぶりのJFL復帰が実現したこと。声を出しての応援は、もちろん地域CLでも禁止事項となっていた。それでもピッチ上の選手たちが、応援してくれたサポーターに向かって応援歌をプレゼントするのであれば、少なくともルール違反とならなかったはずだ。
「日本で最も過酷な大会」といわれる、地域CLを取材してきて今年で15年になる。今年もさまざまなドラマがあったが、そこにエモーショナルな拍車をかけたのが、コロナ禍の影響。全国9地域のチャンピオンが集い、上位2位にJFL昇格の権利が与えられる地域CLだが、今年は多くの地域リーグが半分の日程で順位を決定している。九州リーグは途中で打ち切られ、東海リーグと中国リーグはリーグ戦そのものが行われなかった。
今季の刈谷は、地域CL出場を決めるトーナメントを2試合戦っただけで、出場権を獲得。楽なようにも見えるが「選手の見極めという意味ではウチが最も不利だった」と門田幸二監督は語る。それでも1次ラウンドを2勝1分けで突破し、決勝ラウンドも1勝2分け。無敗でJFL昇格を決めたのは、東海リーグの古豪としての面目躍如というべきか。今年の地域CLについて、本稿では「地域」という視点に軸足を置いて考察することにしたい。
関西リーグに鍛えられた枚方の新人監督
あらためて、今大会の決勝ラウンドに進出した4チームを紹介しよう。FC TIAMO枚方(関西1位)、FC刈谷(東海1位)、栃木シティFC(関東1位)、そして北海道十勝スカイアース(北海道1位)。下馬評では「枚方と栃木が有利」という見方が一般的であった。一番の理由は、彼らの所属する関西と関東のリーグが、他の地域リーグに比べてコンペティティブであるからだ。しかし結果として、枚方と栃木は明暗を分けることとなる。
枚方の地域CL出場は3回目。前回は関西2位に終わり、全社(全国社会人サッカー選手権大会)で優勝して出場権を獲得するも、1次ラウンド敗退に終わっている。今年は関西リーグを初制覇しての出場であったが、上位3チームが同勝ち点で並ぶ大接戦。得失点差でわずかに上回った枚方が、3回目の地域CL出場を果たした。そして1次ラウンドを2勝1分けで突破し、初の決勝ラウンド進出にコマを進めることとなった。
所属選手は、二川孝広、野沢拓也、チョ・ヨンチョルなど、元日本代表や元Jリーガーの豪華な名前が並ぶ。だが、それ以上に注目したいのが、チームを率いる小川佳純監督である。名古屋グランパスで長年10番を背負い、昨シーズンいっぱいでアルビレックス新潟で現役を引退。地縁のない大阪で、しかも地域リーグのクラブで監督業をスタートさせたのは、名古屋で同期だった巻佑樹GMからオファーを受けたことが一番の理由であった。
「もともと枚方は、丁寧にビルドアップするスタイル。僕自身、そういうサッカーを志向していたので、違和感はありませんでした。いくら結果が求められるからといって、地域CLで蹴り合いのサッカーはしたくない。これまでやってきたサッカーを貫くだけです」
決勝ラウンド初戦、十勝に5−0で勝利した時の小川監督のコメントである。しかし、続く刈谷戦では終了間際に先制されるも、アディショナルタイムで同点に追いついて1−1。そして栃木には相手の良さを消す割り切りを見せ、スコアレスドローで首位をキープすることに成功した。理想主義者のように見えて、しっかりと現実的な采配を見せた小川監督。テンションの高い関西リーグでの経験が、地域CLでも生かされたように感じられた。
「地獄の関東リーグ」はいつまで続くのか?
「結果としては(スコアレスドローに終わり)他力になってしまいましたけれど、今日がこれまでで一番いいサッカーができていたと思います。選手にも、そう伝えました。あとは(第2試合で)十勝に頑張ってもらうしかないですね」
必勝を期して臨んだ枚方との決勝ラウンド第3節、結局スコアレスドローに終わったことを受けて、栃木の中村敦監督は苦笑交じりにコメントする。Jリーグファンには馴染みのない名前だろうが、2014年に奈良クラブが地域決勝で優勝した時の指揮官で、タイやブータンでの指導を経て、今季から栃木の監督に就任。将来のJリーグ入りを目指すクラブがひしめく「地獄の関東リーグ」を制し、地域CL出場を決めた。
クラブの前身は、かつてJFLに所属していた栃木ウーヴァFC。関東1部に降格した2018年、日本理化工業所代表取締役社長で日本理化グループ代表の大栗崇司氏がクラブを買い取り、そこから金に糸目を付けない強化が始まる。戦略統括責任者に岸野靖之氏、ヘッドコーチに松田岳夫氏というJクラブ監督経験者を招へい(松田氏は2018年で契約満了)。選手も多数のJリーグ経験者を揃え、5000人収容の専用スタジアム建設プランも発表している。
栃木の場合、潤沢な資金をベースに強化を続けているものの、目指すサッカーの方向性が明確に見えてこないジレンマを抱えている。1次ラウンドは3戦全勝でクリアしたものの、目の超えた地域リーグファンの友人は「この戦力で、このサッカー?」という感想を漏らしていた。中村監督の起用については、おそらく6年前の地域決勝優勝の経験を買ってのものと思われるが、決勝ラウンドではポテンシャルを出し切ることなく3位に終わった。
かくして栃木は、来季も関東リーグを戦うことになった。今季は降格がなかったため、来季は12チームで22節を戦うことになる。しかも、JFL経験のあるブリオベッカ浦安や流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎、そして将来のJリーグ入りを標榜しているVONDS市原FCや東京23FCなど、強豪がひしめく状況は変わらず。栃木の野望が打ち砕かれたことで、上を目指すクラブの悲壮感は、さらに増すことになりそうだ。
課題山積の状況が続く北海道リーグ
今大会、個人的に期待を寄せていたのが、北海道を制した十勝であった。道リーグを全勝で優勝。地域CLの1次ラウンドでも、2勝1敗で栃木に次いで2位となり、ワイルドカード(最も成績の良い2位チーム)として、初の決勝ラウンド進出を果たした。北海道代表が決勝ラウンドに進出するのは、2012年のクラブフィールズ・ノルブリッツ北海道(現ノルブリッツ北海道FC)以来8年ぶり。現JFLになって、初めて北海道のクラブが加わるかもしれない──。そんな期待も当初はあった。
しかし蓋を開けてみると、厳しい現実が待ち受けていた。初戦の枚方には0−5、2戦目の栃木には0−1、そして3戦目の刈谷には0−3。1勝どころか、勝ち点1も1ゴールを挙げられず、決勝ラウンドでの十勝の冒険は終わった。確かに他の3チームと比べて、戦力面や経験値など、足りないものを挙げればきりがない。むしろ一番の課題は、北海道リーグを取り巻く環境にあると言えよう。チームを率いて2年目の高勝竜監督は語る。
「北海道リーグの開幕は5月、外で練習できるのは4月からなんですね。それでも夜の練習では(気温が)マイナスになる日もある。室内練習でもケガのリスクがあって、常に調整の難しさを感じていました。練習試合にしても、周りにチームが少ないので、どうしても紅白戦が多くなる。ケガ人がいると、11人対11人を組むのも難しいんですよ」
昨年、十勝のホームゲームを取材したことがあったが、他の地域リーグでは考えられないような、さまざまな課題を抱えていることを痛感した。厳しい気候以外にも、まず移動距離が尋常でない。帯広から札幌や旭川まで車で3時間以上、函館までは5時間半もかかる。加えて人口減少により、各チームとも人数を揃えるのに一苦労。サブのGKがいない、試合に11人集まらないといったことも、道リーグやその下のブロックリーグではよく聞く話だ。
北海道での十勝のひとり勝ちは、今後もしばらく続くだろう。そして、道リーグと他の地域リーグとのギャップに苦しむ状態も、同様に続くはずだ。実のところ地域CLは、単にJFL昇格を決めるだけの大会ではない。地域リーグ間の競技レベルや環境の違いが、如実に反映される大会でもある。とはいえ、コンペティティブなリーグを勝ち抜いたチームが、必ずしも昇格できるわけでもない。それが、この大会の難しさでもあり奥深さでもある。
<了>
J1で最も成功しているのはどのクラブ? 26項目から算出した格付けランキング!
イニエスタに見られなくなった“ある行為” 「大きな一歩を踏み出せた」と語る神戸での転機とは
[“ホームで強い”Jクラブランキング]4指標から算出した決定版、1位は意外にも…?
この記事をシェア
KEYWORD
#COLUMNRANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion