選手権・上位進出が常連化しているのは、偶然ではない。強豪校が順当に勝ち上がれた共通の理由は?
今年の全国高校サッカー選手権は青森山田と山梨学院の決勝を残すのみとなった。準決勝までを振り返ると、強豪校が順当に勝ち上がってきた印象が強い。ベスト4の顔ぶれのうち、青森山田、帝京長岡、矢板中央は2年連続であり、ベスト8以上にも3年連続で勝ち残っている。山梨学院もプリンスリーグ関東所属で2018年インターハイ王者。今年は伝統の堅守に加え、一芸に秀でた攻撃陣を擁して前評判は高く、決勝進出は決してフロックではない。とはいえ、これほどまで順当に強豪校が勝ち上がってきた理由とは、いったい何だろうか?
(文=松尾祐希)
センターバックとGKの「個」育成の重要性
今年の選手権で強豪校が勝ち上がった理由として、昨年も注目をされた高体連のクラブチーム化もその一つだが、もう一つ挙げるとすれば守備の完成度とGKとセンターバックに実力者を擁していた点だ。
4チームを見ると、いずれもGKとセンターバックにチームの核となる選手を配置し、彼らを中心に守備戦術も作り込んできた。最終ラインの連携ミスで失点をする場面はほとんどなく、準々決勝までクロスボールやセットプレーで崩されるシーンも皆無。準決勝では青森山田が矢板中央を圧倒して大差をつけたとはいえ、安定感のあるディフェンスで常に跳ね返すことができれば、ミス絡みの事故的な失点は限りなく減らせることを証明した。改めて一発勝負のトーナメント戦を勝ち抜くために必要不可欠な要素だと感じさせた。
守備が疎かになれば、勝ち上がることは難しい。今大会も相手のロングスロー攻勢に屈し、そこから失点するケースが多く見られた。今大会、青森山田は15ゴール中7得点がロングスロー絡み。強肩の内田陽介がライナー性のボールを入れ、エアバトルに強い選手がネットを揺らすパターンでゴールを重ねたが、守備の穴をうまく突いた結果でもある。
ロングスローの多投に賛否両論はあるが、使える武器は使うべきであり、勝つために可能性を追求した戦術は否定されるべきではない。むしろどう対応するかが重要。相手に通用しないのであれば使う必要はないし、実際に青森山田は昨年度までの高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグでロングスローに頼ってはいない。なぜならば、Jリーグの下部組織や高体連の強豪校は守備陣がしっかりと対応するため、ゴール前で事故が起こる可能性が低いからだ。
逆にいえば、流れの中のクロスボールも含めて、センターバックとGKできちんと対応できるようになれば、失点が減る可能性は高い。そうなれば、ゲームが締まって試合のクオリティーも高くなるし、高体連のレベルがワンランク上がるともいえる。そのためにはセンターバックとGKの「個」の育成をしなければならない。
屈強なDF藤原優大はプレーメーカータイプのボランチだった
強豪校に行くようなGKやセンターバックはサイズがあって、才能があると思われがちだ。だが、準決勝進出チームの守備陣が早くから将来を嘱望されていた選手だけで成り立っていたわけではない。世代別代表歴を持つ選手は青森山田の藤原優大のみで、それ以外は高校年代で力をつけて各チームの柱になった選手ばかり。さらに上のステージを目指すためには資質も必要だが、きちんと教え込んで身体を作り込めれば全国舞台で活躍することは不可能ではない。
例えば、藤原は早くから将来を嘱望されていた一方で、青森山田中時代はプレーメーカータイプのボランチ。180cmオーバーのサイズと足元の技術を兼ね備えた技巧派で、フィジカル能力はずば抜けて高いわけではなかった。だが、高校入学直後から中盤の底以外にFWやセンターバックを務め、パワープレーや守備固め要員として経験を積んだ。そして、2年次からチーム事情や将来性を踏まえ、黒田剛監督がセンターバックへコンバートを決断する。「センターバックというポジションに限らず、苦手なことをなくせと何度も言われてきた。それに対して取り組んだ結果が欠点をなくすことにつながったと思うし、全てが平均的にできるように心がけてきた。監督の言葉を聞いて、自分は(センターバックとして)成長できたと個人的には思っています」とは藤原の言葉。そこから弱点でもあったフィジカル面を徹底的に鍛え上げ、青森山田らしい闘志あふれる屈強な守備者へと成長を遂げていった。
もちろん、藤原自身が持つセンスやメンタリティーと黒田監督が持つ育成のノウハウが合致した結果だが、センターバックの相方を務める秋元琉星やGK韮澤廉も含めて毎年のように優秀な守備者を輩出していることが全国舞台での結果につながっている。
高体連のさらなるレベルアップのために必要なこと
今回4強入りを果たしたその他のチームも自前でセンターバックやGKを育て、守備の強度を高めてきた。今回の選手権で無名から一気に台頭した選手として、山梨学院の一瀬大寿が挙げられる。彼はヴァンフォーレ甲府U-15からU-18に昇格できなかった選手で、ボランチやサイドハーフを主戦場にしてきた。高校入学後も中盤で起用されていたが、高校1年次に止まったと思われていた身長が約10cmアップし、183cmほどになった高校2年次に長谷川大監督の慧眼(けいがん)でセンターバックに転向した。すると、跳躍力に長けていることに気づき、空中戦を徹底的に鍛錬。今大会では、全国屈指のエアバトラーとして強烈なインパクトを残すまでになった。
矢板中央の2年生守護神・藤井陽登も青森の十和田中時代は無名で同郷の青森山田からスカウトされなかったが、高校入学後にGKとしての専門的なトレーニングを受けて才能が花開いたタレント。帝京長岡の松村晟怜も2年次の夏前にアタッカーからセンターバックにコンバートされて、左利きの大型センターバックとしてブレイクした。
守備の方策をチームに落とし込みながら、最終ラインを担う選手の個を徹底的に磨き上げる。そうすれば、少なくとも全国で戦える可能性は飛躍的にアップするのは間違いない。また、守備のレベルが上がれば、今度は攻撃陣がゴールを奪うために工夫を凝らすようになる。相乗効果が生まれ、守備だけではなく全体的なレベルアップにもつながっていく。実際に青森山田はそうしたサイクルをチーム内で作り上げ、攻守で競い合って高いレベルを維持してきた。
昨今、優秀なタレントがJユースを選ぶ傾向はある。高体連は人材の確保に苦労し、Jユースと対戦するプレミアリーグ、プリンスリーグなどのリーグ戦では苦戦するケースが増えてきた。だが、守備の育成に手を加えれば、上のレベルで戦える可能性は広がる。そして、上のステージで活躍できる選手がさらに増えていけば、高体連のさらなるレベルアップにつながっていくはずだ。
<了>
青森山田・黒田剛監督が明かす、その強さの背景 「思考を共有する」組織マネジメントとは
高校サッカー「クラブチーム化」の波 選手権4強中3校が“下部組織”を持つ恩恵とは
なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点
帝京長岡「日本のビルバオ」を目指して 飛び級と15年一貫指導が生んだ絆と共通理解
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career -
新生ラグビー日本代表、見せつけられた世界標準との差。「もう一度レベルアップするしかない」
2024.10.28Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
指導者育成に新たに導入された「コーチデベロッパー」の役割。スイスで実践されるコーチに寄り添う存在
2024.10.16Training -
海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
2024.10.09Training -
バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
2024.10.07Training -
佐伯夕利子がビジャレアルの指導改革で気づいた“自分を疑う力”。選手が「何を感じ、何を求めているのか」
2024.10.04Training -
高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
2024.09.27Training -
「サイコロジスト」は何をする人? 欧州スポーツ界で重要性増し、ビジャレアルが10人採用する指導改革の要的存在の役割
2024.09.20Training -
サッカー界に悪い指導者など存在しない。「4-3-3の話は卒業しよう」から始まったビジャレアルの指導改革
2024.09.13Training -
名門ビジャレアル、歴史の勉強から始まった「指導改革」。育成型クラブがぶち壊した“古くからの指導”
2024.09.06Training -
バレーボール界に一石投じたエド・クラインの指導美学。「自由か、コントロールされた状態かの二択ではなく、常にその間」
2024.08.27Training -
エド・クラインHCがヴォレアス北海道に植え付けた最短昇格への道。SVリーグは「世界でもトップ3のリーグになる」
2024.08.26Training -
指導者の言いなりサッカーに未来はあるのか?「ミスしたから交代」なんて言語道断。育成年代において重要な子供との向き合い方
2024.07.26Training -
ポステコグルーの進化に不可欠だった、日本サッカーが果たした役割。「望んでいたのは、一番であること」
2024.07.05Training