
ダルビッシュ有を救ったノートの存在。最多勝獲得も、開幕時は「ヤバいヤバいと思っていた…」
メジャーリーグのサンディエゴ・パドレスへの移籍が決まったダルビッシュ有。新型コロナウイルス感染症の影響で変則開催となった2020年は日本人初となる最多勝を獲得し、34歳となっても進化を続ける。しかし、振り返ると昨年は「やばいな」で始まったシーズンだったという。フォームを崩したまま初戦を迎え、シーズン中も常に不安を抱えながらの1年。それでも自作のノートを読むことで「感覚」を取り戻し、記録と記憶に残る結果を残せた理由をダルビッシュ自身が振り返る。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、写真=Getty Images)
メジャーリーグ変則開催「マジでやるんか?」
――2020年、コロナが蔓延し始めた初期の頃から、ダルビッシュ選手はかなり高い危機意識で新型コロナウイルスを警戒されていたと思います。
ダルビッシュ:はい。
――メジャーリーグの開催にあたっては、主要選手からも、「やるべきじゃない」というコメントも出ていました。日本ではリーグ全体に影響が出るような個人の発信が選手から出ることはほとんどないため、日米の文化の違いを感じました。
ダルビッシュ:確かにそれはそうですね。日本はみんな、個人では一切声を上げないので。
――その中で変則的な形ですが、開催することになった時のダルビッシュ選手の心境はどうだったんですか?
ダルビッシュ:「マジでやるんか?」とは思いました。ただ検査とかきちんとした体制は整っていると自分の代理人の方からは言われていましたし、とりあえず一回行ってみようと。それでもダメだったら、そこでやめればいいだけの話だというふうに思っていました。そういう感じでしたね。
――サマーキャンプに行ってみて、「これだったらなんとかいけるかもしれない」と感じたということですね。
ダルビッシュ:最初の時点で、ちょっとでもリスクのある行動をしている選手がいたら、球団から注意はしていたので。そういう意味では、球団としてもちゃんとなんとかやろうとしているんだなというのは感じました。シーズン途中であまりにひどくなってきたらやらなきゃいいだけの話だと考えていました。
――そういう中で、やると決めたらトレーニングはいつもどおりにできたんですか?
ダルビッシュ:開幕が延びている間も、トレーニングとかキャッチボールとかは普通にしていましたが、キャンプに入ってから、本気になってやり始めたという感じでしたね。
「感覚」を取り戻させた自作のノートの存在
――2019年のオフにインタビューさせてもらった時に、(2019)シーズン後半戦は野球人生の中でも一番良い状態まで持っていくことができたと言っていました。通常どおりにシーズンを迎えていたら、その手応えを生かしていい形で入れたシーズンだったと思いますが、4カ月遅れでの開幕となった。サマーキャンプに入った時には前年の良い感覚は残っていたのですか?
ダルビッシュ:スプリングトレーニングのときに最後のほうはちょっとフォームが崩れ出して、やばいなって思っていたときに延期になりました。サマーキャンプに入った時も、まだちょっと戻っていなかったんですよ。でも去年(2019年)の自分のノートを見たら、良い時の投げ方が全部書いてあったんです。どこからどういうふうに動くっていうのが一からすべて書いてあった。こんなこと書いていたんだなと思って。(開幕後も)1戦目があんまり良くなくて、「やばいやばい」と思っている時にそれを見つけて、そのとおりに動いたら去年のフォームがそのまま戻ってきました。そこから良くなった。なので、スタート時点ではそんなにいいわけではなかったんです。
――すごいですね。そのノートにはかなり事細かく書いているんですか?
ダルビッシュ:はい。でも、全然書かない時もあります。毎回、全部書いているわけじゃないですし。このオフに入ってからは、いろんなことを考えるようになりましたけど、あんまり書いたりはしてなかった。ただ、「感覚」だけはすごく細かく書いたりはします。
――「この動きは書いておいたほうがいいな」というものは書いておく。
ダルビッシュ:その時は、すごく良かった時期だったから、「なんかの時のために書いておいたほうがいいな」と考えて一応書いていたんですよね。
――具体的にどういう感じで書くんですか?
ダルビッシュ:最初はどこから動き始めて、グラブのエッジはどの辺に収めて、自分(の動き)がこういうふうになっていたら良くないから、ここに関しては気をつけるとか、そういうことを書いていましたね。
――動きのルーティンが大事になるのでしょうか。
ダルビッシュ:身体の状態、脳の状態によって、その時に必要なリズムって多分あると思うんですよ。動き始めからリリースまでの時間っていうのは、自分に与えられている時間なわけじゃないですか。そこの持ち時間がその日によって変わるので。その中でそれを早く見つけて、その中に自分のピースをバーッと間に入れていって、その時間を埋めるという作業だから。その形がどうであれ、その時間さえ埋められればなんとかなるのかなって感じはあります。自分はそういう考え方です。
スプリットとナックルカーブを失った不安
――シーズン中はその後、投げていて不安な時期はあったのですか?
ダルビッシュ:フォームとしてはそんなに悪くはなかったけど、去年の最後のほうが良かった理由っていうのが、スプリットとナックルカーブだったんです。そのスプリットとナックルカーブが今年はほぼないような状況だった。レパートリーのところで去年の良かった理由だったウイニングショットの2つがなかった。そういう意味ではちょっと不安ではありました。
――それはウイニングショットのレパートリー的な部分で不安ということですか。
ダルビッシュ:そうです。要するに引き出しが少ない。相手をやっつけるための武器が少ない状態なので。そこはちょっと不安ではありました。
――その中でこれだけの成功。成功と言い切れるシーズンだったと思いますが、不安もある中でこうなった一番の要因は?
ダルビッシュ:自分で一番得意というか、自信のあるカットボールが斜めのカットボールなんですけど、そこにいろんなレパートリーがあったので。「大きくしたり」「斜めにしたり」「横気味にしたり」「縦にしたり」とか、「スピードもそれによって変えたり」とか、いろいろできた。そこでなんとか試合を作れたというか、カウントがよく作れたというのと、そのフォーシーム(ストレート)とツーシームが良かった。特に対左に対して。それが良かった要因じゃないかなと思います。
――スライダーもあとから見たらびっくりするぐらい、ボールなのにみんな振るじゃないですか。あれってバッターからしたらその瞬間にはストライクゾーンだと思っているということなんですよね。
ダルビッシュ:そうですね。ストライクゾーン付近ぎりぎりぐらいには間違いなくくると思っているから振っている。
――見当違いに振っているように見えるシーンがすごく多かった印象です。バッターは絶対にストライク近辺にくると思って振っているんだろうなと。その駆け引きがすごいですよね。
ダルビッシュ:例えばカットボールでも、カットボールとスライダーの軌道や回転はすごく似せて、カットボールだとストライクになる軌道からスライダーを投げたりするわけです。みんなわからなくなって振っちゃう。そこは軌道の偽装であったり、そういうところをちゃんとできていたように思います。
――そういった組み立てもすごくうまくいっていたということですね。
ダルビッシュ:はい。
――そうやってうまくいき始めてからは、「今シーズンは素晴らしいシーズンになりそうだ」という思いは自分自身の中でもあったんですか?
ダルビッシュ:スプリット、ナックルカーブが良くないということはカットボール頼みだったので、(カットボールの)調子が悪いとやばいなっていうのはありました。そういう意味で不安ではあったけど、ただあまりそういう日はなかったですね。
「良かった」とは思えない2020年。そして2021年への手応え
――サイ・ヤング賞の最後の候補にまで残ったのも含めて、本当に高い評価を受けた1年だったと思います。改めて振り返ってどんなシーズンでしたか?
ダルビッシュ:数字としては、自分であとから見ても良かったんだろうなって思いますけど、あくまで60試合なので。これがあと100試合あったときにどうなっていたかっていうとわからない。単純にここだけで自分が評価しちゃって、「今年良かった」と思うことはないです。
(※編集注:MLBのレギュラーシーズンは本来162試合を戦うが、コロナ禍にあった2020シーズンは60試合に短縮して開催した)
――来シーズン以降もっと成長していけるという感覚はありますか?
ダルビッシュ:そのつもりではいます。できるかはわからないけど、もちろん成長するつもりではいます。
――ケガから復帰してもなかなか結果が伴わなかった時期と比べると、精神状態的には全然違うものですか?
ダルビッシュ:それはそうですね。やっぱりケガから復帰してなかなか、特に2017年は1年間で200イニング近く投げたんですけど、あんまり自分の中でしっくりこなくて。フォームとかもそうですけど。だから数字がどうとかというよりは、「自分が投げていてしっくりこない」「自分がやりたいものができない」っていうのはすごくストレスなので。今はキャッチボールしていても常にいいので、そういう意味ではすごく楽しく野球をやっていますね。
<了>
[連載第1回]ダルビッシュ有が明かす、成功の秘訣「僕は夢っていうものを持ったことがない。ただ…」
[過去連載]ダルビッシュ有が明かす「キャッチャーに求める2箇条」とは?「一番組みたい日本人捕手は…」
[過去連載]ダルビッシュ有が驚愕した、「キャッチャーの真実」とは? 「日本は結果論で評価しすぎる」
[過去連載]ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」
[過去連載]ダルビッシュ有を支える仮説と検証。「1日に5個、6個の仮説を立てて試します」
[過去連載]ダルビッシュ有が「YouTuber」を始めた理由とは?「野球でもYouTubeでも、成功の原理は応用できる」
[過去連載]ダルビッシュ有が「悪い霊が憑いてるんじゃ」とすら思った不調から立ち直れた方法とは?
[過去連載]ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
[過去連載]ダルビッシュ有は、なぜTwitterで議論するのか「賛否両論あるということは、自分らしく生きられてる証拠」
[過去連載]ダルビッシュ有はなぜゲームにハマったのか?「そこまでやりたくない時でも、今はやるようにしてます」
[過去連載]ダルビッシュ有が明かす、メディアへの本音「一番求めたいのは、嘘をつかないこと」
PROFILE
ダルビッシュ有(ダルビッシュ・ゆう)
1986年生まれ、大阪府出身。MLBサンディエゴ・パドレス所属。東北高校で甲子園に4度出場し、卒業後の2005年に北海道日本ハムファイターズに加入。2006年日本シリーズ優勝、07、09年リーグ優勝に貢献。MVP(07、09年)、沢村賞(07年)、最優秀投手(09年)、ゴールデングラブ賞(07、08年)などの個人タイトル受賞。2012年よりMLBに挑戦、13年にシーズン最多奪三振、20年に日本人初となる最多勝を獲得。テキサス・レンジャーズ、ロサンゼルス・ドジャース、シカゴ・カブスを経て、2020年12月29日にサンディエゴ・パドレスへ移籍。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
失明危機から3年半、ピッチに戻ってきた松本光平。海外で実力証明し、目指す先は「世界一」と「史上初の弱視Jリーガー」
2023.09.01Career -
鈴木彩艶が挑み続ける西川周作の背中。「いつかは必ず越えたい」16歳差の守護神が育んだライバル関係と絆
2023.08.24Career -
稲垣啓太が語る「世界一」へのロードマップ。「その面子でやるしかない。できると思っている」
2023.08.23Career