
新生DeNA、梶谷の穴は誰が埋める? 外国人不在に“得点力”のカギは2人の良きライバル
横浜DeNAベイスターズを取り巻く状況は決して楽観視できない。外国人選手が一人も来日できず、昨年チームの中心を担った選手が数多く去った。厳しい戦いを強いられることは間違いないだろう。
だがそれでも、この2人には新生DeNAを力強く引っ張ってくれるのではないかと期待したくなる。三浦大輔新監督がテーマに掲げる“得点力”。そのキーマンとなるのは、まったく違う野球道を歩んできた良きライバルだ――。
(文=石塚隆、写真=Getty Images)
巨人へFA移籍した梶谷の穴を埋めるのは…?
三浦大輔監督のもと、新たなスタートを切った横浜DeNAベイスターズ。今シーズンはDeNA体制になり10年目 の節目であり、チームとして23年ぶりの優勝と日本一 を目指したいところだが、ここまでオープン戦を見る限り厳しい戦いを強いられそうだ。
なにより外国人選手が一人も来日できなかったことに 危機感を持たざるを得ない。ネフタリ・ソトとタイラー・オースティンという打線のコアとなるバッターを欠き、投手では昨年56試合に登板した左の鉄腕リリーバーであるエドウィン・エスコバー 、先発候補と目されていた新外国人のフェルナンド・ロメロら も開幕には間に合わない。加えて、昨年までチームを支えた梶谷隆幸 、井納翔一 、ホセ・ロペス 、スペンサー・パットン らがチームを去り、補強という部分でチーム力の上積みができているとは言い難い。いずれにせよ外国人勢が顔をそろえるまで、我慢の野球を強いられることになるだろう。
“得点力”のカギは、佐野・宮﨑の前にいかにランナーを置けるか
三浦監督が就任にあたってチームのテーマに掲げたのは“得点力”である。
DeNA初の投手出身の監督 ということもあり、守備的で堅実な野球をするのではないかと予想していたが「相手より1点でも多く取るのが野球ですからね」と、走塁への意識も含めキャンプからオープン戦にかけ、いかに効率的に1点を取るのか腐心している様子が見て取れた。
外国人選手がいない現状において、計算できるバッターはキャプテンの佐野恵太と宮﨑敏郎の首位打者コンビ であることは間違いないが、大切なのはこの両者の前にいかにランナーを置くことができるのか。つまり上位打線がキーポイントになる。
昨シーズンは首位打者争いをした梶谷 がリードオフマンを死守したが、今季は現状を見る限り桑原将志 と神里和毅 の争いになりそうだ。
2年間不振で苦しい時期を過ごした桑原の吹っ切れた表情
桑原はかつてレギュラーであったにもかかわらず過去2シーズン、不振 にあえぎ苦しい時間を過ごしてきた。再浮上するのは困難かと思われたが、キャンプ前に取材で顔を合わせた時、「もう、やるしかないっすよ」と思いのほか明るい表情だったので、なにか吹っ切れたものがあったのかもしれない。
「復活ではなく、新しい自分を見せたい」
キャンプはファームでのスタートだったが、少ないチャンスを着実につかみ、オープン戦では積極的に起用されている。最終的には3割近い数字を残し、また1番打者として初回の打席でヒット を重ねる、まさに切り込み隊長だった。不振時に見られていたボール球に手が出る癖や、ゾーン内での打ち損じが減っており、かつての輝きを取り戻しつつある。
「自分は考えすぎるとダメなタイプなんですけど、今年は練習から自然体でいい感覚でバットが振れています。この感覚を忘れないようにしたいですね」
外野の守備はチームでナンバーワン。パンチ力はもちろん、ムードメーカーでもある元気印の帰還は、チームにとって確実にプラスになるだろう。
昨季割り切って試した成果を発揮する時、神里の自信
一方で神里も負けてはいない。毎年オープン戦の時期は調子が上がらず、昨年はそれが原因で梶谷にポジションを奪われてしまったが、今年はバットがよく振れている。持ち味である逆方向への強い打球に加え、フォアボールでしっかりと出塁できているのもプラス材料だ。
今季のテーマは「一打席一打席を大切にすること」に加え「出塁率4割」を掲げている。神里は昨季、見逃しの三振が多かった。それに関しては「自分で判断したことですし、ストライクを取られてしまったら仕方がない」と言うが、ゾーンにおける微細な見極めにはどこか自信がうかがえる。さらに昨年は規定打数に届かなかったものの打率を3割 に乗せており、佐野、梶谷、オースティンという強力な外野の布陣を鑑みて自分の出番は少ないと判断し、割り切ることでいろいろなことを試した結果だった。
「その成果を発揮するのが今シーズンだと思うので、積み上げてきたものをいかに発揮できるのか。勝負の年ですね」
静かな口調ながら熱を帯びた言葉。神里はそう言うと、力強い表情を見せてくれた。
互いをリスペクトする同い年のライバルに求められる役割
捲土重来(けんどちょうらい)の桑原と、春からフル回転を誓う神里。俊足好打の外野手である両者は同じ学年であり、今季28歳になる 。桑原は高卒のたたき上げ であり、神里は大学・社会人を経由しての入団 。まったく違う野球道を歩んではきているが、互いにリスペクトするライバル同士である。
現状では桑原がリードオフマンとして一歩リードしているが、神里は打順にこだわりはないと語っておりオープン戦では3番などで起用 されている。2人に求められるのは、まず出塁。そしてここぞという時の強振だ。彼らには梶谷が抜けた穴を感じさせないことはもちろん、高いレベルで競い合い、ぜひダイヤモンドをかき回してもらいたいものだ。
<了>
DeNA佐野恵太、ラミレスが周到に進めた“4番・主将”抜擢の理由。“ポスト筒香”の稀代の才能
DeNA山﨑康晃、少年時代に「プロは無理」の評価も…知られざる急成長の原動力とは?
DeNAドラ1・森敬斗の類い稀な資質とは? 桐蔭学園で見せた「今時の高校生」とは異なる姿
顧客のアイデアでハマスタが変わる? DeNAのファンを巻き込む「スポーツ共創」とは
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
福岡ソフトバンクホークスがNPB初の挑戦。ジュニアチームのデータ計測から見えた日本野球発展のさらなる可能性
2025.07.09Technology -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career