
羽生結弦が、五輪の舞台で残した轍。原点に戻り、誇りを懸けて挑んだ、前人未到の物語
万全のコンディションで臨めたわけではなかった。棄権することすら頭をよぎった。ようやく出場を決断したその結末は、3度目の戴冠ではなかった。それでも男は口にする。納得した、満足した4回転半だったと――。
羽生結弦が、自らの誇りを懸けて挑んだのは、これまで誰もなし得たことのない未踏の領域だ。あなたが轍(わだち)を残してくれたからこそ、偉大なる背中を追って、続く者たちが現れる。その歴史の1ページ目を、私たちはいつまでも、いつまでも、忘れることはないだろう――。
(文=沢田聡子、写真=Getty Images)
羽生結弦が挑み続けた4回転アクセル。その物語は必ずや語り継がれるだろう
北京五輪のフリーに向かう羽生結弦は、「絶対、アクセル降りる」と思っていた。
「絶対、回り切るんだ」
「自分のスケートを出し切る」
『天と地と』の冒頭、羽生はひるむことなく思い切り回転をかけ、4回転アクセルを跳びにいった。転倒を避ける安全策を放棄して回り切るつもりで跳んでいることは、リンクから離れた記者席にも伝わってきた。
羽生は、「これが、4回転半の回転の速度なんだ」と感じていた。
「ここからランディングをつくるにはちょっと危険すぎるかもしれないですけど、人間にはできないのかもしれないですけど、でも『僕なりの4回転半はできていたかな』って、ある意味思っています」
転倒したものの、国際スケート連盟(ISU)公認大会で初めて記録される4回転アクセルだった。
北京までの1カ月半、コーチ不在の孤独の中で練習し続けた
昨年末の全日本選手権、ショートプログラム前日の公式練習で、羽生は4回転アクセルを数回着氷させたが、練習でクリーンに成功したことはないと語っている。「今日は自分の中で軸づくりが一番大事だと思っていたので、回転はそんなにかけてないです」「自分の中では回転を10割でかけている状態ではないので、とにかく今日は氷の感触を確かめながら、とりあえずこの氷でしっかり軸をつくるということを試していました」と振り返った。
「回転を10割というか11割というか、そのぐらいの力で回して『ぎりぎり4分の1(回転)足りないかな』『q(4分の1回転不足)が付くかな』ぐらいのアクセルでこけるということはあります。やっぱり、まだ練習の段階では(軸づくりと回転を回すことが)両方とも両立したものはちょっと難しいです」
全日本のフリーでの羽生は、冒頭で4回転アクセルに挑んだものの、着氷させることを優先した跳び方をしている。その結果として重度の回転不足(ダウングレード)判定となり、採点上での基礎点はトリプルアクセルと同じ扱いとなった。
それから約1カ月半後の北京五輪に臨むにあたり、羽生は個人戦が始まる直前に北京入りしている。羽生は「長くいればいるほどだれてくるというのもあって、だんだん調子が悪くなってくる」「あまり長くやり続けると、気合いが入り過ぎてしまうので疲れちゃう」という理由で、「団体戦のメンバー発表があった時点で、(北京に入るのを)ぎりぎりにしようということを決めました」と説明している。全日本から北京五輪の個人戦までコーチ不在の孤独な練習をする中で、一心不乱に4回転アクセルに取り組んでいたことは想像に難くない。
魔物が襲いかかったショート。それでもやるべきことは変わらない
迎えた北京五輪のショートで、羽生は不運に遭遇する。最初に予定していた4回転サルコウを跳ぼうとした際、氷の穴に乗ってしまったため回転が抜けてしまったのだ。サルコウは規定を満たさない1回転となったため無得点扱いになり、ジャンプ1本分の得点を丸ごと失った。羽生の北京五輪が始まった途端、魔物が襲いかかった印象だった。
羽生はショート後のミックスゾーンで、2019年世界選手権の際、6分間練習で自らの作ったトレースに本番ではまったミスを意識していたと語っている。同じミスを繰り返さないよう、今回の6分間練習では軌道をずらして跳んでいたという。
「本番の時に完璧なフォームで、完璧なタイミングでいったら、跳んだ瞬間にもう穴に入っていて」
避けることができない、不運としか言いようがないミスだった。
「正直いって『なんか僕悪いことしたかな』って思っています(笑)。なんか悪いことしたからこうなってしまったのかな、とか。もう、そういうことしか考えられないぐらいのミスでした」
「『氷に嫌われちゃったな』って思いながらやっていました」と振り返った羽生は、結果的にショート8位発進となっている。だが羽生は「フリー頑張るしかないですよね」と前を向いた。
「とにかく、まだ時間はあるので。またこのショートが終わった後の時間を有効に活用しながら、本当に皆さんの思いを受け取りつつ、完成されたものにしたいなと思います」
「自分自身のジャンプは曲げたくない」。遠回りしながら戻ってきた自分のアクセル
そして羽生が思い描く完成されたフリーには、4回転アクセルが必須だった。フリー前日の練習で、羽生は全力で4回転アクセルを跳んだ結果、右足を捻挫している。
フリーの4日後となる14日、羽生は多数の取材申請に個別で対応することが難しいという理由で会見を開き、そこでけがをした経緯を説明している。羽生は「これを言うことが正しいのかどうか分からないですし、なんか言い訳くさくなって」とためらいを見せながら、「でも、事実なので」と語り始めた。
「(フリー)前日の練習で、足を痛めて。4回転半で、思いっきり自分の中でも一番に締めて、片足で降りにいって、その時に捻挫しました。その捻挫の程度も思ったよりもひどくて、本来だったら、普通の試合だったら、完全に棄権していただろうなって思います」
「当日の朝の公式練習、あまりにも痛かったので『どうしようかな』と思った」と羽生は振り返っている。6分間練習の約10分前に痛み止めの注射を打ち、ようやく出場することを決断したという。
「でも、その注射だったり、注射の痛みを消してもらえる感覚であったり、または自分自身がけがをしていて、追い込まれていて、ショートも悔しくて、いろんな思いが渦巻いた結果としてアドレナリンがすごく出て、自分の中でも最高のアクセルができたと思っています」
ショートで見舞われた不運や、競技人生で重ねてきた鍛錬の蓄積ともいえる右足首のけがといったマイナス要素をプラスのエネルギーに転換する、羽生の真骨頂というべき4回転アクセルだった。
「僕は4回転半を習得するにあたって、いろいろな技術を研究して、学んで、自分のアクセルにつなげようと思った」と羽生は振り返る。しかし、やはり最終的に戻ってきたのは、羽生自身のアクセルだった。
「やっぱり、自分自身のジャンプは曲げたくないっていうか。あのジャンプだからこそ『きれいだ』って言ってもらえるし、僕はあのジャンプしかできないし。だから絶対に『思いっきり跳んで』『思いっきり高いアクセルで』『思いっきり早く締めて』ということを追求しました。その結果として、そのジャンプとしての最高点には僕の中ではたどり着けたと思っています。回転の判定もいろいろありますけど、でも僕の中ではある意味納得しています。満足した4回転半だったと思っています」
「ずっと壁を上りたいと思っていた」。最後に手を差し伸べたのは、9歳の自分だった
会見で、羽生は4回転アクセルの成功を目指してきた原動力は、自身の中にいる「9歳の自分」だと語っている。
「正直な話、今まで『4Aを跳びたい』とずっと言ってきて目指していた理由は、僕の心の中に9歳の自分がいて、あいつが『跳べ』ってずっと言っていたんですよ。ずっと『お前下手くそだな』って言われながら練習していて。でも今回のアクセルは、褒めてもらえたんですよね。一緒に跳んだっていうか」
北京五輪フリーで跳んだ4回転アクセルのフォームは、9歳の時と同じだったという。
「何より4Aをずっと探していく時に、最終的に技術的にたどり着いたのが、あの時のアクセルだったんですね。ずっと『壁を上りたい』と思っていた。いろいろな方々に手を差し伸べてもらって、いろいろなきっかけをつくってもらって上ってこられたと思っているんですけど、最後に壁の上で手を伸ばしていたのは、9歳の俺自身だったなって思って。最後にそいつの手をとって一緒に上ったな、という感触があって。そういう意味では『羽生結弦のアクセルとしては、やっぱりこれだったんだ』って納得できているんですよね」
採点表では、フリーで跳んだ4回転アクセルには軽度の回転不足(アンダーローテーション)のマークがつき、また転倒扱いにもなっている。しかし、羽生は確かな手応えを得ていた。
「あれがアンダー(ローテーション)だったとしても、転倒だったとしても、いつか見返した時に『羽生結弦のアクセルって軸細くて高くて、やっぱりきれいだね』って思える、誇れるアクセルだったと思っています」
この北京五輪では3連覇も期待されていた羽生だが、思わぬ形で出遅れたショートを経て究極の目標を再認識した結果が、フリーで跳んだ4回転アクセルだったのかもしれない。そして前人未到のジャンプを一緒に跳んだ相棒は、9歳の羽生だった。
原点に戻り、アイデンティティーであるアクセルに挑んだ、羽生結弦の北京五輪が終わった。
<了>
羽生結弦、4回転アクセルで示す生き様。身体への負担、見合わぬ基礎点、それでも挑み続ける理由
羽生結弦は、自ら創った過酷な世界で、永遠に挑戦し続ける。カメラマン高須力が見た素顔
羽生結弦の誇りを懸けた挑戦は続く。酷使した体、溜めたダメージ、それでも闘い続ける理由…
ワリエワ・ドーピング騒動に求められるのは“1つ”だけ。ロシアに魅せられてきた者として、心から願うこと
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
「日本は引き分けなど一切考えていない」ラグビー南アフリカ主将シヤ・コリシが語る、ラグビー史上最大の番狂わせ
2023.09.28Opinion -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
「イメージが浮かばなくなった」小野伸二が語った「あの大ケガ」からサッカーの楽しさを取り戻すまで
2023.09.27Opinion -
「悪いコーチは子供を壊す」試行錯誤を続けるドイツサッカー“育成環境”への期待と問題点。U-10に最適なサイズと人数とは?
2023.09.26Opinion -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ラグビー史上最高の名将エディー・ジョーンズが指摘する「逆境に対して見られる3種類の人間」
2023.09.22Opinion -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
フロンターレで受けた“洗礼”。瀬古樹が苦悩の末に手にした「止める蹴る」と「先を読む力」
2023.09.29Career -
バロンドール候補に選出! なでしこジャパンのスピードスター、宮澤ひなたの原点とは?「ちょっと角度を変えるだけでもう一つの選択肢が見える」
2023.09.22Career -
ラグビー南アフリカ初の黒人主将シヤ・コリシが振り返る、忘れ難いスプリングボクスのデビュー戦
2023.09.22Career -
ワールドカップ得点王・宮澤ひなたが語る、マンチェスター・ユナイテッドを選んだ理由。怒涛の2カ月を振り返る
2023.09.21Career -
瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
2023.09.19Career -
「戦術をわかり始めてから本当の面白さがわかった」“スポーツ界のチェス”フェンシング世界女王・江村美咲が見据えるパリ五輪
2023.09.15Career -
チームの垣根をこえて宮市亮が愛され続ける理由。大ケガ乗り越え掴んだ「一日一日に感謝するマインド」
2023.09.14Career -
女子フェンシング界の歴史を塗り替えた24歳。パリ五輪金メダル候補・江村美咲が逆境乗り越え身につけた「強さ」
2023.09.13Career -
岩渕真奈が語る、引退決断までの葛藤。「応援してくれている人たちの期待を裏切るようなプレーをしたくない」
2023.09.09Career -
失明危機から3年半、ピッチに戻ってきた松本光平。海外で実力証明し、目指す先は「世界一」と「史上初の弱視Jリーガー」
2023.09.01Career -
鈴木彩艶が挑み続ける西川周作の背中。「いつかは必ず越えたい」16歳差の守護神が育んだライバル関係と絆
2023.08.24Career -
稲垣啓太が語る「世界一」へのロードマップ。「その面子でやるしかない。できると思っている」
2023.08.23Career