
「純粋にサッカーを楽しめればいい…」そう考えていた少女が“プロサッカー選手・仲田歩夢”になるまで
WEリーグが誕生し早1年。女子も「プロサッカー選手」を目指せるようになった今、実際に「プロサッカー選手」を職業としている女子選手たちは、どのようにその道すじを辿ってきたのか? ピッチ内外で人気を博している大宮アルディージャVENTUS所属の仲田歩夢に、「ただお姉ちゃんたちと一緒にサッカーをしに行きたかった」という女の子だった自身が女子サッカー選手になるまでの道のりと、29歳となった現在地として感じていることについて明かしてくれた。
(インタビュー・構成=阿保幸菜[REAL SPORTS編集部]、トップ写真=Ⓒ1998 N.O.ARDIJA、本文中写真=本人提供)
社会人の友人に会うと自分が子どもっぽく感じてしまうことも…
――仲田選手は今年8月に29歳になりましたが、ご自身のキャリアにおける現在地をどう捉えていますか?
仲田:正直なところ、現役生活もこの先そんなに長くないなと感じているので、数年前に比べたら競技のことはもちろん、その後の人生についてもしっかり考えていかないといけないなという思いはあります。今はまだ現役でサッカーをやっているので、特にサッカー以外で何かやりたいことがあるというわけではないんですけれども、考えていかなきゃいけない歳ではあるなというふうに感じています。
ずっとサッカーをしてきて社会経験もない中で、社会人として一般的な会社や組織に勤めている友人に会ったりすると自分が本当に子どもっぽく感じてしまうことが結構あって。年齢だけ重ねていて中身はあまり変わっていないなと感じるので、もう少し大人な女性になりたいなという気持ちもあります。やっぱり将来的には自立した女性にはなりたいと思うので。
――仲田選手がサッカーを始めたきっかけというのは何だったんですか?
仲田:姉が2人ともサッカーをやっていたので、どうしてもサッカーがやりたかったというよりも、当時はただお姉ちゃんたちと一緒に行きたくて始めたかたちです。
――兄弟がサッカーをやっていたのがきっかけという女子選手のお話はよく聞きますけれども、お姉ちゃんの影響を受けてというのはあまり聞かない気がします。
仲田:地元が山梨なんですけど、当時は女子チームが多くなかった中で、たまたま近くに女子サッカーのクラブチームがあったというのもきっかけの一つだったかもしれません。
――仲田選手の地元では、サッカーをやっている女の子は多かったんですか?
仲田:同じ小学校でやっていた子はいなかったので、人数自体はそこまで多くはなかったですね。
――お姉さんたちはどんなきっかけでサッカーを始めたんですか?
仲田:父がサッカー好きだったんです。選手ではないんですけどずっとサッカーをやっていて、コーチもやっていたので、そういう影響もあったと思います。
女子チームと男子チームをはしごしていた小学生時代
――最近では少しずつ女の子がサッカーをする環境も増えてきたと思うんですけど、当時はどういう感じでしたか?
仲田:女子だけのサッカーチームは本当に少なかったですね。だいたい、お兄ちゃんがやっていて、まずはお兄ちゃんと同じ男子のチームに入るという流れが多いと思うんですけど、私はたまたま近くに女子チームがあったのでそこに所属して、何年かやったあとに男子のチームに入ることになったという逆パターンでした。
――男子のチームに入ることになったのはどういう理由からですか?
仲田:父の勧めでした。「女子だけじゃなくて男子ともやってみたらどうだ?」ぐらいの感じで、最初はイヤイヤだったんですけど、男子の中でもできることがあるとうれしくて。私、体が大きかったので男子のチームにいても一番大きいんじゃないかっていうぐらい存在感もあったりしたので。そこでの経験は自分にとっては大きかったかなと思っています。
――今振り返ってみて、男子チームでの経験でどんなことを得られたと感じますか?
仲田:やっぱり女子と男子とでは全然レベルが違うというのも初めてそこで知りましたし、一方で「男子相手でもできることがあるんだ」という手ごたえを感じることができました。小学生ながらに「もっとうまくなりたいな」と思ったり、男子はチームごとにレベル差があったりするので「強いチームに勝ちたい」とか。そういうふうに自分の中でバチバチした感情が生まれるようになったのは男子チームに入ってからかなと感じています。
私の場合、女子のチームに所属しながら男子のチームにも入っていたので、1日2回練習したりしていたんです。今考えたら、1日の中でしかも夕方以降から2回練習するなんて無理だなって思うんですけど、その頃はとにかくサッカーするのが好きで楽しかったので全く苦痛に感じていなくて。それが自分の中では普通のことだったので、そこで忍耐力がついたと思います。
男子チーム、さまざまな年代のチームだからこそ得た感覚
――女の子と男の子のチームに両方通うというのは、よくあることなんですか?
仲田:どうなんだろう……。小学生のときは男子のチームで、中学生になって女子のチームに変える選手は多いと思うんですけど。私の場合は、当時所属していた女子チームが社会人選手もいるチームだったので練習の時間帯が夜だったんです。少年団の練習は夕方ぐらいに終わるので、どちらにも通えました。当時は無意識でしたが、どちらの試合にも出たかったので一つに絞ることができなかったというのもあるかもしれません。
――当時、仲田選手は何歳くらいだったんですか?
仲田:小学1年生から4年生くらいまで最初のチームにいて、そのあと中・高・社会人が同じ時間帯にトレーニングするという女子チームに移ったんですけど、私が一番下だったのでかわいがってもらいました。やっぱりうまいお姉さんたちとサッカーができるというのがすごく楽しみだったことを、よく覚えています。
――同世代だけではなく、いろいろな世代の人たちがいたからこその楽しみもあったんですね。
仲田:そうですね。自分より上手な選手が多かったので、そこでうまくなりたいなとか、負けたくないっていう思いもありましたし。あと、上の人たちに教えてもらえるというのも大きかったなと思います。
――男の子のチームに入られたときもそうですけれども、自分よりもレベルが高い人たちとやるのが楽しいっていう感覚が、子どもの頃からあったんですかね。
仲田:それはありましたね。
――男子のチームに入ったのはいつ頃だったんですか?
仲田:女子のチームを変えるタイミングと同時期だったので、小学4年生ぐらいのときだったと思います。
「純粋にサッカーが楽しめればいい」と思っていた自分を変えた出来事
――これまでのサッカー人生の中で、一番印象に残っていることは?
仲田:中学生まではクラブチームでプレーしてきて、高校から常盤木学園という女子サッカーの強豪校に声をかけていただいたんですけど、声をかけてもらえるなんて思っていなかったので普通の高校に通いながら地元のクラブチームで楽しくサッカーを続けようと思っていたんです。上を目指すというよりは、純粋に自分がサッカーを楽しめればいいやと思っていたので、お話をいただいたときは冗談かなと思ったぐらいで。
最終的には自分で行くことを決めて、家も出て寮生活をしていました。高校1年生のときに出場した夏の大会(全国高等学校総合体育大会)で初めて全国優勝を経験して、自分が今までいたところでは絶対にできないことだったので、そこのピッチに自分が立っているということに実感が湧きませんでした。そのときのことは、今でもすごく鮮明に覚えていますね。
それまでエリート街道を歩んできたわけでもなく、若干流されつつというか、「自分なんかでいいのかな」と思いながら常盤木学園に入学したので「大丈夫かな……」という気持ちのほうが大きかった。なので、認めてもらって試合に1年生のときから出させていただき、初めての全国制覇という結果も残すことができたというのは、自分の自信にもつながった大会でした。
――仲田選手がプレーする大宮アルディージャVENTUSの試合では、小さい子どもから学生、大人まで女の子のファンが多い印象があります。彼女たちを魅了している理由は何だと思いますか?
仲田:私自身はもちろん、VENTUSの選手たちは本当にファン・サポーターの方々を大切に思っているので、その気持ちが皆さんにも伝わっているんじゃないかなというのは一番にあります。コミュニケーションが取れるときには取ったり、お話をしたり、お互いにパワーを与えたり与えてもらったりしている関係性だと感じています。やっぱりファン・サポーターの方々とは距離感の近い関係でありたいなと思っていますね。
――VENTUSの試合では、小さな女の子たちが「13番かわいい!」「歩夢ちゃんかわいい!」と目を輝かせている姿をよく目にします。“かわいい”や“かっこいい”にはさまざまな意味合いがあると思いますが、男の子がかっこいい選手に憧れて将来サッカー選手になりたいと思うのと同じく、女の子にとっても、プレー面も含め女子サッカー選手が憧れの対象になることってすごく重要なことなのではと感じています。
仲田:いろいろな世代の方が応援してくださっている中で、お子さんたちに「将来サッカー選手になりたいな」とか、「こういう選手になりたいな」って思ってもらえるのはやっぱり一番うれしいことですし、子どもたちの応援はすごくパワーになっています。でも、やっぱり選手として熱い気持ちを前面に出してプレーすることも大事だと思っています。
<了>
【前編はこちら】「女子サッカー選手としてプレーを続けられるんだよ」仲田歩夢が競技外の姿を見せ続ける理由と新シーズンへの覚悟
岩渕真奈が大変身! 「競技のために捨てるのはもったいない」トップ美容師が明かす“アスリートにしかない美しさ”
苦悩と試行錯誤の末にカップ戦優勝。浦和レッズレディースのWEリーグ初優勝に期待するこれだけの理由
浦和L・塩越柚歩、“良い選手どまりの苦労人”日本代表選出の背景。飛躍のきっかけは…
「うまいだけでは勝てない」岩渕真奈が語る、強豪アーセナルで痛感した日本サッカーの課題
PROFILE
仲田歩夢(なかだ・あゆ)
1993年8月15日生まれ、山梨県出身。大宮アルディージャVENTUS所属。山梨エスペランサレディースにてサッカーを始め、常盤木学園高等学校に入学後、1年時から出場した全国高校女子サッカー選手権大会で2度の優勝を経験。FIFA U-17女子ワールドカップ トリニダード・トバゴ2010に出場し準優勝を果たす。高校卒業後は2012年よりINAC神戸レオネッサに入団し、9年間プレーした後、WEリーグ初年度である2021年に新設の大宮アルディージャVENTUSへ移籍。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
Jリーグ秋春制移行で「育成年代」はどう変わる? 影山雅永が語る現場のリアル、思い描く“日本サッカーの最適解”
2025.07.30Opinion -
即席なでしこジャパンの選手層強化に収穫はあったのか? E-1選手権で見せた「勇敢なテスト」
2025.07.18Opinion -
なぜ湘南ベルマーレは失速したのか? 開幕5戦無敗から残留争いへ。“らしさ”取り戻す鍵は「日常」にある
2025.07.18Opinion -
ラグビー伝統国撃破のエディー・ジャパン、再始動の現在地。“成功体験”がもたらす「化学反応」の兆し
2025.07.16Opinion -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion