
プロとして成功する選手の共通点とは? 伝説のスカウト二宮博が紐解く、橋本英郎の“受容力”
ガンバ大阪の練習生として選手生活をスタートさせ、プロ入り後は中盤の主軸として2000年代のクラブの黄金時代を支えた橋本英郎。名門ジュニアユースの最下層から日本代表まで上り詰めた稀有な存在だ。そんな遅咲きとも評される橋本の能力を早くから見出した一人が、元ガンバ大阪の伝説のスカウトマンでありアカデミー本部長なども歴任した二宮博だ。本稿では、今年7月に刊行された二宮の著書『一流の共通点 スカウトマンの私が見てきた成功を呼ぶ人の10の人間力』に収録された二宮博と橋本英郎の対談の抜粋を通して、プロとして適用し、活躍する選手の条件をひも解く。
(インタビュー=二宮博、写真=アフロ)
「イナよりもすごい選手がいたんです。そういうスタート」
橋本:ガンバ大阪のジュニアユースに入ったのが中学1年生。そのときに最大の挫折をしたんですよ。レベルが足りない。今までの考え方ではダメだと現実を突きつけられた。そこから、相手の言うことを聞くとか、上手な選手のプレーを盗むとか、まねをするとかを心がけました。中学2年生のときの監督には「プロは教えてもらうものではない」と言われました。中学3年生のときの指導者は現在、履正社高校で指導する平野直樹監督で、そのころ僕はFWでしたが平野さんもFW出身で、FWの考え方を教えてもらい、新しい発想を得られました。その時々で恩師に出会い、成長させてもらいました。
二宮:自分を知ることは、プロで活躍するには不可欠。ハッシーはいろんな指導者に巡り合い、その教えをきちんと理解し、納得し、勝利のために何を求められているか、何を期待されているのかがわかっていた。加えて、教えられる機会の少ない気配りや目配りができていたことが、長くプロとしてできた要因だと思います。中学1年生で挫折とのことですが、ガンバのアカデミー、なかでもジュニアユースはそうそうたるメンバーが集まってきます。びっくりするような選手と競争しなければならない。自信をもって入ってきたら、とてつもない選手がいるわけです。そのなかでもまれる経験がのちのち生きてきます。
橋本:いや、本当にレベルは高かったですよ。僕は大阪市選抜にも入ったことがなく、2回戦敗退レベルのチームでした。キャプテンでエースやからいけるやろと思ってガンバに入ったら、別次元の選手がいた。U─12日本代表のエースでキャプテンがいたんです。「なんで高校生がおるんや」と思ったら、同学年でした。そこにはイナ(稲本潤一)も隠れていた。そのイナよりもすごい選手がいたんですよ。そういうスタート。プロになるのは、こんなレベルじゃないと無理なんやと思い、何を甘いこと言っていたんやという気持ちになった。もうそこから「プロになる」なんて、口が裂けても言えないですよ。
自分が絶対に勘違いできない環境
二宮:ハッシーはそういう強力な才能たちと一緒にやることで、対応力や適応力、コミュニケーション能力を磨いてきました。ハッシーの賢さが表れている。単純に対抗心を燃やすのではなく、うまく自分のプラスになるように彼らの能力を盗み、学ぶことでプロになった。
橋本:そのとおりです。衝撃を受ける相手って、みんないると思うんです。僕がラッキーだったのは、プロの基準がイングランドで無敗優勝するアーセナルに呼ばれたイナだったんです。22歳のときにW杯日韓大会で活躍する選手が中学1年生から一緒だったのは、普通のプロが基準じゃなかった。日本代表入りして海外に行く選手が基準だったんです。彼がいなくなったあとはヤット(遠藤保仁)で、また同学年。ヤット相手ならいけるんちゃうかと思いながら頑張ったんです。勝てなかったけど、彼は日本代表でもっとも試合に出る選手で、今度は彼が基準でした。彼と切磋琢磨していたら、勝手に日本代表のレベルに達していました。それは本当についている。ほかのチームで自分よりうまいと思う選手が代表クラスではなければ、そこに追いついて終わっていたかもしれません。高いレベルを求める選手が周りにいたから、僕はずっと上を見ながらやってこれた。自分が絶対に勘違いできない環境。自分よりいい選手がいる環境で、ずっとやってきたことが大きかったです。
「指導者受け」する選手であり「器用貧乏」。生き抜く方法は?
二宮:当時のトップは代表級がそろっていた。でもハッシーの評価は高かった。言い方は悪いかもしれませんが、指導者受けしていました。
橋本:でも、昇格したころに当時の強化部長から「器用貧乏」と言われました。いろんなポジションができるけど、明確に1つのポジションができたり、何か一芸に秀でていたりするわけでもない。どうやって生き残るかという問題を抱え、コーチと話すなかで「ポジショニングというのはどうだ」という話になりました。足が速いとか、テクニックが優れているとか、ヘディングが強いとか、身体能力が高いとかじゃなく、目に見えにくいけれど、ポジショニングというのも一芸としてある、ということを教えてもらいました。
当時は柏レイソルでプレーしていたミョウさん(明神智和)を見習ってみたらと言われました。身体のサイズ的にも僕と一緒くらい。そこからポジショニングをすごく意識してプレーするようになりましたね。
あとは、ボランチのパートナーがヤットで、彼がチームの中心になっていくなかで、彼がやらないことを自分がやればいいんちゃうかと思った。それが守備的な部分でした。彼は攻撃的な部分が得意。逆に僕は守備のところで相手が嫌がるところ、そういうことを買って出ることで、チームのバランスが取れると思いました。僕はそこを、ミョウさんのポジショニングを基準に置いてプレーしていましたね。汗かき役だったり、ポリバレントだったり、その後、いろんな表現が出てきましたが、そういう役割を自分がすればいいと思うようになりました。
もともとは攻撃的な選手でしたが、守備の要素にフォーカスし、ボールを奪うところをトレーニングしていきました。それがはまった。「スキマ産業」を見つけ、うまくいったんです。
(本記事は徳間書店刊の書籍『一流の共通点 スカウトマンの私が見てきた成功を呼ぶ人の10の人間力』より一部転載)
<了>
ビジネスでの成功を後押しした「ガンバ大阪時代の経験」。嵜本晋輔と二宮博が大切にする“一流の共通点”
100人中最下層の子供がプロサッカー選手になれた理由 橋本英郎が実践した、成功する選手の共通点とは?
高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”
なぜサッカー選手になるため「学校の勉強」が必要? 才能無かった少年が39歳で現役を続けられる理由
元ガンバ戦士が、たった7年で上場できた秘訣は「手放す」生き方? 嵜本晋輔の思考術
[PROFILE]
橋本英郎(はしもと・ひでお)
1979年5月21日生まれ、大阪府出身。ガンバ大阪のアカデミーを経て、1998年にトップ昇格。練習生からプロ契約を勝ち取り、不動のボランチとしてJ1初制覇、アジア制覇などガンバ大阪の黄金期を支えた。その後、2012年にヴィッセル神戸、2015年にセレッソ大阪、2016年にAC長野パルセイロ、2017年に東京ヴェルディ、2019年にFC今治に移籍してプレーし、2022年おこしやす京都ACに選手兼ヘッドコーチとして加入。現役選手としてプレーしながら、Jリーグ解説者、サッカースクール・チーム運営など幅広く活動。日本代表としては国際Aマッチ・15試合に出場。2023年1月に引退を発表。25年間の現役生活に終止符を打った。
[PROFILE]
二宮博(にのみや・ひろし)
1962年、愛媛県生まれ。中京大学卒業後、生まれ故郷で公立中学の保健体育教諭として10年間勤務。1994年からJリーグ、ガンバ大阪のスカウトとして多くの選手の発掘、獲得に携わった。その後は育成組織であるアカデミー本部長などを歴任。組織の充実などに努め、「育成のガンバ大阪」の礎を築いた。2021年、定年を前にガンバ大阪を退社し、自らがスカウトした元Jリーガー、嵜本晋輔氏が代表を務め、ブランド品の買取や販売事業を手掛けるバリュエンスホールディングス株式会社に入社。社長室シニアスペシャリストとしてスポーツ関連事業に携わるほか、大学や企業で講演活動などを行っている。神戸国際大学客員教授。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business -
「鹿島顔」が象徴するアントラーズのクラブ哲学とは? 好調の今季“らしさ”支える熱量と愛情
2025.08.06Opinion -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career -
なぜラ・リーガは世界初の知的障がい者リーグを作ったのか。バルサで優勝“リアル大空翼”小林耕平の挑戦録
2025.08.01Career