
ワイルドナイツ主将・坂手淳史が担うリーグワン連覇の重責。失敗に学び、仲間を信じ、強者の群れを奮い立たたせる“遂行力”
いよいよ3位決定戦と決勝戦を残すのみとなった2022―23シーズンのラグビー・リーグワン。旧トップリーグ時代から通算して国内タイトル3連覇を目指す埼玉パナソニックワイルドナイツは、明日5月20日、国立競技場でクボタスピアーズ船橋・東京ベイを迎え撃つ。王者を牽引するのは、ワイルドナイツと日本代表の両方で主将を担う坂手淳史。彼の類い稀なキャプテンシーはいかにして育まれ、チームにどのような影響を与えているのだろう。
(文=向風見也、写真=アフロスポーツ)
「長々と言ってしまいそうなところを…」簡潔に、仲間を信じて
無駄がない。
ラグビーの日本代表、所属する埼玉パナソニックワイルドナイツの両方で主将を務める坂手淳史は、簡潔に仲間を引っ張る。
5月11日、熊谷ラグビー場。国内リーグワンのプレーオフ準決勝を2日後に控え、攻めのコンビネーションを確認していた。ひと段落すれば、その場で円陣を組む。主将の坂手が訓示する。
一言一句くまなく聞き取れたのは、中にいた選手だけだ。それでも声に張りがあるから、内容、調子が、遠くに立つ報道陣にも伝わる。
「まずポジションについたら、あとは何でもできるから!」
常に素早く陣形を作ろう、という意味だろう。本番でいい攻撃をするための手順が複数あるなか、万事に通じる肝の部分だけを坂手は確認した。
前主将で日本代表になったことのある布巻峻介は、「僕だったら長々と言ってしまいそうなところを…」と感心する。
「本人にも言いたいことはたくさんあるかもしれないですけど、そのなかで必要なことだけを言って、あとは、皆のことを信じています。実際に本人がどう思っているかはわからないですけど、信じているんだな、と思います」
勝ち続けるワイルドナイツ主将は、適宜、人を頼る
坂手がワイルドナイツで現職へ就いたのは2019年冬。最初に「このチームが優勝することを基準にすべての判断をしていきたい」と宣言し、前年度まで国内タイトル2連覇中と勝ち続ける。
普段からチームのビジョン、戦術を仲間と共有する。毎週末に行う試合の内容を受け、週初めのミーティングで話す。その内容を用意する。
熟慮の末に、できるだけ簡潔に発する。ワイルドナイツ、日本代表でもそうする。本人は語る。
「(ワイルドナイツでは)大体、毎週月曜日の午前中にリーダー陣、コーチとミーティングをして、どういう形で、どういうワードで話すかの大枠を決めて、それをどうかみ砕いて伝えるかは僕が考えています。ジャパンでは、もっと細かいところまで考えて話すことも多いです。やはり、(それぞれに)チームカラーというものがある。細かいことを話したほうがいいのか、大枠を話すことでだいたいのことがわかるのか、伝えるタイミング、方法は(チームに合わせて)別々で考えます」
適宜、人を頼る。代表ではワールドカップで主将をしたことのあるリーチ マイケル、ワイルドナイツでも先輩の稲垣啓太や堀江翔太にスピーチを委ねることもある。
「経験のある選手にその経験を語ってもらうほうが、チームに(思いが)浸透しやすかったり、その内容から『いま、俺たちはどうするか』につながったりもするので」
「言葉の重み」を試行錯誤した「失敗」の歴史
坂手はこれまでずっと主将をしてきた。小学校時代に入っていたバレーボールのチームでも、ラグビーを始めた神川中学校でも、全国上位の京都成章高校でも、当時の大学選手権で連覇を重ねていた帝京大学でもだ。
そのキャリアは「失敗」の歴史でもあると、坂手は言う。特に選手権V7を達成した帝京大学では、監督だった岩出雅之氏に「言葉の重み」について指摘され続けた。
「言いたいことは言っているのですが、自分の言葉で言えてなくて重みがなかったり、前の主将の真似をして、主将像を勝手に作ったりした自分もいました。何事も正解はなく、自分らしくやればいい。自分には自分の話し方がある。ただ、準備していかないといけないとは考えています。トーンも大事。言いたいことが先走って早口になってしまう時もありますが、その時はゆっくりのテンポに……と。いっぱい、失敗しているので、それがいまにつながっています」
5月13日に行われたプレーオフの準決勝では、初めて4強入りした横浜キヤノンイーグルスを51―20で破った。東京・秩父宮ラグビー場で坂手は、主将として、身長180キロ、体重104キロのタックルが強いフッカーとして、仕事を全うした。
迷いの少なそうな29歳の坂手について、1学年上の布巻はこうも見る。
「バランスがいいというか。プレーがまずできる、身体で示すことができるというのが根本にあって、発言、考えもしっかり皆に伝わりますし、ユーモアのある部分、皆にいじられる愛嬌、人を惹きつける魅力もある」
「この1週間で何をするか」敗戦後に後輩にかけた発破
印象的な出来事があった。
4月にあった今季リーグワン第15節で、入替戦回避を目指していた静岡ブルーレヴズに今季初黒星を喫した。公式戦の無敗記録を47で止めたことでも話題になったが、その翌週、クラブハウスに訪れた坂手は後輩たちに笑顔で迎えられた。
「あ、坂ちゃん、来た! よかった」
落ち込んで家から出られないかもしれないと思った、という趣旨だ。そのエピソードは坂手自らが報道陣に話すことで、世間にも広がった。
ちなみにその際、からかってくる松田力也、福井翔大を含めた全選手を前に、坂手はこう発破をかけたという。
「この(次節への)1週間で何をするか。それが、(最後に)欲しいものへ手が届くか届かないかにかかわってくる」
個性の強いメンバーが意見を出し合っても、統制は乱れない
ワイルドナイツでは、プレーヤー同士はもちろん、スタッフを含めすべての人が対等な関係性を築く。選手側には攻撃、防御をはじめ各種プレーごとのリーダー、チーム全体を統括するコアメンバーがいる。練習のスケジュール、ゲームでのプレー選択について、首脳陣と議論する。各国の代表経験者がずらりとひしめく巨大戦力が、よく話し合うのだ。
個性の強いメンバーが意見を出し合っても、統制はそう乱れない。坂手は言う。
「僕らがコーチ陣を、コーチ陣が僕らをリスペクトしている。それが発言をする、何かを提案することの根底にあると思っています。チームのためを思って皆が出す意見を検証することも、やらない(採用しない)こともある。そうやって議論を重ねることが、チームの強みになると思っています」
今年はワールドカップのフランス大会が9月に開催される。日本代表は、初めて8強入りを果たした2019年の自国大会時と同じかそれ以上の成績を目指す。
しかし、いまの坂手が見据えるのは、リーグワンのファイナルだ。
一丸となった強者の群れをシンプルに奮い立たせ、国立競技場で凱歌を奏でる。
<了>
ラグビー・リーグワン初優勝&日本代表入り目指す木田晴斗。スピアーズの若き得点源の武器は「推進力」と「貪欲さ」
3年越しで完成した五郎丸歩のルーティン。緊張や好不調の波をコントロールするメンタルスキルとは
ラグビー・リーグワン4強に共通する“強さの理由”。堀江翔太らが敬意抱く「メディアに出ない人達」の存在
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education -
なぜアメリカでは「稼げるスポーツ人材」が輩出され続けるのか? UCLA発・スポーツで人生を拓く“文武融合”の極意
2025.06.17Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career