
「完全に自分が世界のトップだと言える」ONE世界王者・秋元皓貴が、初防衛戦で見据える更なる高み
日本時間11月19日に開催されるONE Championship「ONE 163: Akimoto vs. Petchtanong」で、バンタム級キックボクシング世界チャンピオンの秋元皓貴が初の防衛戦に挑む。今年3月にONEで日本人初の立ち技世界王者となった秋元は「完全に自分が世界のトップだと言える」と、ベルトとともに己の強さに確信を得た。そんな秋元が目指すファイトスタイルの進化、ベルトの価値、意識の変化。チャンピオン・秋元が見据えるさらなる高みとは。
(インタビュー・構成=篠幸彦、写真提供=ONE Championship)
チャンピオンになってトレーニングをより深く考えるようになった
――チャンピオンになって約7カ月が経ちましたが、周囲や秋元さん自身の中でなにか変化はありましたか?
秋元:シンガポールで普通に生活している中ではバスや電車に乗っていて、声をかけられることは時々あるくらいですね。もちろん、ジムの中ではよりいろんな人が声をかけてくれるようになりました。正直、自分の中での変化はあまりないですね。ただ、トレーニングに対する意識はより高くなったと思います。
――トレーニングに対する意識には具体的にはどんな変化があったんですか?
秋元:今まで以上にトレーニングについて深く考えるようになったり、真摯(しんし)に向き合うようになったり、そういう意識の変化ですね。
――深く考えるようになった?
秋元:ちょっと言葉にするのが難しいんですけど、相手を倒す、ダメージをしっかりと与えるためにどう動くか。そこをもっと突き詰めていく。今までだとプレッシャーをかけていく戦いか、サイドを取るのか、下がりながらやるのか。3つに分けて考えていたんですけど、そこを前に出ながらサイドを取るとか。よりバリエーションを増やすように考えるようになりました。
――そこは前回「ONE Ⅹ」のカピタン・ペッティンディー戦で、圧倒する良い内容だった中でも課題として持った部分なのでしょうか?
秋元:そうですね。良い内容でも課題として出たものは、どんどんつぶしていこうと思って取り組んでいます。そういう意味でもかなり良い経験だったと思います。
――魔裟斗さんのYouTubeに出られたときに、パンチを打つときに脇が開いてしまうことを課題に挙げられていましたが、今回のトレーニングでも意識されてきました?
秋元:かなり意識して練習してきましたね。あとは試合になったときに、練習した動きが出せるかどうか。そこも楽しみですね。
カピタン戦で得た自分が世界のトップである確信
――以前、秋元さんはまだ自分の強さが世界のどのあたりにいるかがわからないという話をされていました。チャンピオンになったことで、自分の強さの現在地を確認できました?
秋元:完全に自分が世界のトップだと言えると思います。これからベルトを防衛していく中で、世界のトップであるという自覚を持ちながらまだまだ成長できると思っています。だからそう簡単に負けることはないし、さらに突っ走っていけると思いますね。
――それだけ確信が得られたということは、カピタン戦の対戦前に思い描いていた以上の内容で勝てたということもありますか?
秋元:自分がイメージしていたよりも良かったですね。1、2ラウンドは取られても仕方ないと思っていたんですけど、ほぼフルラウンド取ったと思います。ただ、かなりタフな試合で、見ている人も疲れるような試合だったと思いますね。でもあれだけ動いたあとでも2、3ラウンドはまだ動けるくらいのスタミナは余っていたので、そこも自信になりました。これからどんな相手がきても大丈夫だと思える試合でした。
――それだけ圧倒した内容でしたが、倒し切れなかったのはチャンピオンのタフさを感じたところでしょうか?
秋元:それはありますね。あとは自分の攻撃の質をもっと上げていく必要があると感じました。
――この試合だけでなく、まだONEでKO勝利がないということに対して、どれほど意識されていますか?
秋元:KOに関しては強く意識しているわけではないんですよね。もちろん、KO勝利は一番盛り上がるということはわかっています。でも自分の持ち味はスピードやテクニック、あまり攻撃をもらわないことだと思っていて、試合を完封することが僕の一番の目標なんです。その中でチャンスがあればKOできるというのが一番だと思っています。
ベルトを守り続けるためには、自分に求め続けること
――カピタン戦前のインタビューで、「ベルトは誰に勝って、誰から取ったものか。そこにブランド価値があって、ベルトを持ったらどれだけ価値のあるものにできるかが大事」ということをおっしゃっていました。ベルトを取った今、ベルトの価値についてどのように意識していますか?
秋元:そういう意味ではKO勝利は求められてくるものだと思います。ベルトの価値を上げるためには倒していなかければいけないし、ただ倒すだけじゃなくて、完封した内容でしっかりとフィニッシュまでもっていくというのは、自分の中の課題だと思います。
――ベルトの価値を上げるためには、ベルトを守り続ける必要があると思います。そのためにはどのようなことが必要だと思いますか?
秋元:常に求め続けることだと思います。自分が今、世界のトップだと言っても自分が知らないテクニックはたくさんあるので、そこをコーチやジムのインストラクター、他のいろんなところからもどんどん吸収して、自分に合うものを取り入れ続けること。現状で満足してしまうとそこで終わりだと思うんですよね。だからとにかく変わり続けることが必要だと思います。
――変わり続けるというところで、秋元選手は空手やムエタイなど、さまざまなスタイルがミックスされて、スタイルが固定されていないことが特徴だと思います。これからそのスタイルがどのように確立されていくかイメージはあるのでしょうか?
秋元:イメージはまったくないですね。自分がどのように変わっていくかわからないし、予想もつかないです。だから対戦相手からすると、僕以上に予想がつかないだろうし、すごくやりにくいと思います。そこは自分の武器だと思うし、最終的にファイトスタイルが完成することはないと思っています。
――ちなみに秋元選手が考えるチャンピオン像や、憧れたチャンピオンとかはいるんですか?
秋元:あまり考えたことがないんですよね。格闘技は好きなんですけど、見るのはあまり好きではなくて、憧れたチャンピオンというのもいないんですよ。だから自分がどんなチャンピオンになっていくかは、自分でもわからないし、想像もつかないですね。
進化していくスタイルを感じ取ってほしい
――初防衛戦で自身に期待するところはありますか?
秋元:ここ2戦はオーソドックスの相手と試合をしてきて、久しぶりにサウスポーが相手ということで、自分がどれくらい対サウスポーを相手に変わったのかを一番楽しみにしています。あとはKOですね。しっかりとフィニッシュまでもっていくことができるか。そのためにはいかにシャープに動けるかだと思うので、練習してきたことを出せるように自分に期待していますね。
――チャンピオンになってから秋元選手のスタイルに憧れて、格闘家を目指す、あるいは世界に挑戦したいという若い層が出てくると思います。そうした若者に向けてメッセージはありますか?
秋元:自分が一番のベースとしているのはカウンターや返しなんですけど、そこは一つ印象的だと思います。あと試合ごとにスタイルが変わっていて、これからも変わっていくつもりです。一つのスタイルを確立するのではなくて、僕がどんどん成長していくのは1、2試合見ただけではたぶんわからないと思います。ずっと僕を追いかけていく中で、成長や変化、進化していくスタイルを感じ取ってもらえたらうれしいですね。
――では最後にファンの方へ向けて一言お願いします。
秋元:先ほども言いましたが、チャンピオンになってからトレーニングの意識がすごく高まって、ベルトを取る前よりさらに自分を磨いてきました。自分自身でもかなり成長を感じていて、防衛戦でどれだけ成長したかを見てもらって楽しんでもらえたらと思います。
<了>
ONE明暗両者の飽く無き挑戦。「これも一つの試合」世界王者・秋元皓貴が挑む初防衛。質を突き詰めた青木真也は「最もタフな相手」と対戦
【過去連載】日本格闘技の歴史的偉業目前も、注目度は「青木vs秋山」以下? 秋元皓貴・若松佑弥の偽らざる胸中
【過去連載】「もう自分の事なんてどうでもよくなった」。子供が産まれて変化した、パパ格闘家・若松佑弥&秋元皓貴の生き方
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion -
スポーツが「課外活動」の日本、「教育の一環」のアメリカ。NCAA名門大学でヘッドマネージャーを務めた日本人の特別な体験
2025.06.19Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career