
新関脇として大関昇進を目指す、大の里の素顔。初土俵から7場所「最速優勝」果たした愚直な青年の軌跡
5月の夏場所、初土俵から7場所の史上最速優勝を果たした大の里。横綱、大関が相次いで休場したとはいえ、その快進撃は多くの相撲ファンを驚かした。今月14日から始まる名古屋場所での「2場所連続優勝」にも注目が集まる。そこで本稿では、高校2年から大の里を取材・応援し続けるスポーツライター・小林信也が、角界期待の大物・大の里の知られざる人間味を伝える。
(文・撮影=小林信也)※写真向かって右が大の里。左は白熊。
史上最速の大関昇進の期待を担う大の里
5月の夏場所で史上最速優勝を飾り、新関脇に昇進した大の里は、14日から始まる名古屋場所で今度は史上最速の大関昇進の期待を担っている。
通常大関に推挙されるには、「三役(小結、関脇)で3場所32勝以上が基準となる」と言われている。大の里は、2場所前は平幕(西前頭5枚目)だから本来なら大関昇進を議論される対象ではない。しかし、入幕からの成績が11勝、11勝、12勝。しかも先場所が優勝だから、名古屋場所で優勝すれば「昇進してもおかしくない」という声が高まっているのだ。何しろ、「2場所連続優勝」は横綱昇進の条件のようなもの。その高いハードルをクリアするなら大関昇進に異論はないだろうとの見解が広がっている。
二所ノ関親方が「13勝以上でなければ優勝ではない」と大の里を諭したと報じられたとおり、もちろん今度は13勝を越える成績での連覇が最低条件になるかもしれない。
「聡明だなんて、とんでもない。何か聞いてみてください」
私が大の里に初めて会ったのは7年前、2017年。彼、中村泰輝(だいき)が新潟県立海洋高校2年の春、ある表彰パーティーの席だった。
190センチを超える長身、均整の取れた堂々たる体格。言葉を交わすと、その身体以上の将来性を感じた。「楽しみですね」と思わず傍らの田海哲也総監督に声をかけた。「この身体で、しかも聡明だし、将来角界を背負ってくれたら頼もしいなあ」と素直な感想を伝えると、田海は謙遜した。「聡明だなんて、とんでもない。何か聞いてみてください」。
そう言われ、どう反応すべきか迷ったが、「将来は大相撲に入りたい」と言う泰輝に、「お相撲さんは十両でも月給100万円以上もらえるらしいね」と水を向けた。
「本当ですか!」
泰輝は驚いた顔をした。すると田海がすかさず質問を向けた。
「おい、月に100万だと一年でいくらだ?」
「えっ?」と、少し考えた後、泰輝は「300万ですか」と真面目な顔で答えた。
「ほらね、この調子なんですよ」、田海は笑った。
軽妙なやりとりに、私のほうが戸惑った。本気の答えなのか、二人に煙に巻かれたのか?
それから、できる限り応援に出かけた。高校時代は脆さも目立った。高3のインターハイでは早々に敗れた。個人優勝は埼玉栄高校の齋藤大輔。いま幕内で活躍する北の若だ。恵まれた体格を持ちながら、なかなか頂点をつかめない結果にじりじりする時期が続いた。
「自分は大卒なのでもう22歳。遊んでいる暇はありません」
一変したのは、日本体育大学に進学してからだ。1年生で全日本インカレ個人戦を制し、学生横綱になった。変身の秘密を日体大相撲部の齋藤一雄監督は、「つま先の角度を少し変えただけでね」と教えてくれた。本人は「1年生なんでのびのび戦えました」と言った。
大学2年時は伸び悩んだ。3年になって再び常勝街道を走り始めた。12月の全日本選手権で優勝、アマチュア横綱に輝いた。翌年も連覇。優勝インタビューで両国国技館の天井を見上げ、「プロとしてこの舞台で活躍したい」と抱負を語った。その日から「どの部屋に入るか」に注目が集まった。
多額の支度金を提示する部屋、引退後の部屋継承を条件にする部屋など、様々な噂が聞こえた。決まったのは卒業間際。選んだのは、中学から大学まで約10年を共に過ごした高橋(現白熊)と嘉陽のいる二所ノ関部屋だった。
出身校での入門会見で「選んだ理由」を訊かれ、泰輝は答えた。
「ここ(高校のある糸魚川市能生町)も何もなくて相撲に専念できました。二所ノ関部屋の周りも何もないので相撲に集中できると思って」
同席した二所ノ関親方も、糸魚川市長も苦笑していたが、それが彼の偽らざる思いだったのだろう。記者たちの戸惑いを見て、こう付け加えた。
「自分は大卒なのでもう22歳。遊んでいる暇はありません」
夏場所ではすっかりファンから認知され、「パパの里」とも呼ばれて愛され始めた父・知幸が言う。
「泰輝は幼いころから進路は全部自分で決めてきました。二所ノ関部屋を選んだのも泰輝です。我々は記者会見の日に初めて二所ノ関親方にお会いしました」
知幸と母・朋子は入門会見に行く途中、糸魚川駅近くの喫茶店で初めて元横綱・稀勢の里の二所ノ関親方に会った。そこで〈大の里〉と書かれた色紙を見せられ、かつてその四股名で「相撲の神様」と呼ばれた先人の伝記を贈られた。条件提示などは親には一切なかった。
初めて味わう異様な緊張感「あの静けさが逆に怖かった」
泰輝は石川県河北郡津幡町で生まれ育った。「強くなりたい!」と思った泰輝は、中学進学にあたって新潟県糸魚川市能生町に新天地を求めた。6年生の時、全国高校相撲金沢大会を見た。決勝戦で大将戦を制し海洋高校を優勝に導いたのが同じ石川県の穴水町出身の三輪隼斗だった。「能生に行って三輪先輩のようになりたい!」、泰輝は決心し、両親を説得した。
泰輝は、能生に相撲留学してすぐ父が安い車(軽ワゴン)に買い替えたことを胸に刻み付けている。余分な費用がかかるために、父母に迷惑をかけた。この恩は絶対に返す。父母はその軽ワゴンで全国どこにでも応援に来てくれた。すっかり年季の入った軽ワゴンの走行距離は17万キロを超えている。
今年1月の初場所、新入幕ながら結びの一番で横綱・照ノ富士と対戦する栄誉を担った。「頭が真っ白になった」と、田海に洩らしたという。場所後、高校の在東京OB会の座談会で司会を務めた私は本人にそれを訊いた。すると、彼らしい茶目っ気とサービス精神だろう、こんな秘話を披露してくれた。
「あの日自分は西方でした。懸賞金って西に置いてあるんです。ふと分厚い懸賞金の束が目に入って、舞い上がってしまいました」
そして真顔で続けた。
「幕入り直後と違って結びになると客席は満員だし、歓声も凄かった。なのに制限時間いっぱいになった途端、シーンと静まり返った。あの静けさが逆に怖かった」
初めて味わう異様な緊張感に威圧された。横綱の術中にはまり、完敗した。
場所を重ねるごとに課題をクリアし、初の金星。そして初優勝。
初場所後、元旦の地震で被災した故郷を幕内・遠藤、十両・輝と訪問した。その時の感慨で大の里は目覚めたという。
「被災地に行って、お相撲さんの力を教えられました。自分たちが羽織袴を着て避難所に入った途端に、大勢の方々が泣き出された。プロ野球選手やサッカー選手が行ってもワーッと騒がれるでしょう。でもそういう雰囲気にはならないんじゃないか。それがお相撲さんの力なんだと」
夏場所は初日に横綱と対戦し雪辱、初の金星を挙げて勢いをつけた。前の場所の経験を早速生かしている対応力に目を見張る。そして初優勝。プロ入りしてから、実は思いがけない敗戦もあった。日体大の先輩で小兵の石崎(現朝紅龍)にはデビュー戦で敗れた。次の場所も敗れ2連敗を喫している。動きの俊敏な力士に土俵際でかわされる相撲も目立った。
果たして対応できるのか。ファンである私はかなり不安も感じたが、場所を重ねるごとにそうした課題をクリアし、そんな弱点などなかったかのような相撲っぷりに一変している。一つ一つの敗戦や試練から大きな糧を得て、その吸収力、学ぶ力をプロ入り後に見せられ、頼もしさを感じている。
名古屋場所では、優勝後の忙しさで十分な稽古ができなかった不安がある。メディアやファンの注目も圧倒的に増し、環境も激変している。そんな中、万全の体調、集中力で臨めるかが最大の焦点となるだろう。対戦相手も徹底的に研究し、対策を練って戦いに臨んでくる。
課題という意味では、3場所続けて投げ飛ばされ、土俵に転がされている大関・豊昇龍との対決が注目だ。今度こそ、大の里が豊昇龍を圧倒するか。また同じ負け方をするのでは、大関の声は遠のくだろう。先場所苦杯を喫した高安、平戸海との対決も含め、楽しみは尽きない。
<了>
武井壮が語った、スポーツの未来 「全てのアスリートがプロになるべき時代」
「もう生きていてもしょうがない」。レスリング成國大志、世界一を決めた優勝後に流した涙の真意
バレーボール・宮浦健人が語る、日本復帰。海外で掴んだ成長。「結果は絶対出さないと」日本代表に懸ける胸中とは?
「日本の柔道はボコボコ、フランスはユルユル」溝口紀子が語る、日仏の全く異なる育成環
競技歴4年で代表入り、海外4年目で最高峰リーグへ。ハンドボール・吉田守一の原動力とは
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
史上稀に見るJリーグの大混戦――勝ち点2差に6チーム。台頭する町田と京都の“共通点”
2025.08.29Opinion -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
Wリーグ連覇達成した“勝ち癖”の正体とは? 富士通支える主将・宮澤夕貴のリーダー像
2025.08.29Opinion -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
若手台頭著しい埼玉西武ライオンズ。“考える選手”が飛躍する「獅考トレ×三軍実戦」の環境づくり
2025.08.22Training -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
「ずば抜けてベストな主将」不在の夏、誰が船頭役に? ラグビー日本代表が求める“次の主将像”
2025.08.18Opinion -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
全国大会経験ゼロ、代理人なしで世界6大陸へ。“非サッカーエリート”の越境キャリアを支えた交渉術
2025.08.08Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
若手に涙で伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career -
「我がままに生きろ」恩師の言葉が築いた、“永遠のサッカー小僧”木村和司のサッカー哲学
2025.08.15Career -
日本人初サッカー6大陸制覇へ。なぜ田島翔は“最後の大陸”にマダガスカルを選んだのか?
2025.08.06Career -
なぜSVリーグ新人王・水町泰杜は「ビーチ」を選択したのか? “二刀流”で切り拓くバレーボールの新標準
2025.08.04Career -
スポーツ通訳・佐々木真理絵はなぜ競技の垣根を越えたのか? 多様な現場で育んだ“信頼の築き方”
2025.08.04Career -
「深夜2時でも駆けつける」菅原由勢とトレーナー木谷将志、“二人三脚”で歩んだプレミア挑戦1年目の舞台裏
2025.08.01Career -
「語学だけに頼らない」スキルで切り拓いた、スポーツ通訳。留学1年で築いた異色のキャリアの裏側
2025.08.01Career