
「プロチームを通じて地域を良くしてほしい」モンテディオ山形が取り組む、地域を活性化する“若者への投資”
今年1月にスタートした「モンテディオ山形U-23マーケティング部」は、高校生と大学生を中心とした若者の発想を生かし、クラブのマーケティングに新たな風を吹き込んだ。全国から集結した40名の部員たちは、ミーティングや合宿を重ね、さまざまな施策を発信。活動を通じて、彼らはクラブにどのような相乗効果をもたらし、その経験を社会でどう生かすのか? REAL SPORTS編集長で南葛SC(関東リーグ1部)代表取締役専務兼GMを務める岩本義弘が、モンテディオ山形の相田健太郎社長と、部員の小林彩春氏に話を聞いた。
(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、写真提供=モンテディオ山形)
いろいろな部署を担当して経験値アップ。自己主張し合える空気が生まれた
――U-23 マーケティング部で、これまで一番印象的だった活動をそれぞれ教えてもらえますか?
相田:私は直近ですが、10月8日(明治安田生命J2リーグ第38節・栃木SC戦)のU-23 マーケティング部プロデュースデーに向けて彼らがいろいろな企画をつくっていく中で、参加していただく方を集めなきゃいけないものがあるんです。会社対抗の運動会を開催するので、「ぜひ出場してください」と学生の子が企業を回って熱弁をふるったんですが、打ちひしがれたように帰ってきたり。ただ、そのことに感動した社長さんが、「あの子の話が良かったから参加します」と言ってくれて。
この前もみんなが伝えたいことをわざわざ手書きの手紙にして、県庁に行ったり、市長に会いに行ったりして、現場で「各部門の長の方にお渡しいただけますか」とお願いして。そういう活動を学生の子たちが自ら足を運んでやるようになったのを見て素晴らしいなと思いましたし、どちらかというとイベント当日よりも、目標を達成するための活動内容を見て、やっていて良かったなと思いましたね。
――素晴らしい熱意ですね。小林さんはどうですか?
小林:相田社長とかぶってしまうところがありますが、県庁の方たちにイベントへの参加を呼びかけるために手書きのお手紙を書いたことが一番印象的で。U-23マーケティング部には高校生から大学生までいて、大学生が引っ張るようなイメージを持たれるかもしれませんが、お手紙の話に関しては高校生が考えて、主導してくれたんです。高校生も主体となって活動できているんだなと確認させられた出来事だったので、すごく印象に残っています。
――ミーティングはオンラインとはいえ、40人もいたらもめたりしませんか?
相田:ケンカじゃなくて意見のぶつけ合いだから積極的に話し合えばいいんじゃない?っていうのは私からもいつも言っています。最初はしゃべる子が限られていたんですが、徐々にみんながちゃんと主張するようになってきたのかなと思います。40人が顔を合わせる場ってほとんどないんですよ。北は北海道、南は岡山までいるので、山形に縁もゆかりもない子も何人かいるんですよね。
そうなってくると、どこまで言っていいのかなっていうのがやっぱりありますから。ただ、夏ぐらいになると、みんな気心が知れてくるので。そのあたりからけっこう変化が出てきたように思います。
――逆に、この活動の中で一番大変だったことはありますか?
小林:一番大変だったのは、みんな自分の日常生活が忙しかったりすると、オンライン会議での話がおろそかになってしまったり、チーム内で言い合いがあって少し険悪なムードになってしまったりもします。いろんな子が集まっているので、そういう時に軌道修正するのが大変だったんですけど、そういう時もちゃんと、リーダーとかそういう子たちが中心になって盛り上げてくれていたので、助け合って、そういう部分も楽しみながら、頑張って走ってきた感じがします。
――リーダーをはじめ、役職は細分化されているのですか?
小林:そうですね。チームごとにリーダーがいて、私も経験させていただいたんですけど、あなたはデザインしてくださいとか、仕事を細かく振り分けている感じです。何月の試合はどのチームがどのイベントをやるのか、誰が広報担当やグッズ担当をやるのかといったことが毎回振り分けられる感じで、いろんな部署を担当させていただく感じでした。
――どの部署が一番楽しかったですか?
小林:私が楽しいと思ったのはやっぱりイベント企画ですが、楽しい反面すごく難しくて。新しい顧客を獲得するにはどういうイベントを実施したらいいか、やっぱり学生なので想像上でしか考えられないっていうのが最初はあって。実際こういう顧客のデータがあるよとデータをもらって分析したり、そういうのも大変でしたが、結果的にファン・サポーターの皆さんから「楽しかったよ」っていうご意見をたくさんいただけたので良かったですね。

若者への投資を地域の未来に。「プロチームを通じて地域を良くしてほしい」
――相田社長は、プロクラブの経営者としての目を通して、U-23マーケティング部の活動をどのように評価されていますか?
相田:もちろん、最初から物事がすべてうまくいくわけじゃないんですけれど、クラブとして、若い人たちへの投資をし続けることは地域にとっても必要なことだと思いますし、彼らが大学を卒業してから、いつか「モンテディオ山形で働きたい」と思って帰ってきて、優秀な人材として入ってくれることが一番の望みなので。そういった意味でやって良かったと思っています。
――そういう学生たちにとって、プロサッカークラブで働くということはどういう経験になると思いますか?
相田:サッカーが大好きで働くのもいいのですが、どちらかというと会社のビジネスとして扱うツールがたまたまサッカーで、それを利用してどういうふうに広げられるかという視点で考えてもらいたいです。たぶんそういった視点で一番面白いビジネスツールがサッカーやプロスポーツビジネスだと私は思っています。ただ、安いお給料で、やりがい搾取みたいな働き方をしてほしいのではなくて、これは選手にとってもクラブにとってもそうなんですけれど、しっかりお金をもうけないと、業界全体がうまく回っていかないですから。
だからこそ、U-23マーケティング部の活動を通じていろんなことを経験した彼らが社会に出て、いい経験を外でして、いつか戻ってきてもらって、またプロスポーツチームを使いながら地域を良くしていってほしいと思っています。
――普通のインターンだと学生が労働力として計算されるケースも多いと思いますが、このU-23マーケティング部を立ち上げる時にそうならないように意識されたところはあるんですか?
相田:とにかくちゃんと予算をつけようっていうのと、活動する場所をしっかりつくろうということ。あとはなるべく本人たちに決めてもらうことは意識してきました。いろんなインターンシップを見てきましたけれど、学生が無償で働く作業員のように使われちゃっているのはちょっと違うなと。学生たちが自分たちの意思を持って動いてくれるようにしたいという思いがあったので、そこは意識しながら進めてきたつもりです。
「一つの部門として会社の組織図に入るぐらいにしたい」
――最後に、10月8日のプロデュースデーに向けて意気込みを聞かせてください。
小林:10月8日のイベントは、私たちが今までやってきたことの活動の集大成となっていて、テーマは「青春」です。U-23マーケティング部の活動を通じて、部活動みたいに熱く戦ってきたメンバーが多いので、そういった私たちの熱い思いを、たくさんのモンテディオファンの方や、これからモンテディオを好きになってくれそうな方々、山形県民の方々にも見てもらって、皆さんに喜んでもらえるような空間をお届けできたらなと思っています。
私自身、U-23マーケティング部の活動に参加して大きく成長できたし、将来、何かあった時に助けてくれるような仲間もできました。こういった活動に興味を持っている学生がいれば、ぜひ参加してほしいですし、今後もこの活動が続いていくことを願っています。
――相田さんは、この活動を今後、どのように発展させていきたいと考えていますか?
相田:今年からスタートしたので、来年以降も当然やりたいと思っています。10月8日の活動が終わってから、来年はどういう体制で、何人に入ってもらうかを考える予定です。来年以降は、他の企業や自治体と組んで、何かができるような場もつくっていきたいと思っています。最終的にはみんなに名刺を持ってもらって、一つの部門として会社の組織図に入るぐらいになると面白いですよね。
私は地方の行き詰まった閉塞感みたいなものを壊していきたいと思っているので、誰かが「これやれたらいいね」っていうものを、誰よりも早くやれるようにいつも意識しています。モンテディオ山形が、集客やサッカーの実力はもちろんですが、事業的な部分でトップランナーになれるように今後もひたむきにやっていきたいと思います。
【連載前編】学生×プロクラブが生み出す相乗効果。モンテディオ山形はなぜ「U-23マーケティング部」を発足させたのか?
<了>
なぜJリーグで背番号「41」が急増しているのか? 単なる空き番号がトレンド化した源流を探る
国内外12クラブに所属。南葛SC・長谷川悠が体得した「相手を生かし、自分も生きる」コミュニケーションスキル
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
代表レベルの有望な若手選手がJ2・水戸を選ぶ理由。「クラブのため」と「自分のため」を併せ持つ選手の存在
[PROFILE]
相田健太郎(あいた・けんたろう)
1974年5月4日生まれ、山形県出身。サッカーのJ2リーグ・モンテディオ山形社長。東洋大学を卒業後、旅行会社勤務を経て、2003年に水戸ホーリーホックの運営会社に入社。2007年にプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスを運営する楽天野球団に移り、新規営業を担当。2017年にヴィッセル神戸を運営する楽天ヴィッセル神戸に出向し、強化部長などを歴任。
[PROFILE]
小林彩春(こばやし・いろは)
山形県出身。モンテディオ山形U-23マーケティング部メンバー。東北芸術工科大学企画構想学科の3年生。2022年9月ワイムpresents モンテディオ山形 GIRLSDAYの企画・プロデュースに参加。その経験がきっかけでモンテディオ山形の活動に興味を持ち、U-23マーケティング部の活動に参加。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
2025.03.07Business -
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2025.02.28Business -
オールスター初開催SVリーグが挑んだ、クリエイティブの進化。「日本らしさの先に、“世界最高峰のリーグ”を」
2025.02.21Business -
「アスリートを応援する新たな仕組みをつくる」NTTデータ関西が変える地域とスポーツの未来
2025.02.03Business -
最多観客数更新のJリーグ、欧米女子サッカービジネスに学ぶ集客策。WEリーグが描く青写真とは?
2025.01.28Business -
4大プロスポーツ支えるNCAAの試合演出。「ジェネラリストは不要」スポーツエンターテインメントはどう進化する?
2025.01.28Business -
なぜWEリーグは年間カレンダーを大幅修正したのか? 平日開催ゼロ、中断期間短縮…“日程改革”の裏側
2025.01.23Business -
総工費3100億円アリーナの球場演出とは? 米スポーツに熱狂生み出す“ショー”支える巨額投資の現在地
2025.01.23Business -
WEリーグは新体制でどう変わった? 「超困難な課題に立ち向かう」Jリーグを知り尽くすキーマンが語る改革の現在地
2025.01.21Business -
北米4大スポーツのエンタメ最前線。MLBの日本人スタッフに聞く、五感を刺激するスタジアム演出
2025.01.21Business