
「どんなに泣いても病気は治らない」フットゴルファー柴田晋太朗、病魔と戦う前向きな姿勢生んだ“夢”の存在
骨肉腫。高校2年生の夏に診断を受けた17歳の少年にとっては、受け入れ難い現実だった。夢と希望。プロサッカー選手を目指し、懸命にボールを蹴ってきた。しかし、その目標を叶えるには、あまりにもその診断は残酷過ぎる。だが、自身は冷静だった。どうやって、病魔と戦うか――。生と死の間に立たされたとしても、前向きな姿勢は崩さない。大好きなサッカーは第一線でプレーできなくなったが、幸いにも新たに打ち込めるものも見つかった。2019年からフットゴルファーとしてのキャリアをスタートさせ、フットゴルフジャパンツアーに参戦。国内大会で優勝を収め、今年5月には同競技の日本A代表選出されると、アメリカ・フロリダ州で行われたフットゴルフのワールドカップに出場した。団体戦のメンバーとして日の丸を背負い、ベスト8まで勝ち上がった。転移などを乗り越え、新たな夢とともに生きる柴田晋太朗が明かす“夢”の存在とは――。
(インタビュー・構成・撮影=松尾祐希、トップ写真提供=柴田晋太朗)
選手としてピッチに戻ることは諦めない。覚悟を持って病魔と戦う
高校2年生の冬。2016年の9月に右上腕悪性骨肉腫と診断された晋太朗は闘病生活をスタートさせた。がん研有明病院に入院し、同年12月14日に手術を実施。右肩の悪性腫瘍を取り除き、筋肉と骨も切除。肩には人工関節を入れた。
その一方でキャリアを継続するために主治医に伝えたこともある。本来は筋肉をほとんど取り除く必要があったが、現役続行のために最小限の切除に留めた。1月から始まった抗がん剤治療も復帰のために投与期間の短縮を願い出た。
「抗がん剤治療の1クールは1週間くらいなんです。抗がん剤を入れるのはそのうちの2、3日。3時間ぐらい点滴で入れて、終わればまた点滴で水分を入れて流すのが基本です。でも、抗がん剤を入れた後は4週間ほど療養する必要がある。でも、僕は高校サッカーの引退まで時間がないので、(治療期間を)3週間にしてくれと言って、それを繰り返しやっていたんです」
選手としてピッチに戻ることは諦めない――。強い覚悟を持って治療にあたったが、自分一人の意思だけでやり遂げられるほど簡単なものではない。多くの人の支えがあったからこそ、苦しい治療を続けることができた。
入院中には家族だけではなく、佐藤輝勝監督やサッカー部の仲間が病室を訪問。抗がん剤治療の影響で短髪になった柴田の髪型に同級生が合わせるなど、多くのサポートを受けた。また、小学校時代に所属していた横浜F・マリノスプライマリーで指導を受けた西谷冬樹氏(現・浙江緑城足球倶楽部U-18監督)の伝手で、中村俊輔氏(現・横浜FCコーチ)と齋藤学(現・ベガルタ仙台)が見舞いに訪れ、激励の言葉をかけてくれた。 前向きに病気と戦った晋太朗は18歳の誕生日を迎えた4月30日に退院。転移もなく、闘病中に失われた筋肉や体力を取り戻すためにリハビリを開始し、少しずつ復帰に向けて歩き出した。晋太朗の奮闘にチームも応え、夏のインターハイ予選で順当に勝ち上がる。晋太朗自身も佐藤監督の計らいで決勝トーナメント初戦からサポートメンバーとしてチームに帯同。座間高校との準決勝に勝利して全国大会出場が決まると、晋太朗は仲間に担がれて一緒に喜びを分かち合った。その後の本大会でもチームは快進撃を続け、見事に準優勝。自身も予選に続いて帯同し、仲間の活躍に勇気をもらって復帰に向けてさらにモチベーションが高まった。
ついに果たした復帰。見つかった転移
そして、迎えた2017年9月。晋太朗はついに復帰を果たし、Dチームの一員として県リーグの試合に出場。しかし、サッカーの神様はまたしても苦難を与える。そのタイミングで今度は肺への転移が見つかったのだ。
「自分は治療しながら、復帰戦に臨んだけど、その時点で転移は見つかっていました。それでも練習を重ねたんです。あとは高校サッカーを引退した後に治療をしようと思っていて……」
目標としていた全国大会出場は果たせなかったが、高校在学中にプレーすることはできた。ここからは再び病魔という敵に立ち向かうことになる。だが、肺への転移はサッカー選手としてのキャリアを断念する契機になった。
転移が見つかった後に3度メスを入れた。最終的に肺の4割を切除。幼い頃から続けてきたサッカーを諦める形になり、いつもマイペースで前向きな晋太朗もさすがに気落ちした。しかし、20歳を迎えた2019年の6月。フットゴルフに出会い、晋太朗の人生は再び動き出す。
「地元にあるはやぶさイレブンに少し関わっていた関係で、SCDスポーツクラブの宇野陽さんからフットゴルフに誘っていただいたんです。鹿島(アントラーズ)などで活躍し、今はフットゴルフで活躍されている阿部敏之さんと出会う機会になり、僕も混ぜてもらって遊び感覚でやってみたんです」
そこから一気にのめり込み、フットゴルフが新たな生きがいになった。
プレーヤーとして世界の舞台を目指す――。ワールドカップを目標にし、国内のツアーに参戦するようになった。そして、競技をスタートさせて4年。晋太朗は2023年の6月に日本A代表に選出され、団体戦のメンバーとしてワールドカップに出場を果たした。
人生の帰路に立たされ、“死”と隣り合わせの日々を送ってきた中でたどり着いた世界の舞台。サッカーのキャリアは閉ざされたが、決して悲観せずに“楽しむ”ことを忘れずに歩んできたからこそ夢を叶えられた。そして、病気と向き合ってきたからこそ、わかったこともある。
「僕はまだどっちに転ぶかわからないことに対して、焦りだったり、どうなるのかを考えるのは無駄だと思っている。どっちに転ぶかわからないことに対してフワフワしても仕方がないと思う。良性だったら喜べばいいし、悪性だったらこれからどうなるかわからない中で生きていくしかない。答えが出ていないことに対して、何か言ってもしょうがないだろうなって。 そして、何より起きたことは変わらない。どんなに泣いても病気は治らない。泣いて病気が治るんだったら、死ぬほど泣くしかないけど、現実は変わりません。自分が乗り越えるために、生きるために、今自分ができることを100%やるしかないと思っている。自分がコントロールできないことにどんなに全力を注いでも、自分がコントロールできる部分を全力でやるほうが大事」

「先生に『僕はサッカーをできますか?』って聞いた。その時…」
死と向き合ったからこそ、今を大切に生きる――。だから、晋太朗は誰よりも人生を楽しむ。
「自分が今できることをやる。後悔しないようにやり尽くす。もちろん、腫瘍がある人にしかわからないことはあるけど、もしかしたらまた病気と戦う日がくるかもしれない。その時の心構えというか、戦闘モードは今でも自分の中にある。そっちに触れた時はいつでもいける準備はしている」
もちろん、こう思えるのは病気と戦ったからこそ。そして、挫けずに向き合えたのも “夢”があったからだ。
「目標があったのは大きかった。闘病をスタートさせる時の面談でいろんな話を聞いたけど、最終的に僕はサッカーができるかを聞きました。生存確率とか癌のステージがどこだとか、全部僕は右から左に抜けて、何を言われたかまったく覚えていない。もちろん、親は覚えていますけどね(笑)。
ずっと、頭の中でサッカーができるのかを考えて、先生の話が終わった時に『僕はサッカーをできますか?』って聞いたんです。その時に治ったらできると言われて、その瞬間に僕の夢がまだ残されているんだと。だったら、この可能性に懸けて戦うというマインドに変えたんです。
本当に目の前で起きている嫌なことを忘れるぐらいに情熱を傾けられるものがあるのはありがたかった。熱意、時間、お金、労力。いろんなものを注げる夢。それが僕にはあった。病気を忘れて集中できるぐらいに自分がのめり込めた。逆に夢がなかったら、俺はどうなったんだろうなって今でも思う」
当時から死に対する恐怖はなかった。それも“死”を忘れるぐらいに夢中になれるものがあったからこそ。前向きに生きようとしたのではない。夢があったから、自然と次の目標に向かって走り出させたのだ。
“夢を大切に”とよく人は言う。何を言っているんだと思う人もいるかもしれない。だが、“夢”は明日を生きる活力になる。サッカー選手としてのキャリアは閉ざされたかもしれない中で、フットゴルフに出会って晋太朗の人生は再び輝き始めた。
「笑顔を忘れなければ大丈夫でしょ」
この先何があっても迷わない。24歳の若者は人生を誰よりも楽しみ、これからも夢を追い続ける。
【前編はこちら】100万人に一人の難病抱えた若者がサッカーに懸けた想い。Jクラブ下部組織、日大藤沢で手にした“生きる喜び”
<了>
タイ代表・石井正忠監督の初陣で“混合サポーター”が作り出した熱狂。伝説となった「神対応」と二つの幸せな関係
阪神・岩田稔&神戸・サンペールの告白。死と隣り合わせの難病との“知られざる闘い”
“120万人に1人の難病” スキージャンプ竹内択は、なぜリスク覚悟でプロ転向を決めたのか?
家長が贈った優しいパス。貧困でサッカーできない環境は「僕たちが支援するべき」。12人のプロが語る仲間への愛
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
いわきFCの新スタジアムは「ラボ」? スポーツで地域の価値創造を促す新たな仕組み
2025.04.03Technology -
専門家が語る「サッカーZ世代の育成方法」。育成の雄フライブルクが実践する若い世代への独自のアプローチ
2025.04.02Training -
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career -
「ドーピング検査で陽性が…」山中亮平を襲った身に覚えのない禁止薬物反応。日本代表離脱、実家で過ごす日々
2025.02.28Career -
「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
2025.02.28Career -
ラクロス・中澤ねがいの挑戦と成長の原点。「三笘薫、遠藤航、田中碧…」サッカーW杯戦士の父から受け継いだDNA
2025.02.27Career -
アジア王者・ラクロス女子日本代表のダイナモ、中澤ねがいが語る「地上最速の格闘球技」の可能性
2025.02.26Career