
「どんなに泣いても病気は治らない」フットゴルファー柴田晋太朗、病魔と戦う前向きな姿勢生んだ“夢”の存在
骨肉腫。高校2年生の夏に診断を受けた17歳の少年にとっては、受け入れ難い現実だった。夢と希望。プロサッカー選手を目指し、懸命にボールを蹴ってきた。しかし、その目標を叶えるには、あまりにもその診断は残酷過ぎる。だが、自身は冷静だった。どうやって、病魔と戦うか――。生と死の間に立たされたとしても、前向きな姿勢は崩さない。大好きなサッカーは第一線でプレーできなくなったが、幸いにも新たに打ち込めるものも見つかった。2019年からフットゴルファーとしてのキャリアをスタートさせ、フットゴルフジャパンツアーに参戦。国内大会で優勝を収め、今年5月には同競技の日本A代表選出されると、アメリカ・フロリダ州で行われたフットゴルフのワールドカップに出場した。団体戦のメンバーとして日の丸を背負い、ベスト8まで勝ち上がった。転移などを乗り越え、新たな夢とともに生きる柴田晋太朗が明かす“夢”の存在とは――。
(インタビュー・構成・撮影=松尾祐希、トップ写真提供=柴田晋太朗)
選手としてピッチに戻ることは諦めない。覚悟を持って病魔と戦う
高校2年生の冬。2016年の9月に右上腕悪性骨肉腫と診断された晋太朗は闘病生活をスタートさせた。がん研有明病院に入院し、同年12月14日に手術を実施。右肩の悪性腫瘍を取り除き、筋肉と骨も切除。肩には人工関節を入れた。
その一方でキャリアを継続するために主治医に伝えたこともある。本来は筋肉をほとんど取り除く必要があったが、現役続行のために最小限の切除に留めた。1月から始まった抗がん剤治療も復帰のために投与期間の短縮を願い出た。
「抗がん剤治療の1クールは1週間くらいなんです。抗がん剤を入れるのはそのうちの2、3日。3時間ぐらい点滴で入れて、終わればまた点滴で水分を入れて流すのが基本です。でも、抗がん剤を入れた後は4週間ほど療養する必要がある。でも、僕は高校サッカーの引退まで時間がないので、(治療期間を)3週間にしてくれと言って、それを繰り返しやっていたんです」
選手としてピッチに戻ることは諦めない――。強い覚悟を持って治療にあたったが、自分一人の意思だけでやり遂げられるほど簡単なものではない。多くの人の支えがあったからこそ、苦しい治療を続けることができた。
入院中には家族だけではなく、佐藤輝勝監督やサッカー部の仲間が病室を訪問。抗がん剤治療の影響で短髪になった柴田の髪型に同級生が合わせるなど、多くのサポートを受けた。また、小学校時代に所属していた横浜F・マリノスプライマリーで指導を受けた西谷冬樹氏(現・浙江緑城足球倶楽部U-18監督)の伝手で、中村俊輔氏(現・横浜FCコーチ)と齋藤学(現・ベガルタ仙台)が見舞いに訪れ、激励の言葉をかけてくれた。 前向きに病気と戦った晋太朗は18歳の誕生日を迎えた4月30日に退院。転移もなく、闘病中に失われた筋肉や体力を取り戻すためにリハビリを開始し、少しずつ復帰に向けて歩き出した。晋太朗の奮闘にチームも応え、夏のインターハイ予選で順当に勝ち上がる。晋太朗自身も佐藤監督の計らいで決勝トーナメント初戦からサポートメンバーとしてチームに帯同。座間高校との準決勝に勝利して全国大会出場が決まると、晋太朗は仲間に担がれて一緒に喜びを分かち合った。その後の本大会でもチームは快進撃を続け、見事に準優勝。自身も予選に続いて帯同し、仲間の活躍に勇気をもらって復帰に向けてさらにモチベーションが高まった。
ついに果たした復帰。見つかった転移
そして、迎えた2017年9月。晋太朗はついに復帰を果たし、Dチームの一員として県リーグの試合に出場。しかし、サッカーの神様はまたしても苦難を与える。そのタイミングで今度は肺への転移が見つかったのだ。
「自分は治療しながら、復帰戦に臨んだけど、その時点で転移は見つかっていました。それでも練習を重ねたんです。あとは高校サッカーを引退した後に治療をしようと思っていて……」
目標としていた全国大会出場は果たせなかったが、高校在学中にプレーすることはできた。ここからは再び病魔という敵に立ち向かうことになる。だが、肺への転移はサッカー選手としてのキャリアを断念する契機になった。
転移が見つかった後に3度メスを入れた。最終的に肺の4割を切除。幼い頃から続けてきたサッカーを諦める形になり、いつもマイペースで前向きな晋太朗もさすがに気落ちした。しかし、20歳を迎えた2019年の6月。フットゴルフに出会い、晋太朗の人生は再び動き出す。
「地元にあるはやぶさイレブンに少し関わっていた関係で、SCDスポーツクラブの宇野陽さんからフットゴルフに誘っていただいたんです。鹿島(アントラーズ)などで活躍し、今はフットゴルフで活躍されている阿部敏之さんと出会う機会になり、僕も混ぜてもらって遊び感覚でやってみたんです」
そこから一気にのめり込み、フットゴルフが新たな生きがいになった。
プレーヤーとして世界の舞台を目指す――。ワールドカップを目標にし、国内のツアーに参戦するようになった。そして、競技をスタートさせて4年。晋太朗は2023年の6月に日本A代表に選出され、団体戦のメンバーとしてワールドカップに出場を果たした。
人生の帰路に立たされ、“死”と隣り合わせの日々を送ってきた中でたどり着いた世界の舞台。サッカーのキャリアは閉ざされたが、決して悲観せずに“楽しむ”ことを忘れずに歩んできたからこそ夢を叶えられた。そして、病気と向き合ってきたからこそ、わかったこともある。
「僕はまだどっちに転ぶかわからないことに対して、焦りだったり、どうなるのかを考えるのは無駄だと思っている。どっちに転ぶかわからないことに対してフワフワしても仕方がないと思う。良性だったら喜べばいいし、悪性だったらこれからどうなるかわからない中で生きていくしかない。答えが出ていないことに対して、何か言ってもしょうがないだろうなって。 そして、何より起きたことは変わらない。どんなに泣いても病気は治らない。泣いて病気が治るんだったら、死ぬほど泣くしかないけど、現実は変わりません。自分が乗り越えるために、生きるために、今自分ができることを100%やるしかないと思っている。自分がコントロールできないことにどんなに全力を注いでも、自分がコントロールできる部分を全力でやるほうが大事」

「先生に『僕はサッカーをできますか?』って聞いた。その時…」
死と向き合ったからこそ、今を大切に生きる――。だから、晋太朗は誰よりも人生を楽しむ。
「自分が今できることをやる。後悔しないようにやり尽くす。もちろん、腫瘍がある人にしかわからないことはあるけど、もしかしたらまた病気と戦う日がくるかもしれない。その時の心構えというか、戦闘モードは今でも自分の中にある。そっちに触れた時はいつでもいける準備はしている」
もちろん、こう思えるのは病気と戦ったからこそ。そして、挫けずに向き合えたのも “夢”があったからだ。
「目標があったのは大きかった。闘病をスタートさせる時の面談でいろんな話を聞いたけど、最終的に僕はサッカーができるかを聞きました。生存確率とか癌のステージがどこだとか、全部僕は右から左に抜けて、何を言われたかまったく覚えていない。もちろん、親は覚えていますけどね(笑)。
ずっと、頭の中でサッカーができるのかを考えて、先生の話が終わった時に『僕はサッカーをできますか?』って聞いたんです。その時に治ったらできると言われて、その瞬間に僕の夢がまだ残されているんだと。だったら、この可能性に懸けて戦うというマインドに変えたんです。
本当に目の前で起きている嫌なことを忘れるぐらいに情熱を傾けられるものがあるのはありがたかった。熱意、時間、お金、労力。いろんなものを注げる夢。それが僕にはあった。病気を忘れて集中できるぐらいに自分がのめり込めた。逆に夢がなかったら、俺はどうなったんだろうなって今でも思う」
当時から死に対する恐怖はなかった。それも“死”を忘れるぐらいに夢中になれるものがあったからこそ。前向きに生きようとしたのではない。夢があったから、自然と次の目標に向かって走り出させたのだ。
“夢を大切に”とよく人は言う。何を言っているんだと思う人もいるかもしれない。だが、“夢”は明日を生きる活力になる。サッカー選手としてのキャリアは閉ざされたかもしれない中で、フットゴルフに出会って晋太朗の人生は再び輝き始めた。
「笑顔を忘れなければ大丈夫でしょ」
この先何があっても迷わない。24歳の若者は人生を誰よりも楽しみ、これからも夢を追い続ける。
【前編はこちら】100万人に一人の難病抱えた若者がサッカーに懸けた想い。Jクラブ下部組織、日大藤沢で手にした“生きる喜び”
<了>
タイ代表・石井正忠監督の初陣で“混合サポーター”が作り出した熱狂。伝説となった「神対応」と二つの幸せな関係
阪神・岩田稔&神戸・サンペールの告白。死と隣り合わせの難病との“知られざる闘い”
“120万人に1人の難病” スキージャンプ竹内択は、なぜリスク覚悟でプロ転向を決めたのか?
家長が贈った優しいパス。貧困でサッカーできない環境は「僕たちが支援するべき」。12人のプロが語る仲間への愛
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
走幅跳のエース・橋岡優輝を導いた「見守る力」。逆境に立ち向かう力を育んだ両親の支え
2025.09.14Education -
アスリート一家に生まれて。走幅跳・橋岡優輝を支えた“2人の元日本代表”の「教えすぎない」子育て
2025.09.14Education -
アーセナルは今季リーグ優勝できるのか? 「史上最強スカッド」でアルテタ監督が挑む22年ぶり栄光の鍵とは
2025.09.12Opinion -
運命を変えた一本の電話。今夏490億円投じたアーセナル、新加入イングランド代表MF“14年ぶり”復帰劇の真相
2025.09.12Opinion -
「守りながら増やす」アスリートの資産防衛。独立系ファイナンシャル・アドバイザー後藤奈津子の信念
2025.09.12Business -
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
アスリートは“お金の無知”で損をする? 元実業団ランナーIFAが伝える資産形成のリアル
2025.09.10Business -
日向小次郎は大空翼にしかパスを出さない? データで読み解く、名試合の構造[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.09Education -
「卓球はあくまで人生の土台」中学卓球レジェンド招聘で躍進。駒大苫小牧高校がもたらす育成の本質
2025.09.09Education -
大空翼は本当に「司令塔」なのか? データで読み解く、名場面の裏側[統計学×『キャプテン翼』]
2025.09.08Education
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学
2025.09.12Career -
“わし”はこうして監督になった。木村和司が明かす、S級取得と「口下手な解説者」時代の苦悩
2025.09.12Career -
松永成立が語る、辞任後の胸中。横浜F・マリノスと歩んだ40年、GKコーチを辞しても揺るがぬクラブ愛
2025.09.12Career -
「不世出のストライカー」釜本邦茂さんを偲んで。記者が今に語り継ぐ“決定力の原点”
2025.09.05Career -
“永遠のサッカー小僧”が見た1993年5月15日――木村和司が明かす「J開幕戦」熱狂の記憶
2025.09.05Career -
「英雄」か「凡庸」か。田中碧、プレミアリーグ初挑戦で大きく揺れ動く評価の行方
2025.09.04Career -
「カズシは鳥じゃ」木村和司が振り返る、1983年の革新と歓喜。日産自動車初タイトルの舞台裏
2025.08.29Career -
涙で若手に伝えた「日本代表のプライド」。中国撃破の立役者・宮澤夕貴が語るアジアカップ準優勝と新体制の手応え
2025.08.22Career -
読売・ラモス瑠偉のラブコールを断った意外な理由。木村和司が“プロの夢”を捨て“王道”選んだ決意
2025.08.22Career -
堂安律、フランクフルトでCL初挑戦へ。欧州9年目「急がば回れ」を貫いたキャリア哲学
2025.08.22Career -
吉田麻也も菅原由勢も厚い信頼。欧州で唯一の“足技”トレーナー木谷将志の挑戦
2025.08.18Career -
張本智和、「心技体」充実の時。圧巻の優勝劇で見せた精神的余裕、サプライズ戦法…日本卓球の新境地
2025.08.15Career