橋本英郎が指摘する“お山の大将”問題。「サッカーが楽しい」と思える理想の育成環境とは?

Opinion
2024.02.09

小学6年生の頃、地元の街クラブのエースストライカーでキャプテンだった橋本英郎は、中学入学と同時に入団したガンバ大阪ジュニアユースで、100人中最下層という人生最大の挫折を経験。入団当初は毎日やめたいと嘆き、練習前には「雨よ降れ」と念じる日々を送った彼は、当時「仰ぎ見る天才」だった稲本潤一ら同期にもまれながら、橋本はいかにしてプロ契約を勝ち取り、日本代表に至る選手にまで上り詰めたのか。そこで本稿では、橋本英郎の初著書『1%の才能』の抜粋を通して、“持たざる者”の一つの成功例を紹介することで、特別な能力がなくてもプロとして成功するためヒントを探る。今回は「サッカーが楽しい」と思える理想の育成環境ついて。

(文・写真提供=橋本英郎)

サッカーを続ける難しさ

私がプロサッカー選手になれた大きな理由の一つに、オフ・ザ・ピッチでなんとかモチベーションを保ちながら、ピッチの中では「考えてプレーする」という誰もが持てる、しかし、心強い味方になる武器を磨けたことがあります。

プロサッカー選手という目標に向かってがんばっている子どもたちを見ていると、ジュニア年代からサッカーに真剣に取り組みながら、「サッカーを嫌いにならない」ことも大変だなと思ったりもします。

私が13歳、ジュニアユースに入団した直後に人生最大の挫折をしたことは、いまになってみればかえって幸運だったと思います。もちろんそのときの落ち込みはひどく、タイムマシーンでその頃に行って「お前それでいいんやで」と言ってあげたいくらいです。まぁ、当時の橋本少年は絶対に信じてくれないでしょうが……。とにもかくにも、小学生でお山の大将を気取っていた私がそのまま小さな小さなお山の大将でいる環境でサッカーをやっていたら、絶対にプロにはなれなかったでしょうし、おそらくサッカーをやめていたでしょう。

「100人中最下層」からのスタート、自分には特別なサッカーの才能はないと公言してきた私だから言えることかもしれませんが、育成年代で伸びる選手、伸びない選手を分けるのはほぼ環境です。すべて、と言ってもいいでしょう。

もとからあふれる才能を持っていて、どんなルートからもプロにたどり着いたよねという人は別ですが、順調に成長すればプロになれるかも? くらいの選手がプロにいけるかどうかは、自分が成長できる環境を見つけ、そこを選べるかにかかっています。

“お山の大将”が山から出るとき

指導現場でたびたび問題になるのが、“お山の大将”問題です。

たまたま入ったクラブの中で飛び抜けた実力を発揮し自己肯定感を得る。ここまではいいのです。最高です。しかし、これが自分のレベルに見合わないところでずっと王様のようなプレーをしているとなると、その選手にとってこれ以上不幸なことはありません。

当たり前ですが、上には上がいます。私が13歳で知った「上」は結果的に日本のトップクラス、世界にもつながる上すぎる上でしたが、中学、高校、行くかどうかは別にして大学と年齢が上がるとともに「上」は必ず現れます。

“お山の大将”期間が長いと、天狗の鼻が長く伸びて、成長の邪魔をする余計なプライドが育っていきます。環境が変わって、自分の山以外にも山があること、そして自分がいた山が思ったより小さかったことを知ったとき、絶望してサッカーをやめてしまう選手も少なくありません。

自己肯定感とチャレンジのバランス

指導者や親にできることは、その子に合ったレベルでプレーできる環境を用意してあげることです。これにはいまの日本サッカーの育成年代を取り巻く環境にも問題というか、改善の余地があると思っています。

あるクラブで絶対的なエースだった選手がもう少し上の環境でやりたいと思ったとします。日本では小学校卒業、中学校卒業、高校卒業の6・3・3制のタイミングでクラブを変わることが多く、それ以外での移籍はあまり歓迎されません。

クラブの勝利に固執して勝ちたい指導者が“お山の大将”を小さな山に閉じ込めておくケースもあります。これは将来的には日本サッカーの損失になる可能性すらあります。レベルが合っていない選手は、もっと高いレベルでプレーできる環境に上げてあげることも指導者の役目だと思います。

J下部などの育成では、こうした問題は起こりにくくなっています。ガンバでは早くからそうでしたが、ジュニアユースの選手がユースの試合に出る、ユースの選手がトップデビューする、いわゆる“飛び級”が早くから行われていました。これも、戦力面でのことより、その選手が成長できる環境はどんな環境かを考えた結果のことです。

サッカーの楽しさという観点で話すと、“お山の大将”問題は、もう少し複雑になります。“お山の大将”としてプレーすることが絶対的な悪かというと、ガンバジュニアユースで自分の非才に絶望した私が、長居公園の草サッカーに一時避難することで自己肯定感を得て、なんとかサッカーをやめずに済んだように、“お山の大将”でいる期間にもそれなりの意味はあるのです。

街クラブで頭角を現し、高倍率のセレクションに受かって中学からJ下部のジュニアユースに進んだもののレベルの高いポジション争いに加われず、結局サッカーをやめてしまったという話もよく聞きます。これも逆の意味で、自分のレベルといまいる環境のレベルが合っていない例だと思います。

自分に合った環境のために“再チャレンジ”を

理想はスペインなどのように上のレベルのクラブにチャレンジできるけど、そこで通用しなかったらもとのクラブや他の環境に移動できる環境をつくることです。

そのためには、クラブ間の移籍の流動性を高めることや、クラブと中体連、高体連の垣根をなくすことなどが必要です。文字で書くほど簡単なことではないのは重々承知していますが、選手のことだけを考えれば、「準備ができたらチャレンジできる環境」「準備ができていなかったらもう一度やり直す環境」を用意するのが一番いいに決まっています。

サッカー選手として成長するためには、できないこと、自分がいまできていることより少し上に目標を置くことも重要ですが、うまくいったときに「楽しい」と感じられるレベル感でプレーしなければ、サッカー自体が苦行になってしまいます。

子どもたちには、プレーしていて「楽しい」瞬間がある環境を選んでもらいたいですし、サポートする周囲の大人は、子どもたちが他者との比較ではなく過去の自分との比較で成長できたと実感できる経験を少しでも多く用意して、「サッカーが楽しい」と思える瞬間をつくってあげてほしいと思います。

(本記事はエクスナレッジ刊の書籍『1%の才能』より一部転載)

<了>

【連載第1回】なぜサッカーの育成年代には“消えゆく神童”が多いのか――。橋本英郎が語る「努力し続ける才能」を引き出す方法

【連載第2回】ボランチは「一番楽なポジション」? “持たざる者”橋本英郎が11人の一員として必要とされ続けた理由

【連載第3回】隣にいたボランチの“お手本”遠藤保仁の凄み。橋本英郎が語る、プロで生き残る術とは

稀代のバイプレーヤー・橋本英郎が示唆する新たな監督像。7つのクラブと代表で築いた“カメレオン型指導者”への礎

100人中最下層の子供がプロサッカー選手になれた理由 橋本英郎が実践した、成功する選手の共通点とは?

高学歴サッカー選手&経営者・橋本英郎が考える、自分を信じる力を生む“文武両道”

[PROFILE]
橋本英郎(はしもと・ひでお)
1979年5月21日、大阪府生まれ。ガンバ大阪のアカデミーを経て、1998年にトップ昇格。練習生からプロ契約を勝ち取り、不動のボランチとしてJ1初制覇、アジア制覇などガンバ大阪の黄金期を支えた。その後、2012年にヴィッセル神戸、2015年にセレッソ大阪、2016年にAC 長野パルセイロ、2017年に東京ヴェルディ、2019年にFC今治に移籍してプレーし、2022年おこしやす京都ACに選手兼ヘッドコーチとして加入。現役選手としてプレーしながら、Jリーグ解説者、サッカースクール・チーム運営など幅広く活動。日本代表としては国際A マッチ・15試合に出場。2023年1月に引退を発表。25年間の現役生活に終止符を打った。

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事