日本ラグビーが“世界のクラブ大会構想”リードできるか? 「クロスボーダーラグビー」開催の是非

Opinion
2024.02.16

ニュージーランドの強豪2チームが来日して行われた「クロスボーダーラグビー2024(CBR)」。オーストラリア、ニュージーランド、フィジーの3カ国から 12のプロクラブが参加する南半球の最高峰リーグ「スーパーラグビー・パシフィック」に所属するチーフス、ブルーズと、日本のリーグワンに加盟する4チームが対戦する形で実現した国際試合だ。初開催となる今回は交流戦という形式で行われたが、将来的には世界のクラブ王者を決める公式大会となることを目指しているという。

(文=向風見也、写真=つのだよしお/アフロ)

リーグワン発足前から温められていた、強豪国の名門へ挑む構想

最適解を探っている途中だ。

2月の第1、2週の土日に行われたのは「クロスボーダーラグビー2024(CBR)」。日本最高峰のリーグワンで昨季4強入りしたクラブが、国際リーグのスーパーラグビー・パシフィックから2チームを自国に迎えた。

ニュージーランドのチーフス、ブルーズが東京、神奈川、埼玉で2試合ずつ行った末、日本勢は1勝3敗。グラウンド内外での収穫、継続的な運営への課題が見えた。

「(CBRの成果は)選手が感じたと思います。リーグワンとは異なるラグビーに触れるという機会でした。ファンの皆さんも、(海外プレーヤーの加入で)グローバル化するリーグワンとはまた異なるグローバルの要素を味わっていただけたのでは」

こう語るのは東海林一。一般社団法人リーグワンの専務理事だ。

さかのぼって2016年以降、日本は当時のスーパーラグビーへサンウルブズというプロクラブを派遣。ナショナルチームと似たような陣容で、世界トップの公式戦シーズンを体感した。2019年のワールドカップ日本大会で日本代表が8強入りしたのは、その経験のおかげとも取れた。

潮目が変わったのは2020年以降。スーパーラグビー事業がその年限りで止まり、新たな世界との接点が請われた。ここで浮かんだプランが、CBRだった。

日本トップのクラブが強豪国の名門へ挑むこの構想は、2022年1月にリーグワン元年がスタートするよりも前から温められていた。日本ラグビーフットボール協会(日本協会)が2023年にニュージーランド、オーストラリアの協会と覚書を締結した際も、CBRの発足を目論んでいるのが明らかだった。

来日経験、もしくは日本企業との連携強化を求める海外勢

日本側の念願かなって実現したCBRには、相手にもメリットがあった。

ボーデン・バレット。愛知のトヨタヴェルブリッツ所属の32歳は、ニュージーランド代表として123キャップ(代表戦出場数)を得た立場で指摘する。

「スーパーラグビーはこのCBRのような取り組みをもっとしていかなくてはいけません。南アフリカが大会を出たため、スーパーラグビーは以前と同じものではなくなっています。選手にとっても、(普段と)違うチームと対戦するのはいいことです」

スーパーラグビーでは日本が撤退したのとほぼ同時期、目下ワールドカップ2連覇中の南アフリカ代表を支える主要クラブも欧州リーグへ移転。ラグビー王国と呼ばれるニュージーランドとしても、新たな刺激が欲しかった。

何より先方に期待されたのは、文化的、経済的な利点だ。振り返ればサンウルブズがあった時代、来日経験、もしくは日本企業との連携強化によさを覚えるクラブがあったものだ。

特にいま、スーパーラグビーの財政状況について芳しい声は少ない。ブルーズのバーン・コッター ヘッドコーチは、CBR出場の意義をこう捉えていた。

「日本の皆さんといい関係性を持てるようになる意味合いも重要です」

将来を見据えた「投資」の手応えと課題

今回のCBRは、スーパーラグビーのプレシーズンに行われた。参加2チームは2月下旬から始まるリーグ戦を前に、キャンプ形式で調整できた。遠征メンバーには、自国の規定を鑑みCBRへ出ない現役代表戦士も含まれた。両チームが泊まったのは、関東地区の高級ホテルだった。

渡航費、滞在費の出どころについて、リーグワンで重役を担う東海林は「やり取りのなかの話なので、申し上げることはできないです」と話すにとどめたが、別なやりとりではこう応じた。

「将来さらに大きくなるための礎として『まず、やる』ということで、いまこの時点においては投資的な側面もあります」

この「投資」は、確かにリターンをもたらした。

今回を機に、世界と自分との距離感をつかめたと実感した選手は数多くいた。高強度のゲームを経験したうえで、早速、普段の練習内容を見直した代表経験者もいる。

一方、課題も生まれた。

スーパーラグビー勢にとって本番前の腕試しにあたるCBRは、日本側にとってはレギュラーシーズンの中断期間中の非公式戦だった。

試合結果はリーグの星取表に影響が出ないため、故障に不安のある選手をフィールドに送り出せないクラブもあった。そのクラブは最善手を打った格好だが、国外強豪との真剣勝負を望む愛好家が「ベストメンバーを出すべきだ」と主張するのは避けられなかった。

国際試合とあって、チケット代は国内戦と比べて高額だった。その価格に見合った舞台をつくるには、リーグワン側、出場クラブが再度コミュニケーションを図らねばなるまい。

2月に行うことが両者にとってメリットがあるのか?

沢木敬介。10日のブルーズ戦を22―57で落とした横浜キヤノンイーグルスの指揮官は、「僕らはそれ(開催時期など)をコントロールできない」としつつ続けた。

「例えば(CBRの結果が)リーグ戦(の勝ち点など)に反映されるなど、この試合で勝つことの価値がわかる仕組みがあれば、例えば『CBRに出るためにリーグワンで4強に入る』という目標が生まれる。こういう仕組みがあれば、もっと発展していくんじゃないですか」

一昨季まで国内2連覇の埼玉パナソニックワイルドナイツは4日、ベストメンバーを組んでチーフスを破っている。しかし事前には、ケガのリスクを背負うこの大会に反対の立場だった。

その流れもあってか、同部のロビー・ディーンズ ヘッドコーチは強烈に警鐘を鳴らした。自身も過去に指導者として携わっていたスーパーラグビーの現状を踏まえ、CBRは各リーグ終了後の6月頃に実施すべきだとした。

「この時期(2月)に行うことが両者にとってメリットがあるのか、考えるべきです。正しいフォーマットで勝者を決める体系が、両者にとって、視聴者にとって正しいのでは。各国がドメスティックなラグビーを大事にし、その先に海外挑戦がある。そのようなシナリオがあった方が、ラグビーの未来にふさわしい。日本には、状況を変えていける力がある」

リーグワン側もディーンズと同様、このCBRを初夏に複数国を交えて行う国際大会にしたいと考える。ただしその実現には代表戦の日程、選手の休養期間も鑑み検討せねばならない。ハードルは高い。

一方、来季はリーグワンのレギュラーシーズンの試合が増える。来年の2月に今季のCBRのようなスケジュールを組むこと自体が難しい。東海林は続ける。

「来季すぐに 6 月にやるという設定は、なかなか難しい。CBRがどういう形にせよやるか、やらないか、それに伴ってわれわれのカレンダーをどうするかは、早急に決めないといけない」

日本が“世界のクラブ大会構想”をリードする存在に

日本協会きっての国際派である岩渕健輔専務理事は、「一つの大会にどのような意味をつけられるかが重要」だと述べる。

ここで言う「意味」とは、「競技力が高まるであったり、その大会に出ることでなんらかの価値を得られるであったり」とのこと。沢木が述べたような、CBRの試合結果をリーグワンの勝ち点へ反映させることも含まれていよう。

国際ラグビー界での議論の流れを汲みながら、岩渕はこう続ける。

「いま少しずつ、世界のラグビーカレンダーの方向性が見えてきていて、世界のクラブ大会がずっと(水面下で)企画されています。その動きに日本は乗っかるだけではなく、自らリードするような形で進めることも必要です」

目下進行中のリーグワンは5月に終わり、その約半年後には新シーズンが幕を開ける。早急かつスマートな交通整理が必須だ。

<了>

9年ぶりエディー・ジョーンズ体制のラグビー日本代表。「若い選手達を発掘しないといけない」現状と未来図

ラグビー日本代表“控え組”の本音。「柱メンバー」の献身は矜持の発露…「選手層が課題」との総括に何を思う

大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪

「頑張らないといけない時に張れなかった」理由。ラグビー日本代表W杯の敗因と求められる仕組み作り

ラグビー界の意外なリクルート事情。学生選手は何を基準にチームを選んでいるのか?

この記事をシェア

LATEST

最新の記事

RECOMMENDED

おすすめの記事