
常本佳吾が海外移籍1年目で示した“勝者の心構え”「タイトル獲得が使命と思ってスイスに来た」
欧州の地で常本佳吾が躍動している。スイス1部リーグ・セルヴェットFCへの移籍1年目でリーグ戦30試合に出場してリーグベストイレブンに選出。チームにとって23年ぶりとなるスイスカップ優勝にも貢献。欧州の舞台でも、UEFAヨーロッパリーグ、UEFAヨーロッパカンファレンスリーグに出場を果たしている。貴重な経験を積み、大きな成長曲線を描いた常本の移籍1年目の足跡をたどると、その心構え、取り組みに日本人選手が海外挑戦する際の大切なヒントが見えてきた。
(インタビュー・構成=中野吉之伴、写真=MB Media/アフロ)
「『俺はこのチームを優勝に導きたい』って言ったら…」
高校や大学を経てJリーグで活躍し、20代半ばで欧州リーグに挑戦する選手は多い。そのような選手が海外に渡る際、そこで試行錯誤を繰り返しながら少しずつ成長していくという姿がイメージされやすいかもしれない。だが、クラブサイドからすると自分たちに足らないものをもたらしてくれる存在として、大きな期待とともに補強に動くという図式もある。
明治大学を経て、Jリーグの鹿島アントラーズで3シーズン(特別指定選手の期間を含めると4シーズン)プレーし、今季からスイス1部リーグのセルヴェットFCに所属する常本佳吾。渡欧時に24歳だった若者は、チームに勝者のメンタリティをもたらす選手としての期待を背負って海を渡った。
「自分は鹿島からきて、常に勝ちを求められてるチームだったし、優勝しなきゃいけないチームだった。だからセルヴェットにきた当初も、『俺はこのチームを優勝に導きたい』って言ったら、ちょっと笑われたじゃないけど、そんな雰囲気になって……。クラブが25年間リーグ優勝してない中、今季優勝争いができているのは上々なのかなというふうには思いますけど……」
この言葉は4月中旬、バーゼルとのリーグ戦で初めてセルヴェットの取材に訪れたときのもの。上位争いに絡みながら勝ち星から見放されていた時期だったが、力む様子もなく、とても自然な雰囲気でそう口にしていたのがとても印象的だった。
セルヴェットはスイスにおいていわゆる“古豪”と呼ばれるクラブだ。歴史はすごい。スイスリーグ優勝17回、スイスカップ優勝7回を誇る。だが2000年代初頭、当時会長だったマルク・ロジェールが多額の負債を抱えながらも元フランス代表クリスティアン・カランブーら著名選手を高額オファーで獲得するなどの放漫経営を行い続けた結果、クラブ経営が危機的状況に追い込まれてしまった。2005年には経営状況が一気に悪化し、選手の給料未払い問題にまで発展。破産以外に道はなく、有力選手は補填のために売却され、チームは制裁措置として3部リーグからの再スタートを余儀なくされたのだ。
その後セルヴェットはガラッと経営方針を変え、若手選手中心のチーム作りを徹底するようになった。2019年に1部へ昇格すると1年目にいきなり4位。2年目には3位、そして昨シーズンは2位でフィニッシュするなど、再び脚光を浴びつつある。
リーグ30試合に出場。ベストイレブンにも選出
そんなセルヴェットに今季移籍した常本は、加入直後から右サイドバックのスタメンを確保すると、リーグ30試合に出場。選手投票で選ばれるリーグベストイレブンにも選出されている。
「悪いときは自分に目を向けるべきだし、よかったときは周りに感謝しなきゃいけないと常に考えています。みんながサポートしてくれるおかげで自分の長所だったり、自分のいいプレーができていた。ただ1年間通してのプレーでベストイレブンに選ばれ、他のチームの選手に認められたところはシンプルにうれしいです。これを継続してもっともっと良い選手にならなきゃいけないと思っています」
セルヴェット監督のレネ・ヴァイラーは鹿島アントラーズ時代の監督でもある。常本の資質をよく知っているからこその獲得であり、常本にしても確かな信頼関係がある中で海外挑戦をスタートできたことは大きかったことだろう。
「レネのサッカーは、一人一人が持ってる100%を引き出して組み合わせる、それをつなげるサッカーなので。自分は1対1の守備のところを評価してもらえているし、最近ではクロスのところも戦術の中に取り込んででくれている」
バーゼル戦後にそう話していた。ビルドアップからの組み立てで常本が重要な役割を果たしている。サイドでボールを引き出すだけではなく、ハーフスペースに流れて変化をつけたり、オーバーラップからの鋭いクロス、そしてカットインしてのパスやシュートでのチャンスメイクも行う。そんな中、常本は手応えとともに「数字がついてこない」点を反省し、練習からの取り組みの重要性も口にしていた。
「日本ではなかなかこっちの放送がないですから、そういう意味でもアシストやゴールに関与するというところは意識しています。普段のトレーニングからの取り組みでもっとそこのクオリティを上げられる余地があるし、そこが上がればチームももっと順位を上げていけると感じています」
自身初、セルヴェットにとって23年ぶりとなる“優勝”
海外でプレーするためにはピッチ上だけではなく、ピッチ外での順応も必要になる。
スイスは欧州の中でとても治安がいい国だし、もともと多民族国家なので、外国人選手に対する受け入れ態勢も整っている。とはいえ言語も住環境も食事も生活リズムも異なる中で、自分らしさを出すことは簡単ではない。その中で移籍後1年目からチームにフィットし、中心選手として活躍しているのは、高く評価されるべきことではないだろうか。確固たる自覚をもってスイスへ渡った常本の姿がそこにはあった。
「移籍金を払ってセルヴェットは取ってくれたし、助っ人としてきているという自覚もあります。チームに貢献しなきゃいけないなと思っていました。ベストイレブンに選ばれるのが僕の目標じゃない。タイトルを獲得することが使命と思ってスイスに来た。今日の結果含めて、悔しい気持ちはたくさんあります。もっと個人として成長したいです」
5月20日に行われた第37節、首位ヤングボーイズとの試合を0-1で落とし、UEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフ出場権獲得となる2位の可能性がなくなった後、常本が静かに、でもギュッと言葉に力を込めて語っていた。鋭い眼光とともに。リーグでは3位に終わったが、6月2日にはリーグ2位のルガノとのスイスカップ決勝が控えていた。
「(カップ戦の)タイトルを取るために次のリーグ戦での対ルガノは、相手に“圧をかける”という意味では大事な試合になると思います。2連勝して、カップ戦は必ず取りたいですね。個人としては初のタイトルがかかっているので」
ヤングボーイズ戦後に常本はそう力強く答えていたが、その言葉通り第38節ルガノとのアウェイ戦を2-0で勝利すると、スイスカップ決勝では両チームともノーゴールのままPK戦までもつれ込む神経戦を見事に制した。この日スタメンフル出場した常本は、セルヴェットにとって23年ぶりとなるスイスカップ優勝に大きな貢献を果たしたのだ。
「一勝できたら、またチームがガラッと変わる」
なお筆者もスイスカップ決勝戦の取材申請を出していたが、協会からは残念ながらはじかれた。どの国もそうなのだが、国内カップ戦決勝では国内メディアが何よりも優先される。
優勝カップを手にする常本を見たかったし、その言葉を現地で聞けなかったのは残念ではある。それでもそこにたどり着いた足跡を振り返ってみると、その一歩一歩が持つ意味が浮かび上がってくる。うまくいかないとき、悩んでいるとき、どう向き合うべきなのか。何をすべきなのか。そこには、成功する人に共通する確かな心構えがある。
「やっぱり焦れずに自分たちのサッカーをやり続けること。下を向いてないで、すぐに切り替えて。そうすれば何かの拍子に変わるものだと思います。一勝できたら、またチームがガラッと変わる。その何かのタイミングっていうのを自分たちできっかけ作りをしていかなきゃいけない」
連敗していた悪い波を断ち切り、2位奪取のチャンスを逃した落胆を乗り越え、シーズン最後の一戦で大きなものにたどり着いた。きっとこの1年間で常本がつかんだものは、来季以降のさらなる成長にとっての大きな礎になったのではないだろうか。
ここがゴールではない。常本の視線はさらに先を、さらに上を見据えている。
<了>
福田師王、高卒即ドイツ挑戦の現在地。「相手に触られないポジションで頭を使って攻略できたら」
なぜ長谷部誠は40歳まで第一線でプレーできたのか? 「1試合の総走行距離がすべてを物語るわけではない」
浅野拓磨は「持ってる“だけ”」の選手なのか? 「また来季に向けて100%準備するしかない」
長谷部誠と岡崎慎司が本音で語る、現役生活と引退。「よくあの立場でやれてるなぁ」「才能はそんなにないと思うんですけど (笑)」
「同じことを繰り返してる。堂安律とか田中碧とか」岡崎慎司が封印解いて語る“欧州で培った経験”の金言
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
福岡ソフトバンクホークスがNPB初の挑戦。ジュニアチームのデータ計測から見えた日本野球発展のさらなる可能性
2025.07.09Technology -
J1最下位に沈む名門に何が起きた? 横浜F・マリノス守護神が語る「末期的」危機の本質
2025.07.04Opinion -
ガンバ×セレッソ社長対談に見る、大阪ダービーの未来図。「世界に通用するクラブへ」両雄が描く育成、クラブ経営、グローバル戦略
2025.07.04Business -
大阪ダービーは「街を動かす」イベントになれるか? ガンバ・水谷尚人、セレッソ・日置貴之、新社長の本音対談
2025.07.03Business -
異端の“よそ者”社長の哲学。ガンバ大阪・水谷尚人×セレッソ大阪・日置貴之、新社長2人のJクラブ経営観
2025.07.02Business -
「放映権10倍」「高いブランド価値」スペイン女子代表が示す、欧州女子サッカーの熱と成長の本質。日本の現在地は?
2025.07.02Opinion -
世界王者スペインに突きつけられた現実。熱狂のアウェーで浮き彫りになったなでしこジャパンの現在地
2025.07.01Opinion -
なぜ札幌大学は“卓球エリートが目指す場所”になったのか? 名門復活に導いた文武両道の「大学卓球の理想形」
2025.07.01Education -
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
“高齢県ワースト5”から未来をつくる。「O-60 モンテディオやまびこ」が仕掛ける高齢者活躍の最前線
2025.06.27Business -
「シャレン!アウォーズ」3年連続受賞。モンテディオ山形が展開する、高齢化社会への新提案
2025.06.25Business -
プロ野球「育成選手制度」課題と可能性。ラグビー協会が「強化方針」示す必要性。理想的な選手育成とは?
2025.06.20Opinion
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
長友佑都はなぜベンチ外でも必要とされるのか? 「ピッチの外には何も落ちていない」森保ジャパン支える38歳の現在地
2025.06.28Career -
「ピークを30歳に」三浦成美が“なでしこ激戦区”で示した強み。アメリカで磨いた武器と現在地
2025.06.16Career -
町野修斗「起用されない時期」経験も、ブンデスリーガ二桁得点。キール分析官が語る“忍者”躍動の裏側
2025.06.16Career -
ラグビーにおけるキャプテンの重要な役割。廣瀬俊朗が語る日本代表回顧、2人の名主将が振り返る苦悩と後悔
2025.06.13Career -
「欧州行き=正解」じゃない。慶應・中町公祐監督が語る“育てる覚悟”。大学サッカーが担う価値
2025.06.06Career -
「夢はRIZIN出場」総合格闘技界で最小最軽量のプロファイター・ちびさいKYOKAが描く未来
2025.06.04Career -
146センチ・45キロの最小プロファイター“ちびさいKYOKA”。運動経験ゼロの少女が切り拓いた総合格闘家の道
2025.06.02Career -
「敗者から勝者に言えることは何もない」ラグビー稲垣啓太が“何もなかった”10日間経て挑んだ頂点を懸けた戦い
2025.05.30Career -
「リーダー不在だった」との厳しい言葉も。廣瀬俊朗と宮本慎也が語るキャプテンの重圧と苦悩“自分色でいい”
2025.05.30Career -
「プロでも赤字は100万単位」ウインドサーフィン“稼げない”現実を変える、22歳の若きプロの挑戦
2025.05.29Career -
田中碧は来季プレミアリーグで輝ける? 現地記者が語る、英2部王者リーズ「最後のピース」への絶大な信頼と僅かな課題
2025.05.28Career -
風を読み、海を制す。プロウインドサーファー・金上颯大が語る競技の魅力「70代を超えても楽しめる」
2025.05.26Career