 
            なでしこGK初のビッグクラブ移籍が実現。山下杏也加が勝ち取ったマンCからのオファー「サイズは関係ないと証明できた」
2017年からなでしこジャパンの正守護神としてゴールマウスを守り続けてきたGK山下杏也加が、今夏のパリ五輪後に3年契約でマンチェスター・シティに移籍した。冷静なシュートストップや足元の技術を活かしたビルドアップは、年々安定感が向上。国際大会でもトップクラスのパフォーマンスを見せてきた一方、これまで、海外挑戦への野心を詳らかに語ってはこなかった。日本女子GKとして初のビッグクラブ挑戦の背景に迫った。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=Manchester City Women FC)
冬の市場で届いたオファー。「迷いはなかった」
――パリ五輪期間中に、マンチェスター・シティへの移籍が発表され、大会後は新シーズンに向けてオーストラリアでのプレキャンプに合流しました。WEリーグのシーズン後からハードな日程だったと思いますが、オリンピック後は少しはオフはあったのですか?
山下:大会後に一度帰国して、マンチェスター・シティからは2週間ぐらいのオフをもらいました。オーストラリアでの大会があるから、日本からイングランドではなく直接オーストラリアに行ったほうが近いということで、2週間のオフになったと思います。
――マンチェスター・シティからは、いつ頃オファーがあったのですか?
山下:昨年の冬の皇后杯の時に最初のオファーがありました。(マンチェスター・シティの)キーパーが少ない事情もあって早めに獲得したいのかなと思いましたが、「冬か(今年の)夏か、タイミングは任せる」と言ってもらいました。早く合流したい思いもありましたが、契約やINAC神戸のチーム事情もあり、WEリーグのシーズンが終わってからの移籍になりました。
――好きな選手に、以前からシティのエデルソン選手の名前を挙げていましたよね。オファーがあった時の率直な思いはいかがでしたか?
山下:まさかオファーがくると思ってなかったので、最初は「違うシティなのかな?」と思いました(笑)。チームのプレースタイルも魅力的だし、(日テレ・東京ヴェルディ)ベレーザで一緒にサッカーをしたことがある(長谷川)唯がいるので、迷いはなかったです。移籍する時は試合に出ることも大事だと思うんですが、オファーがきてまず想像したのは、「毎日、充実した練習ができる」ということでした。年々、海外に対しての意欲が薄れてきていた中で、チャレンジできる舞台があるのは幸せなことですし、今はこの環境を楽しんでいます。
「もう一度サッカーを学べる場所がある」幸せ
――山下選手はこれまであまり海外挑戦については語ってこなかった印象がありますが、希望はあった中で、なかなかタイミングやオファーの条件が一致しなかったのですか?
山下:そうです。コロナ禍に入る前に、スウェーデンのクラブから「興味がありますよ」と話をもらったんですが、そのタイミングでは話が流れてしまいました。キーパーはコーチング能力やコミュニケーション力が必要ですが、英語や他の言語で指示をしなければいけないことに対して自信がなかったんです。サッカーできる場所さえあれば語学力は自然と上がっていくイメージもあったんですが、いざとなると、その壁に限界を感じてしまって。その時は、2023年のワールドカップとパリ五輪で結果を出すことを最優先に考えていたので、国内で試合に出続けることを優先しました。
――「しっかりとパスをつなぐチーム」など、チームスタイルへのこだわりはなかったんですか?
山下:プレースタイルは大事ですけど、そんなことは言っていられないと思っていましたし、最初から理想を高くして選択肢を狭めるつもりはなかったです。INAC神戸でも戦略的にロングボールを蹴ることはあったので、つなげるスタイルのチームがベストだとは思っていましたけど、「蹴らずにつなぎたい」というようなこだわりは、以前よりはなくなっていました。
――その意味では、マンチェスター・シティは、環境としてはベストに近いのですね。長谷川選手からも話は聞いていたと思いますが、実際に練習に参加してみてどうでしたか?
山下:(2020年まで所属した)ベレーザ時代に監督だった永田(雅人)さんから教わっていたことがすごく生きていて、英語で指示をされても、大体のニュアンスで言いたいことがわかるんです。永田さんはポジショニングやビルドアップなどの基礎を大事にしていたので、その時期に3年間しっかり学ぶことができてよかったですし、海外でトップレベルの選手たちにそれが通用するので楽しいです。忘れかけていたこともあるのですが、タイミングやテンポ、パススピードなどを監督とキーパーコーチが指導してくれて、もう一度サッカーを学べる場所があるのは恵まれているなと思います。
――男子チームのGK練習を見る機会はあるんですか?
山下:まだ見ていないんですが、練習は同じ敷地内でやっているので、休みやタイミングがあれば、エデルソン選手のトレーニングも見てみたいと思っています。
日常の変化が刺激。「鳥かごはずっと鬼のイメージ」
――ガレス・テイラー監督からは、プレー面での具体的な要求があるのですか?
山下:チーム戦術がしっかりしているので、今はそれをシェアしてもらっています。その上で、最終ラインからのビルドアップの練習では「ここにいてほしい」とか、「この場面はもう少しタメを作ってほしい」、「戻したらすぐに逆サイドに変えてほしい」と要求を明確に伝えてくれるので、急に試合に出た場合でも、役割がはっきりしているのでわかりやすいです。
――開幕まで時間が限られている中で、それは大きいですね。通訳はついているのですか?
山下:監督と話す時は、今は隣で唯が通訳をしてくれています。「これはこういうことだよ」と、単語で切り取って教えてくれている感じです。
――長谷川選手が通訳なんですか! 英語を自力で習得せざるを得ない環境でもありますね。練習環境やチームメートが変わった中で、練習の質や、自分の伸びしろをどんなふうに感じていますか?
山下:シュートが上手くて、決定力が高い選手が多いです。世界大会でしかそういうシュートを受けられない環境だったのが、日常の中で当たり前のようにトップレベルのシュートを受けられるようになったことはすごく大きい変化だと思います。ボールスピードが違うので、キャッチングも「はめにいく」という感覚では取れないし、手を出すタイミングを早くしようと取り組んでいます。それによってキャッチング能力が上がると思うし、シュートのタイミングをつかめると思います。
――最終ラインにはスペイン代表のライア・アレシャンドリ選手やイングランド代表のアレックス・グリーンウッド選手など、ビルドアップが得意な選手もそろっていますが、ディフェンス陣の印象はいかがですか?
山下:いてほしいとこにいてくれるし、スペースがあれば運んで、相手を引き付けてサイドチェンジしたりと、常に意図があって無駄のない判断をしているので頼もしいです。キーパーから特に指示をすることなく、当たり前のように自分で判断できるハイレベルな選手が多いなと。フィールドの選手たちの鳥かごに混ぜてもらったら、みんな上手いし、ずっと鬼をやらされるイメージもあります。
日本人選手が4人に。トップクラスで通用する高い技術
――ゆくゆくは戦術的なコーチングもすることになりそうですが、語学の壁は乗り越えられそうですか?
山下:ゴール前の自分のコーチングで必要なキーパー用語や単語はオーストラリアのプレシーズンキャンプである程度教えてもらいました。ただ、自分の意図や要求を文章で伝え合うレベルまではいけていないので、これから頑張ります。
――マンチェスター・シティは、今年の初めには18億円以上をかけて女子チーム専用のトレーニング施設を作る計画も明らかにしていましたが、クラブの女子サッカー熱も感じますか?
山下:そうですね。6月上旬にメディカルチェックに行ったんですが、クラブの規模の大きさに驚きました。クラブハウスに入るのにセキュリティがかなり厳しかったのが印象的だったのと、朝食や昼食をクラブハウスで食べることができて、どれも美味しかったです。こんな場所でサッカーができるのは恵まれているなと思いました。
――今シーズンは清水梨紗選手と藤野あおば選手も加入して、日本人選手が4人になりました。全員がベレーザ出身という共通点もありますが、どんなところにその強みを感じますか?
山下:足元の技術はやっぱり全然違います。プレーの選択肢が多く、ギリギリで判断をキャンセルできるスキルとか、どこにでもパスを出せる場所に置ける技術は、ベレーザの選手はやっぱり上手いですし、世界のトップクラスでも通用する部分だと思います。
――なでしこジャパンはフィールドプレーヤーの海外挑戦が増えてきた一方で、GKとしては初のビッグクラブへの移籍です。将来的に代表入りを目指すGKの選手たちに、ステップアップするためのアドバイスがあれば教えてください。
山下:170cmの自分がマンチェスター・シティに移籍したことで。「GKにサイズは関係ない」ということを証明できたと思います。今回オファーをもらえたのは去年のワールドカップでの結果が大きかったと思うので、まずはキャリアアップが可能な世界大会への出場を目指してほしいですね。自分自身は「ビッグクラブに行くために他のチームでステップアップしよう」とは考えていなかったのですが、そういうことまで考えてキャリアを積むことができれば、もっとステップアップしやすくなると思います。
【連載後編】なでしこJ守護神・山下杏也加がパリから持ち帰ったもの。マンCデビュー戦で見せたMVP級の存在感
<了>
なでしこジャパンの新監督候補とは? 池田太監督が退任、求められる高いハードル
[インタビュー]小柄なアタッカーがマンチェスター・シティで司令塔になるまで。長谷川唯が培った“考える力”
なでしこジャパン、ベスト8突破に届かなかった2つの理由。パリ五輪に見た池田ジャパン3年間の成長の軌跡
[インタビュー]チェルシー・浜野まいかが日本人初のWSL王者に。女子サッカー最高峰の名将が授けた“勝者のメンタリティ”とは?
[インタビュー]なでしこJの18歳コンビ・谷川萌々子と古賀塔子がドイツとオランダの名門クラブへ。前例少ない10代での海外挑戦の背景とは?
[PROFILE]
山下杏也加(やました・あやか) 
1995年9月29日生まれ、東京都出身。女子サッカーのイングランド1部(女子スーパーリーグ)・マンチェスター・シティWFC所属。ポジションはGKで、類まれな身体能力の高さや足元の技術、コーチングの質の高さが武器。村田女子高等学校1年生の時にGKに転向し、3年時に日テレ・ベレーザ(現日テレ・東京ヴェルディベレーザ)に特別指定選手として加入。2014年に正式加入を果たすと、15年からのリーグ5連覇を支え、代表でも17年から正GKの座を射止めた。WEリーグ初年度の2021-22シーズンにはリーグ最少失点でINAC神戸レオネッサの優勝に貢献し、女子トップリーグでGKとして初のMVPを受賞。2度のワールドカップとオリンピックを正守護神として戦い、2024年8月にマンチェスター・シティに3年契約で移籍することが発表された。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
- 
                            
                                 
                                欧州遠征1分1敗、なでしこジャパン新たな輪郭。メンバー固定で見えてきた“第2フェーズ”2025.10.30Opinion
- 
                            
                                 
                                体脂肪28%から9%へ。二競技で“速さ”追い求めた陸上・君嶋愛梨沙が目指す、日本女子初の10秒台2025.10.29Career
- 
                            
                                 
                                鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化2025.10.28Career
- 
                            
                                 
                                「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点2025.10.28Career
- 
                            
                                 
                                富士通フロンティアーズ40周年。ハーフタイムを彩ったチアリーダー部“歴代70人”のラインダンス2025.10.27Opinion
- 
                            
                                 
                                社員応援団から企業文化の象徴へ。富士通チアリーダー部「フロンティアレッツ」が紡いだ47年2025.10.24Opinion
- 
                            
                                 
                                ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟2025.10.24Career
- 
                            
                                 
                                遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地2025.10.17Career
- 
                            
                                 
                                「アモリム体制、勝率36.2%」再建難航のファーガソン後遺症。名門ユナイテッドは降格候補クラブなのか?2025.10.17Opinion
- 
                            
                                 
                                英紙記者が問う「スター選手放出の愚策」。迷走のマンチェスター・U、全責任はアモリム監督にあるのか?2025.10.17Opinion
- 
                            
                                 
                                「やりたいサッカー」だけでは勝てない。ペップ、ビエルサ、コルベラン…欧州4カ国で学んだ白石尚久の指導哲学2025.10.17Training
- 
                            
                                 
                                何事も「やらせすぎ」は才能を潰す。ドイツ地域クラブが実践する“子供が主役”のサッカー育成2025.10.16Training
RECOMMENDED
おすすめの記事
- 
                                
                                     
                                    体脂肪28%から9%へ。二競技で“速さ”追い求めた陸上・君嶋愛梨沙が目指す、日本女子初の10秒台2025.10.29Career
- 
                                
                                     
                                    鎌田大地が見せるプレミア2年目の覚醒。慣れと相互理解が生んだクリスタル・パレスの変化2025.10.28Career
- 
                                
                                     
                                    「挑戦せずに向いてないとは言えない」君嶋愛梨沙が語る陸上とボブスレー“二刀流”の原点2025.10.28Career
- 
                                
                                     
                                    ラグビー界“大物二世”の胸中。日本での挑戦を選択したジャック・コーネルセンが背負う覚悟2025.10.24Career
- 
                                
                                     
                                    遠藤・守田不在の森保ジャパンで際立つ佐野海舟の存在感。「沈黙の1年」を経て示す責任と現在地2025.10.17Career
- 
                                
                                     
                                    「普通のボランチにはならない」宮澤ひなたがマンチェスター・ユナイテッドで示す“6番の新境地”2025.10.09Career
- 
                                
                                     
                                    中国の牙城を崩すまであと一歩。松島輝空、世界一・王楚欽の壁を超えるために必要なものとは2025.10.09Career
- 
                                
                                     
                                    欧州で重い扉を開いた日本人指導者の“パイオニア”。J3高知ユナイテッドの新監督に就任した白石尚久の軌跡2025.10.01Career
- 
                                
                                     
                                    「日本人GKは世代を超えて実力者揃い」松永成立が語る、和製GKの進化。世界への飽くなき渇望2025.09.25Career
- 
                                
                                     
                                    「指導者なんて無理」から25年。挫折と成長の40年間。松永成立が明かすGK人生の軌跡2025.09.25Career
- 
                                
                                     
                                    「ザ・怠惰な大学生」からラグビー日本代表へ。竹内柊平が“退部寸前”乗り越えた“ダサい自分”との決別2025.09.19Career
- 
                                
                                     
                                    木村和司が語る、横浜F・マリノス監督就任の真実。Jのピッチに響いた「ちゃぶる」の哲学2025.09.12Career

 
                                                         
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                     
                                     
                                     
                                     
                                     
                                    