
9歳で“飛び級”バルサ下部組織へ。久保建英、中井卓大に続く「神童」西山芯太の人間的魅力とは
FCバルセロナの久保建英、レアル・マドリードの中井卓大に続き、日本人小学生3人目のビッグクラブ入団が実現した。東京都出身で現在4年生(9歳)の西山芯太くんが、バルサの下部組織であるアレビンA(U-12)に“飛び級”で加入を果たした。家族の仕事の都合で8歳の時にスペインに移住。昨季はバルセロナ地域で数多くのトッププレーヤーを生み出した育成クラブ「エストレージャ・ダム」でプレーしていた。小学校1年生から西山くんの指導に携わり、スペインに渡ってからも交流を続けているFC PORTAの羽毛勇斗監督に、西山くんのポテンシャルや、人間的な魅力について話を聞いた。
(インタビュー・構成=松原渓[REAL SPORTS編集部]、写真提供=FC PORTA)
“衝撃の出会い”は幼稚園生の時
――羽毛勇斗監督と西山芯太くんとは、最初はどんな出会いだったんですか?
羽毛:出会いは幼稚園生の時です。私たちFC PORTA(以下、ポルタ)は幼稚園生も教えていて、当時、芯太は横浜FCのサッカースクールにいたんですが、U-6対象の大会で試合をする機会があったんです。その時は芯太のことをまだ知らなかったのですが、試合前に代表の谷口(凱哉)から興奮気味に電話がかかってきました。「相手にヤバすぎるタレントがいます。試合が始まった瞬間、フットサルコートの真ん中からノーバンでネットに突き刺していた。絶対無理です」と。それが芯太でした。衝撃の出会いでしたね。谷口が戦う前から諦めていたのは、後にも先にもあの時だけです(苦笑)。それ以来、いろいろと縁もあって芯太がポルタの練習に来るようになりました。
――幼稚園年代から、それだけ強いシュートを蹴るメカニズムを理解していたんですか?
羽毛:彼自身が強く蹴れるスキルをその頃から身につけていました。大人が芯太のシュートを受けても痛くて、しっかりキャッチしないと突き指しそうなぐらいでしたから。ポルタでは2歳上のチームに飛び級で試合に出ていましたが、1年生の時に同年代のフットサルの試合に出したら、キーパーの子がボールを取る時に痛くて泣いてしまったんです。ケガをさせてしまうリスクがあるので、どちらにしても同い年ではできないね、ということになりました。
――西山くんは、何歳から何歳までポルタに所属していたのですか?
羽毛:幼稚園の時からスクール生としてちょこちょこ来ていたのですが、加入したのは1年生の後半で、それから1年3カ月間在籍していました。
――その間、他の子どもたちが受けた刺激も相当大きかったのでは?
羽毛:そうですね。芯太と一緒にやっていたポルタの同年代の選手たちもJリーグのジュニアユースや強豪クラブに加入が決まっているのですが、芯太がどんどんステップアップして「エストレージャ・ダム」(以下:ダム)に入ったとか、「バルサに入った」というように基準を塗り替えてしまうので、みんなが「俺らももっとやらなきゃ」と。一緒にプレーした子たちは、上を目指そうという意識は明らかに高まりましたね。
オープンなメンタリティと貪欲さで周囲を巻き込む
――西山くんの選手としての魅力は、どんなところにあると思いますか?
羽毛:パーソナリティやメンタリティは大きな魅力だと思います。同い年や年上の選手に対しても、大人に対しても常にオープンな性格で、毎回モチベーション高く練習に来てくれるので、こちら側のテンションも自然と上がるんです。左足のキックはパンチがあっていろんな種類のキックが蹴れるので、誰が見てもずば抜けていますし、積極的にシュートで終わり、シュートまでの過程を逆算してプレーを積み上げられる。「こうしたほうがいいんじゃないか」とアドバイスすれば、すぐにイメージを具現化して見せてきます。それが自分にとって必要だと思ったら取り入れるし、しっくりこない時はすぐに切り替える。そういう思考力や決断力も、彼の魅力だと思います。
――ポルタでは、どんなふうに武器を伸ばしたのですか?
羽毛:彼がポルタにいた時に意識していたのは、「ボールを奪う」ことです。「守備からやらないと、自分の武器であるシュートまで行けない」と感じたようで、1年生の時には守備を意識し始めていました。普通、同じぐらいの年代では自分の得意なキックを磨くことに夢中だと思いますが、芯太はその点で違っていたのが印象的でした。
――味方と連係して奪う意識や、協調性も身につけていたんですか?
羽毛:そうですね。ポルタでは個の部分にフォーカスして指導をしているので、まずは自分で奪い切る力をつけた上で、「それが全員でできれば、組織として前から奪える」ということを理解して戦っていたと思います。
――他に、試合や練習で印象的だった出来事やエピソードはありますか?
羽毛:試合の時のベンチでの振る舞いは印象に残っています。上の学年に入る時は、彼自身が結果を出さないと周りの選手たちも認めてくれないので、最初はベンチスタートだったんですが、芯太はただ出場機会を待つのではなく、常に話しかけてくるんです。「俺が出たらこうできるよ」とか、「こうしたほうがいいよ」と言ってきたり。それに、わざと目の前でアップするので、気にしてしまうんですよ(笑)。それがいいか悪いかは状況にもよると思いますが、まだ小さい芯太からそこまで貪欲にアピールされると、こちらも起用で悩んだ時にはやる気のある子を出してあげたいので、「芯太にチャンスを与えてみよう」と思うんです。それで試合に出すと、しっかり決めて結果を出してくる。だから、他の選手たちも認めざるを得ない。そういうすごさはありましたね。
――練習でも、その貪欲さが周囲に影響を与えそうですね。
羽毛:そうですね。パス練習をしていても、みんなが「ヘイ」っていう声を出す中で、明らかに声の大きさが違って、グラウンドに響き渡るんです。それを聞いてみんながやる気になって、「これがベースだから、自分ももっとやらなきゃ」という空気になっていました。

小1でゴールから逆算するインテリジェンスを備えていた
――西山くんには大舞台や、周りのレベルが上がるほど実力を発揮できる、生来の勝負強さももともとあったのでしょうか?
羽毛:いえ、最初はみんなと同じように緊張していましたよ。強いチームと対戦する時は「強いの?」と聞いてくるので、その都度、「俺は芯太が一番すごいと思ってるし、ここでやれないと上にはいけないよ」と話していました。プレーでも最初から強度の高い相手にやれていたわけではなく、徐々に自分をチューニングしながら「ここまでできるんだ」という感じで一つ一つ壁を乗り越えていたので、しっかりと自分で成長をつかみ取ってきたんだと思います。
――羽毛監督ご自身はU-16日本代表候補時代には南野拓実選手や室屋成選手などが同期で、現代表選手も多く見てこられたと思いますが、そういう選手たちとの比較も含めて、西山くんに将来性を感じるのはどんなところですか?
羽毛:私自身、パサーという立ち位置でサッカーをやってきた中で、アタッカーに対して感じる直感的なものがあるんです。例えば南野選手と一緒にプレーした時は、彼がペナルティーエリア付近に行った時に、PKを決めるような感覚で簡単にシュートを決める予感がありました。中島翔哉選手は、アタッキングサードに入った瞬間に「何かするな」といつも感じていました。芯太を最初に見た時にも、今まで代表クラスのアタッカーに感じてきたものと同じ感覚がありました。
自分の得意な形に入った時の芯太は手に負えないすごさがありますし、アタッキングサードに入った時のインテリジェンスは、今後さらに伸びていくところだと思います。
――得意な形を生かすための思考力も、小さい頃から磨いてきたんですね。
羽毛:そうだと思います。例えば、トレーニング中に「ここを突破する時にパスとドリブル、どっちならいける?」とクイズ形式で聞いた時に、芯太は食い気味に「パス!」という感じで答えてくるんですよ(笑)。それだけビジョンが明確なので、1年生の時から大人と対等に会話できていました。頭の回転が早いので、会話のテンポも早かったですね。
スペインで見せる変化「さらに顕著に…」
――西山くんの年齢では、本来は久保建英選手同様、バルセロナのアレビンC(U-11)所属となるはずが、今回は飛び級でアレビンA(U-12)に加入しました。これについてはどのように受け止めていますか?
羽毛:バルサはU-12まで各年代AチームとBチームに分かれていて芯太の所属するU-11のAチームはバルサの中でも黄金世代と言われ、クラブの判断でU-11のAチームを上のカテゴリーでプレーすることになったみたいです。基本この年代のバルサの選手は1月、2月生まれが多いので12月生まれの芯太にとっては実質2歳年上と戦っている感じのようです。
――ご両親の仕事の都合でスペインに渡ってからは、どのような形で連絡を取り合っているのですか?
羽毛:月に1、2回、芯太のコンディションを見ながらオンラインでパーソナルトレーニングをやったりしてコミュニケーションを取っています。スペインにも2回会いに行って、現地にいる間はパーソナルトレーニングをしたりしました。帰国した時にご飯に行ったり、一緒にゲームセンターやボーリングに行ったりもしましたね。
――サッカー以外のゲームをしている時も、負けず嫌いなんですか?
羽毛:負けたら泣くこともあるし、大人が気まずくなるぐらいの超負けず嫌いです。サッカーの時は大人と対等に話していますが、ゲームしている時はめちゃくちゃ子どもですよ(笑)。
――言語も文化も違うスペインでプレーするようになってから、どんなところに成長を感じていますか?
羽毛:もともとオープンで何事にも積極的でしたが、スペインに行ってそれがさらに顕著になったように感じます。その意味では、水が合っていたんだと思います。体も大きくなりましたね。スペインはカロリーが高い食事が多いし、意図的に食べているのもあると思います。サッカーの面では、スペインで戦術的なところも学んでいるので、より頭を使えるようになったと感じます。
【連載中編】バルサのカンテラ加入・西山芯太を育てたFC PORTAの育成哲学。学校で教えられない「楽しさ」の本質と世界基準
【連載後編】海外ビッグクラブを目指す10代に求められる“備え”とは? バルサへ逸材輩出した羽毛勇斗監督が語る「世界で戦えるマインド」
<了>
サッカー海外遠征に子どもを送り出す親の出費はいくら? 中井卓大を見出した人物が語る、スペイン遠征の魅力と現実
Jクラブや街クラブは9月までにジュニア選手の獲得を決める? 専門家がアドバイスするジュニアユースのチーム選び
欧州サッカー「違いを生み出す選手」の定義とは? 最前線の分析に学ぶ“個の力”と、ボックス守備を破る選手の生み出し方
[PROFILE]
羽毛勇斗(はけ・ゆうと)
1994年12月24日生まれ、神奈川県出身。FC PORTA監督。横浜FCジュニアユース、横浜FCユースを経て、東海大学サッカー部を卒業。現役時代のポジションはMFで、U-16日本代表歴を持つ。大学卒業時に現役を引退し、2017年に指導者のキャリアをスタート。2019年に創設されたFC PORTAの監督として、日本トップクラスで活躍できる選手の育成に携わり、多くの選手をJリーグの下部組織などに送り出している。
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
海外で活躍する日本代表選手の食事事情。堂安律が専任シェフを雇う理由。長谷部誠が心掛けた「バランス力」とは?
2025.03.31Training -
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
2025.03.28Training -
アジア女子サッカーの覇者を懸けた戦い。浦和レッズレディースの激闘に見る女子ACLの課題と可能性
2025.03.26Opinion -
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
部活の「地域展開」の行方はどうなる? やりがい抱く教員から見た“未来の部活動”の在り方
2025.03.21Education -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
なぜ東芝ブレイブルーパス東京は、試合を地方で開催するのか? ラグビー王者が興行権を販売する新たな試み
2025.03.12Business -
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2025.03.10Business -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
近代五種・才藤歩夢が挑む新種目。『SASUKE』で話題のオブスタクルの特殊性とは?
2025.03.24Career -
“くノ一”才藤歩夢が辿った異色のキャリア「近代五種をもっと多くの人に知ってもらいたい」
2025.03.21Career -
リバプール・長野風花が挑む3年目の戦い。「一瞬でファンになった」聖地で感じた“選手としての喜び”
2025.03.21Career -
なでしこJにニールセン新監督が授けた自信。「ミスをしないのは、チャレンジしていないということ」長野風花が語る変化
2025.03.19Career -
新生なでしこジャパン、アメリカ戦で歴史的勝利の裏側。長野風花が見た“新スタイル”への挑戦
2025.03.17Career -
「僕のレスリングは絶対誰にも真似できない」金以上に輝く銀メダル獲得の高谷大地、感謝のレスリングは続く
2025.03.07Career -
「こんな自分が決勝まで…なんて俺らしい」銀メダル。高谷大地、本当の自分を見つけることができた最後の1ピース
2025.03.07Career -
ラグビー山中亮平を形づくった“空白の2年間”。意図せず禁止薬物を摂取も、遠回りでも必要な経験
2025.03.07Career -
「ドーピング検査で陽性が…」山中亮平を襲った身に覚えのない禁止薬物反応。日本代表離脱、実家で過ごす日々
2025.02.28Career -
「小さい頃から見てきた」父・中澤佑二の背中に学んだリーダーシップ。娘・ねがいが描くラクロス女子日本代表の未来図
2025.02.28Career -
ラクロス・中澤ねがいの挑戦と成長の原点。「三笘薫、遠藤航、田中碧…」サッカーW杯戦士の父から受け継いだDNA
2025.02.27Career -
アジア王者・ラクロス女子日本代表のダイナモ、中澤ねがいが語る「地上最速の格闘球技」の可能性
2025.02.26Career