
高校サッカーに訪れたビジネスの波 スポンサー入りユニフォームの是非を考える
今、高校サッカー界にあるトレンドが表れ始めている。それは、Jリーグクラブのアカデミーだけでなく、いくつかの高体連チームのユニフォームにもスポンサーがついていることだ。「スポーツの産業化」が叫ばれる中、プロスポーツだけでなく学生スポーツにもビジネスの波が訪れるようになっている。
なぜ高体連のユニフォームにスポンサーが入るようになったのか? そのメリットや課題とは何なのか? あらためて、高校サッカー、学生スポーツのあるべき姿を考えたい。
(文=池田敏明、写真=Getty Images)
冬の選手権ではスポンサー入りユニフォーム着用が認められていない
プロスポーツだけでなく、学生スポーツもビジネス化が進んでいる。春と夏に行われる高校野球の甲子園大会や年末年始の全国高校サッカー選手権大会、箱根駅伝などはメディアへの露出も多く、多くの観客を集めるため、最近ではさまざまな企業が関わる一大イベントとなっている。
サッカーの2種(高校生年代)カテゴリーでは、そんなビジネス化の波が新たな局面を迎えつつある。高校サッカー部のユニフォームに、企業のロゴが掲出されるケースが増えているのだ。青森山田や東福岡、前橋育英、尚志、京都橘、國學院久我山、米子北、市立船橋など、主に強豪校に限られた話ではあるが、ユニフォームの胸部分や背中、パンツなどに企業のロゴが掲出される様はJリーグクラブを彷彿させる。
こういったケースがまだあまり一般的に知られていないのは、メディアへの露出が少ない高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグやプリンスリーグなどに限定されているからだ。全国高等学校体育連盟(高体連)の管轄である冬の選手権では企業ロゴの掲出は一切、認められていないため、学校名が記載されたおなじみのユニフォームが使用されている。
ユニフォームにスポンサーを入れる流れは今後さらに加速すると考えられるが、スポンサー企業側と学校側、それぞれどのようなメリットとデメリットが考えられるだろうか。
遠征費用などによる金銭的負担を軽減する
企業側のメリットとしては、高校サッカー部をサポートすることでイメージアップにつながるという面は大きいだろう。プロクラブとの契約と比べてビジネス臭はせず、純粋に応援している、という印象を与えることができる。前橋育英のユニフォームには群馬県に本社があるヤマダ電機のロゴが掲出されているが、両者は共同でサッカー教室を開催するなど、地域貢献を促進させるという側面もあるだろう。また、サポートする高校の所属選手が後にプロになり、海外クラブに移籍したり、日本代表で活躍したりした場合に、高校時代からのつながりを生かして広告に起用する、という先行投資的な側面も期待できる。
高校側にとっての最大のメリットについては、昨年8月に市立船橋とスポンサー契約を結んだマイナビのリリースを見ると分かりやすいだろう。同リリースには市立船橋側のコメントとして、プレミアリーグ参加のための遠征費用について「日本サッカー協会からの補助金や船橋市等からの補助はあるものの、依然として保護者の負担はかなり大きなもの」となっている現実があり、スポンサー契約を結ぶことによって「保護者負担の軽減だけではなく、経済的に困難な状況にある才能ある生徒に参加の機会を与える」ことが期待できるとある。つまり、両者のスポンサー契約は資金提供を伴うものであり、それを遠征費用に充てることで、選手たちは家庭に大きな負担をかけることなく遠征に参加できるようになっている。チームにとってはメンバー選考の幅が広がり、選手たちも競技に集中できるようになる、というのは何より大きなメリットだ。
すべてのケースが資金提供を伴うものではなく、例えば青森山田はJAL、BALANCE STYLEとのスポンサー契約について、移動着やユニフォーム、ウェア等での協力を得ていることを明らかにしているが、市立船橋と同様のケースは今後、増えていくだろう。また、広告掲出は胸の他に背中の上部と裾部分、パンツ、袖などが可能だが、契約を結ぶ企業が増えればそれだけチームの活動に関する負担は軽減され、さらに競技に集中しやすい環境がつくられるだろう。
選手たちは今まで以上に責任ある行動を取らなければならなくなるが、それが人間形成に資する側面もあるだろうし、企業側の人間とコミュニケーションを取る機会が多くなれば、それだけ個々の世界を広げるきっかけを増やすことになる。高校側にとっても、さまざまなメリットがあるといえるだろう。
今まで以上に大きくなるチーム間・競技間の格差
一方、デメリットもないわけではない。企業側としては、期待どおりの費用対効果が得られるかどうか、という問題がある。上述したとおり、ロゴが掲出されるのは露出の少ない大会に限定される。一般メディアも大きく取り上げる選手権で着用するユニフォームにロゴを掲出できたらどんなにいいだろうか、と考える企業側の人間もいるだろうし、メリットがないと判断して契約を打ち切ったり、更新しなかったりすれば、学校や選手の負担が急に増えることになる。
また、部活によっては100名以上の部員が所属するところもあり、そういった部はトップチーム以外にBチーム、Cチームなどを有し、各都道府県リーグやルーキーリーグに登録している。企業ロゴが掲載されたユニフォームを着用するのはトップチームだけで、それ以外は通常のユニフォーム、というケースが多く、企業ロゴを掲載することの意味や責任を全員が認識していない可能性もある。それだけの大所帯だと何らかの不祥事が起こる可能性もあるだろうし、そうなった場合は企業側もダメージを受ける。もちろん企業の不祥事が高校に及ぼす影響もゼロではない。
将来的にロゴの掲出がより一般的になり、知名度の高いチームへのロゴ掲出をめぐって企業同士が争奪戦を繰り広げるような状況になれば、企業側が部活の関係者に“何らかの形で”便宜を図ろうとする動きが出てきてもおかしくはない。不正の温床になる可能性も潜んでおり、発覚すれば大問題になることは間違いない。
そして、チーム間の“格差”は今まで以上に大きくなるだろう。人工芝の専用グラウンドやS級ライセンスを持つ指導者など、恵まれた環境を有する私立高校や強豪校がただでさえ優勢である中、スポンサーがついて金銭的負担が軽減されるとなれば、人材の集中はさらに進み、それ以外の部活の存在意義が問われる事態にもなりかねない。また、各高校が抱えるのはサッカー部だけではないわけで、学校内の部活間での確執が生じる可能性もある。
高校サッカー部のユニフォームにスポンサーが入る流れは、今後さらに広がっていくだろう。それが一部の私立高校、強豪校に限定されるのではなく、どうせなら日本中を巻き込んでさまざまな高校に広がり、一般的な事例になるのが理想的な展開だ。また、企業が各学校全体のスポンサーとなり、部活動にいそしむ全員がその恩恵を授かりつつ、責任を感じ、その意味を理解しながらそれぞれの競技に打ち込むようになれば、それが究極の形といえるのではないだろうか。
<了>
なぜ高校出身選手はJユース出身選手より伸びるのか? 暁星・林監督が指摘する問題点
「言葉ができない選手は世界で戦えない」3年で8人プロ輩出、興國・内野智章監督の目線
選手権・4強が取り組む「クラブチーム化」とは? 旧態依然では勝てない高校サッカー
「選手権ありきでは潰れてしまう」3年で8人プロ輩出、興國・内野監督が貫く「育成の哲学」
[高校サッカー選手権 勝利数ランキング 都道府県対抗]昨年王者・青森山田の青森は2位。1位は??
[高校サッカー選手権 出身地ランキング]圧倒的1位は? 前回王者・青森山田は14地域から集結、オール地元は5校!
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
大物外国人、ラグビーリーグワンに続々参戦 様々な意見飛び交う「サバティカル」の功罪
2023.12.05Opinion -
「今の若い選手達は焦っている」岡崎慎司が語る、試合に出られない時に大切な『自分を極める』感覚
2023.12.04Opinion -
「僕らが育てられている」阿部一二三・詩兄妹の強さを支えた家族の絆と心のアプローチ
2023.12.04Education -
ヴィッセル初優勝を支えた謙虚なヒーロー・山川哲史が貫いたクラブ愛。盟友・三笘のドリブルパートナーからJ1屈指の守備者へ
2023.12.01Opinion -
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
変わりつつある『大学』の位置付け。日本サッカーの大きな問題は「19歳から21歳の選手の育成」
2023.12.01Education -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
阿部兄妹はなぜ最強になったのか?「柔道を知らなかった」両親が考え抜いた頂点へのサポート
2023.11.29Education -
アスリートのポテンシャルは“10代の食習慣”で決まる! 「栄養素はチームじゃないと働かない」
2023.11.29Training -
トップアスリート“食事”の共通点とは? 浦和レッズを支えるスポーツ栄養士に聞く「結果を出す」体作りのアプローチ
2023.11.28Opinion -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
浦和レッズを「食」から支える栄養士・石川三知の仕事とは? 練習後の残食量が激減、クラブ全体の意識も変化
2023.11.27Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
1300人の社員を抱える企業が注目するパデルの可能性。日本代表・冨中隆史が実践するデュアルキャリアのススメ
2023.12.01Business -
東大出身・パデル日本代表の冨中隆史が語る文武両道とデュアルキャリア。「やり切った自信が生きてくる」
2023.11.30Business -
なぜ東京の会社がBリーグ・仙台89ERSのオーナーに? 「しゃしゃり出るつもりはない」M&A投資の理由とは
2023.11.28Business -
「プロチームを通じて地域を良くしてほしい」モンテディオ山形が取り組む、地域を活性化する“若者への投資”
2023.10.07Business -
学生×プロクラブが生み出す相乗効果。モンテディオ山形はなぜ「U-23マーケティング部」を発足させたのか?
2023.10.07Business -
モータースポーツの発展は自動車業界の未来につながる。JAFがオープンイノベーションに挑戦する理由
2023.10.06Business -
名将エディー・ジョーンズが、ゴールドマン・サックス持田昌典から学んだ教え「成功するのに並外れた知能指数は要らない」
2023.10.05Business -
エディー・ジョーンズが語る「良好な人間関係」と「ストレスとの闘い」。ラグビー日本代表支えた女性心理療法士に指摘された気づき
2023.09.28Business -
J1昇格への道は“DAO”から。ザスパクサツ群馬が掲げる「Road to J1プロジェクト」とは?
2023.09.12Business -
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
2023.09.09Business -
代表レベルの有望な若手選手がJ2・水戸を選ぶ理由。「クラブのため」と「自分のため」を併せ持つ選手の存在
2023.08.24Business -
なぜ「育成の水戸」は確立されたのか? リーグ下位レベルの資金力でも選手が成長し、クラブが発展する理由
2023.08.03Business