Amazon、Twitter、Facebook…巨大IT企業が次々とスポーツ界に参入する理由とは?
近年、アメリカではユニークな切り口のスポーツ番組が次々と放送されている。メジャー、マイナー、プロ、アマを問わず、さまざまな競技、選手に焦点を当てたドキュメンタリーやトーク番組が増えているのだ。
それらを制作しているのは、既存のテレビ局ではない。新規ユーザーの獲得、既存ユーザーの囲い込みを目指してしのぎを削るネット界の巨人たちである。
(文=川内イオ、写真=Getty Images)
チーム密着型のアマゾン
アメリカだけで有料会員(アマゾンプライム)1億人を突破しているアマゾンは、オリジナルのスポーツドキュメンタリー制作の先駆けだ。最初に制作したのは、NFLのアリゾナ・カージナルスの2015-16シーズンに密着した『All or Nothing: A Season with the Arizona Cardinals』(邦題『オール・オア・ナッシング~アリゾナ・カーディナルスの挑戦~』/全8回)。2016年夏に公開したこの番組は、アメリカのテレビ番組に贈られる名誉ある賞「エミー賞」で、「Sports Emmy for Outstanding Serialized Sports Documentary」を受賞した。
アマゾンはNFLと提携して『All or Nothing』をシリーズ化しており、2017年にロサンゼルス・ラムズ、2018年にダラス・カウボーイズの番組を公開。今夏にはカロライナ・パンサーズの放送が決まっている。カレッジフットボールにも手を広げ、名門ミシガン大学の2017年シーズンを追ったシリーズも制作した。
さらに、『All or Nothing』をグローバル化。その第1弾が、イングランド・プレミアリーグのクラブ、マンチェスター・シティの2017-18シーズンに密着した『All or Nothing: Manchester City』(邦題『オール・オア・ナッシング~マンチェスター・シティの進化~』/全8回)。続いて、ラグビーのニュージーランド代表オールブラックスの2017年を追った『All or Nothing: New Zealand All Blacks』(邦題『オール・オア・ナッシング~ニュージーランド オールブラックスの変革~』/全6回)もリリースしている。
ユニークな視点のネットフリックス
世界に有料会員1億3900万人(2018年末時点)を抱えるネットフリックスも、アマゾンと同時期からスポーツドキュメンタリーの制作に力を入れてきた。最初に手掛けたのは、2016年7月に放送が始まった『Last Chance U』(邦題『ラスト・チャンス』/全6回)で、さまざまな問題を抱え、短大アメフト部への編入を余儀なくされた学生たちが敏腕コーチのもとで再起をかけるというストーリー。これがヒットして、昨年8月にはシーズン3が放送された。
2018年2月には、イタリア・セリエAの名門、ユヴェントスのドキュメンタリー『First Team:Juventus』(邦題『栄光のチーム: ユヴェントス』/全3回)を放送している。
今年3月1日に放送が始まった『Losers」(邦題『ルーザーズ: 失敗が教えてくれること』)は、8つの異なるスポーツにおける「敗北」をテーマにしたもの。第1話に登場するのは元WBO世界ヘビー級王者のマイケル・ベントで、ほかにイングランドのサッカーチーム、トーキー・ユナイテッド、フランスのゴルファー、ジャン・ヴァン・デ・ヴェルデ、黒人のフィギュアスケーター、スルヤ・ボナリー、ストリートバスケットプレーヤーのジャック・ライアンなどが登場する。
スーパースターとコラボするフェイスブック
アマゾン、ネットフリックスを上回る勢いでスポーツドキュメンタリーの制作を始めたのは、フェイスブック。2017年夏に始めた動画視聴サービス「フェイスブックウォッチ」で15分程度のオリジナル番組を続々と配信し、多くの視聴者を集めている。
フェイスブックウォッチが始動してすぐに配信されたのが2017年6月のドラフトでNBAのロサンゼルス・レイカーズに加わったロンゾ・ボールとその個性的な家族を追った『Ball In the Family」。計2700万ビューを記録する大ヒットとなり、今年5月にシーズン5の制作も発表された。
昨年6月に放送されたのは『NEXT UP with Kevin Garnett』。これはフェイスブックとNBAが提携して制作したもので、NBAドラフト2018にタイミングを合わせて、NBAのレジェンド、ケビン・ガーネットとドラフトで注目されていた大学の選手がトークと、1対1のトレーニングセッションを行うという内容だった。
NFLのカリスマ司令塔、トム・ブレイディ(ニューイングランド・ペイトリオッツ)の素顔に迫った全6回、各15分のドキュメンタリー『Tom vs Time』(2018年1月~)も大きな話題を呼び、今年6月、アマゾンの『All or Nothing: A Season with the Arizona Cardinals」と同じ分野で「エミー賞」を獲得した。
そして今年5月に配信が始まったのが、NBAのスーパースター、ステフィン・カリー(ゴールデンステート・ウォリアーズ)のドキュメンタリー番組『Stephen vs The Game」。こちらも全6回、各15分のドキュメンタリーで、第1回は2万4000超の“いいね!”と、2300超のコメントがつき、9700回超シェアされて685万回超のビューを記録している。
フェイスブックはこれらの番組制作に対して数百から数千万ドルを投じていると現地で報じられている。莫大な有料会員を持つアマゾンプライムやネットフリックスと違い、フェイスブックウォッチの主な収益源は広告だが、それで利益が出ているのかは明らかにされていない。
ただし、フェイスブックウォッチ自体は驚異的な勢いで成長している。今年6月のフェイスブックの発表によると、23億7500万人(2019年4月時点)のユーザーのうち毎月7億2000万人、1日に1億4000万人がフェイスブックウォッチで平均26分を費やしている。2018年12月の時点では毎月4億人、1日に7500万人、平均20分だった。
この数字はフェイスブックウォッチが提供するすべての番組を対象にしており、スポーツ番組が成長にどれだけ寄与しているのかはわからない。しかし、フェイスブックの幹部がアメリカのメディアに対して「(フェイスブックには)スポーツファンが7億人いる」とコメントしており、ユーザーの約3割に達するスポーツファンを惹きつけ、新規ユーザーの獲得にもつながるスポーツ番組の制作は「投資」といえるだろう。
独自路線のツイッター
アマゾン、ネットフリックス、フェイスブックに追随するようにオリジナルスポーツ番組の提供を始めたのはツイッター。
NBAを中心に、選手のプレーやスタジアム内外での出来事に関する数秒程度のビデオクリップを次々とアップするインスタグラムの人気アカウントで、インスタグラムのフォロワー1200万人超、ユーチューブチャンネル登録者125万人超を誇る「House of Highlights(ハウス・オブ・ハイライト)」と提携して、昨年10月25日から『The House of Highlights Show』の放送をスタートした。
月1回、今年5月までの計8回配信されたこのコンテンツは75~90分間の番組で、「インスタグラムのスター」などと表現されているハウス・オブ・ハイライトの創業者、オマー・ラジャ、脚本家兼コメディアンのCJトレダノ、ハウス・オブ・ハイライトのスタッフであるドリュー・コリガンがホストを務め、スポーツ選手をゲストに迎えてトークを繰り広げる。
視聴者がツイッター上でハッシュタグ「#AskHOH」を使用してホストやゲストにコメントをしたり、ライブ投票に参加できるなどの双方向性が特徴で、今年4月、前述の『Ball In the Family』の主役、ロンゾ・ボールが出演した回はツイッターでの視聴回数が100万回を超えた。ただし、ツイッターのフォロワー数は約9万3000にとどまっており、ツイッターが望む費用対効果を得られたかは疑問だ。
ここに挙げたようなドキュメンタリーやスポーツ番組は、試合の中継とは異なる魅力を持つ。選手の素顔や知られざるチームの舞台裏を取り上げることで、既存のファンの関心を高めるだけではなく、新たなファンの開拓にもつながるだろう。巨大IT企業とスポーツ界の蜜月が、アメリカのスポーツ文化の深化と拡大を支えている。
<了>
この記事をシェア
RANKING
ランキング
LATEST
最新の記事
-
なぜ大谷翔平はDH専念でもMVP満票選出を果たせたのか? ハードヒット率、バレル率が示す「結果」と「クオリティ」
2024.11.22Opinion -
大谷翔平のリーグMVP受賞は確実? 「史上初」「○年ぶり」金字塔多数の異次元のシーズンを振り返る
2024.11.21Opinion -
いじめを克服した三刀流サーファー・井上鷹「嫌だったけど、伝えて誰かの未来が開くなら」
2024.11.20Career -
2部降格、ケガでの出遅れ…それでも再び輝き始めた橋岡大樹。ルートン、日本代表で見せつける3−4−2−1への自信
2024.11.12Career -
J2最年長、GK本間幸司が水戸と歩んだ唯一無二のプロ人生。縁がなかったJ1への思い。伝え続けた歴史とクラブ愛
2024.11.08Career -
なぜ日本女子卓球の躍進が止まらないのか? 若き新星が続出する背景と、世界を揺るがした用具の仕様変更
2024.11.08Opinion -
海外での成功はそんなに甘くない。岡崎慎司がプロ目指す若者達に伝える処世術「トップレベルとの距離がわかってない」
2024.11.06Career -
なぜイングランド女子サッカーは観客が増えているのか? スタジアム、ファン、グルメ…フットボール熱の舞台裏
2024.11.05Business -
「レッズとブライトンが試合したらどっちが勝つ?とよく想像する」清家貴子が海外挑戦で驚いた最前線の環境と心の支え
2024.11.05Career -
WSL史上初のデビュー戦ハットトリック。清家貴子がブライトンで目指す即戦力「ゴールを取り続けたい」
2024.11.01Career -
女子サッカー過去最高額を牽引するWSL。長谷川、宮澤、山下、清家…市場価値高める日本人選手の現在地
2024.11.01Opinion -
日本女子テニス界のエース候補、石井さやかと齋藤咲良が繰り広げた激闘。「目指すのは富士山ではなくエベレスト」
2024.10.28Career
RECOMMENDED
おすすめの記事
-
パリに平和をもたらした『イマジン』、日本を熱くした『飛行艇』と『第ゼロ感』。スポーツを音で演出するスポーツDJ
2024.10.24Technology -
築地市場跡地の再開発、専門家はどう見た? 総事業費9000億円。「マルチスタジアム」で問われるスポーツの価値
2024.05.08Technology -
沖縄、金沢、広島…魅力的なスタジアム・アリーナが続々完成。新展開に専門家も目を見張る「民間活力導入」とは?
2024.04.26Technology -
DAZN元年にサポーターを激怒させたクルクル問題。開幕節の配信事故を乗り越え、JリーグとDAZNが築いた信頼関係
2024.03.15Technology -
「エディオンピースウィング広島」専門家はどう見た? 期待される平和都市の新たな“エンジン”としての役割
2024.02.14Technology -
意外に超アナログな現状。スポーツ×IT技術の理想的な活用方法とは? パデルとIT企業の素敵な関係
2023.10.20Technology -
スポーツ庁の想定するスタジアム像を超える? いわきFCが挑戦する、人づくりから始まるスタジアム構想
2023.08.07Technology -
スマホでピッチングが向上する時代が到来。スポーツ×IT×科学でスター選手は生まれるのか?
2023.06.09Technology -
「一人一人に合ったトレーニングをテーラーメード型で処方」アスリートをサポートするIT×スポーツ最前線
2023.06.06Technology -
スポーツ科学とITの知見が結集した民間初の施設。「ネクストベース・アスリートラボ」の取り組みとは?
2023.06.01Technology -
「エスコンフィールドHOKKAIDO」「きたぎんボールパーク」2つの“共創”新球場が高める社会価値。専門家が語る可能性と課題
2023.04.21Technology -
東京都心におけるサッカー専用スタジアムの可能性。専門家が“街なかスタ”に不可欠と語る「3つの間」とは
2023.03.27Technology